お酒を飲むと手足が痺れるに該当するQ&A

検索結果58 件

頭を強く打ち、たんこぶになっている

person 30代/女性 - 解決済み

30代女です。 先週の金曜日にソファーに座っていたところ、子どもが勢いよく私の上に乗ってきて、その反動で後頭部をキッチン前の木の板?なんと言ったら良いのかわからないのですが...に勢いよくぶつけました。 お恥ずかしながら、その時自分に合わないお酒を飲んでしまい、たくさん吐いてしまいました。 吐いたのはおそらくお酒のせいだと思います。 翌日ぶつけたところがタンコブになっていて、触るとズキズキ痛みます。 ぶつけた場所は左上側の後頭部で5センチ程タンコブになっていました。 今朝は少し引いてきています。 お酒も飲んでいたので、ぶつけた時の事があまり鮮明ではないのですが、後頭部をぶつけたと思うのですが、昨日左耳から3センチくらい上あたりにおそらく5ミリくらいの膨らみがあり、そこも触るとズキズキする事に気が付きました。 首から肩にかけてもムチウチのような症状になっています。 そしては何故か熱はないのですが、寒気がします。 昨日まで少しの気持ち悪さがあったのですが、今日はいつもよりは少ーし気持ち悪さがあるなという感じです。 ごはんも普通に食べられていて、動けて話もできています。 手足が痺れたりということもありません。 耳上の5ミリくらいの膨らみが痛む事、寒気があることが少し不安なのと、病院に行った方が良いのか、このまま様子見しても良いのか教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

手足の軽いしびれ、むくみ 尿潜血+3 だるい理由

person 40代/女性 -

健康診断(2017/2/9)で尿潜血+3がでて、再検査を2回(3/30、5/1)実施しました。2回目のみ尿たんぱく+になりましたが、5/1にうけた3回目は尿たんぱく+-でした。エコーでは特に腎臓への問題はみつけられず。ただ、とてもいましんどいです。手足がしびれたことなどないのに、しびれ、ゆびでおすとあとがつき、むくみがあることがわかります。 ちなみにいつも5ちかくあるアルブミンが、2/9に4.1、5/1に3.7 と現象。TPも7.2→6.5です。3回目のみCRPをとっており、0.94H。どこが炎症なのかわかりませんが、内耳炎をながくわずらっています。が、そのぐらいでここまで数値がわるくならない気がしますがお医者さんは、特にどこかわるいわけでないとおもうので様子見で、あと1回だけ検査してみましょう(あと癌かどうか尿から細胞診の結果も聞きに行く)ということでかえされました。次回は5/15に再検査予定です BUNは11.7で、CREは0.56でした。 いま仕事も忙しいし親の介護や子育てなどで常に気持ちも体もピークではあります。 仕事はpcの前または会議などですわっておく時間がながいです。 運動は週に2回、ジムのようなものに子供とかよっています。 手足のしびれですが、ひじより先で、かるいじわじわした痺れで左右均等です。足は膝の真ん中ぐらいから下で左右均等です。 尚、プロテインやアミノさんはちゃんと食事やプロテインなどから量はとってますが、吸収できてないかも。 お酒は毎日ワイン2/1本から1本程度のんでいました。体重は50キロ程度です。 かよっているお医者さんはcrpについて指摘もせず、大丈夫そうだといってくださいますがしんどさが数日たっても改善されないので、心配です。 尿潜血と、手足のむくみの関係もわかりません。 アドバイスをお願いします

2人の医師が回答

しびれやめまいが続きつらいです

person 40代/男性 -

頭の左側のしびれと手足のしびれがあり以前、脳外科を受診しMRIを撮りましたが、異常はなくキレイで、脳ではなく頭の表面の神経的なもののようで、ロキソプロフェンなどの鎮痛剤で緩和できると言われました。また、手足は感覚異常も麻痺もなく正常と言われました。お医者様がおっしゃるので一時は安心していましたが、それでも症状が続いているためインターネットで調べたりして自律神経失調症であると思っているのですが、自律神経失調症でこのようなことはあるでしょうか。ロキソプロフェンを服用しても効いているような感じがありません。めまいは、お酒の酔いのようなものです。突発的に起こります。毎日不安で気が滅入っています。毎日、プルーン飲むヨーグルトで鉄やカルシウムを摂っています。そんな中、昨日の朝、仕事が始まる前の7時過ぎ頃に頭の両側がしびれる感じがありワァ〜っとなり、病院に行くことも考えましたが落ち着きました。1ヶ月ほど前に仕事を変えたことで、生活リズムがガラリと変わったり、体力的にも精神的にも疲れていますが、そういった疲れからくるものでしょうか。寝不足にだけはならないよう毎日6時間くらいの睡眠は取っています。症状はすぐに改善されなくても、せめて気持ちだけでも安心できれば違うと思うので、どうか助言をお願いします。

5人の医師が回答

脈が飛ぶ

person 20代/男性 -

肋間神経痛 自律神経失調症 心気症をもっている 21才、男性です 何回も検査していて 聞いても仕方がないかもですが 不安なので投稿しました。 毎朝、脈が飛び一瞬 うっ、となります。 心室と上室が両方あり 基礎的な疾患はないから 安定剤などを飲んで そのうち、なくなっていると 言われました。 やはり、朝になると なると思いながら眠りにつくので、 起床後の緊張や不安がすごく それが一番の原因でしょうか また、肋間神経痛もあり たまに胸の真ん中 両乳首のラインの真ん中から 指3本ぐらい上にあがった 場所がたまにズキッと痛み 背中まで響く時があります これは、やはり肋間神経痛でしょうか。 自律神経が乱れてから 指が痺れたり色々あり 首や肩の凝りが酷く 整形科にいった所 どこも悪くなく 過呼吸症候群で 手足が痺れたりすると言われました もちろん脳も調べました やはり、精神的な疲れ 疲労 最近、彼女ができ 彼女が精神的な病で 正直、話をきいてばかりいて 疲れています 夜中に起こされてしまったり 嫌ではないですが やはり、それも影響するのでしょうか お酒飲みません タバコ吸いません 毎日、運動、 畑の作業をしてます 今日は、朝に脈がいつもより 長めに飛び 落ち込んでしまい寝ていました 飛び出しても、大丈夫って 言い聞かせるしか 治療法はないでしょうか 不整脈の薬や カテーテルは怖いので嫌です わがままですが ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

手足のしびれ、冷え、物忘れ 、みぞおちの痛み

person 20代/女性 -

年齢は20代前半です。最近、体のしびれが目立つようになりました。特に太ももはしびれというより、感覚がないような感じです。すぐ治る時や数時間続く時があります。両足です。他にも手や足全体のしびれもあります!こういった症状が出る時は同じ体勢でいるときになることが多いです。他にもここ一年で物忘れ、ろれつがまわらないと言うか滑舌が悪くなる、耳鳴りも続きました。物忘れは、ついさっきまで覚えていたことを忘れてしまいそれを2回繰り返すなど。耳鳴りはドクドク。脈の音が聞こえるなど、普通の耳鳴りと違った感じです。体調が悪くなったのは半年ぐらい前です。みぞおちが痛くなり朝食を食べると苦しかったこともありました。長く続きましたがそれはもう治りました。その時は病院で胃カメラの検査をしましたが、胃には異常ありませんでした。しばらくして、このような症状が徐々に気になるようになりました。体質だと冷え性で手足がとても冷えやすいです。体調を崩す前はかなりお酒を飲んでいたり、ストレスも多かったのでアルコールが原因かと疑うときもありましたが、最近はひかえています。今までの症状をまとめると、みぞおちの痛み、手足の冷え、しびれ、ろれつ?滑舌が悪くなった、物忘れです。もし病院に行く際にどの病院に行けば良いかも教えてほしいです。

5人の医師が回答

恐いです

person 20代/女性 -

4月の初めくらいから手足がピリピリとした痺れ感があります。 痺れてどうしようもないとか、感覚がないとか痛い訳ではなく、仕事で動いているときや眠ってしまえば何も感じないのです。 自分で不安なので色々調べてみたら、糖尿病性神経障害やらヘルニアやら、手足の痺れ感の伴う病気が有ることを知り不安で6月の末に神経内科を受診しました。 血液検査と脳のCT、神経伝達の検査、腱反射等々を受けました。全て異常はなく、食後3時間後位の採血で血糖値は103、HBa1cは5、4でした。医師からは糖尿病ではないとの事で、すごく安心しました。 ただ肝臓の数値が基準より10位の高い数値でしたが、そんなに心配はいらないとの事で、また8月の末に来てくださいねとの事でした。 その後、痺れは糖尿病じゃないという事が分かり精神的に解放されたからか一時治まりましたがここ2週間くらいまえから、また同じように痺れ始めてきました。 不安でたまらなく、毎日ネットで糖尿病について調べる日々です。職場に血糖値自己検査キットがあるので食後2〜3時間後に違う日で二回測定したら80〜89でした。 ただ食後にのみ血糖値の高い『隠れ糖尿病』というのがあるのを知り、食後すぐには採血してないので、もしかしたらと不安です。 今月の22日に予約で神経内科受診予定ですが、毎日不安で精神的に辛いです 尿糖の試験紙でも糖やタンパクはでたことありません。 腰も痛くはありません。本当に自分の身体の事なのにワケわからなくなり嫌です。 こんなに不安な毎日だから余計に痺れを感じているのかもしれませんが。 どうか解答の程をよろしくお願いします。 お酒は好きですが毎日飲みません 月に2回くらい二日酔いに成る程飲むくらいです

1人の医師が回答

蛋白漏出性胃腸の治療について教えてください

person 40代/男性 - 解決済み

40歳の男性ですが、12年前の健康診断で総蛋白の値が、5.2で判定Gとなりました。(下限6.6上限8.1) 大学病院の小腸のカメラ検査で、蛋白漏出性胃腸、リンパ管拡張症と判明しました。 2020年にプレドニンのステロイド治療を2ヶ月、2023年にも再度ゼンダコートによる治療をしましたが、数値に効果は現れませんでした。 (ここ数年は、総蛋白3.7、アルプミン1.7、下限4.1) 現在は利尿剤プロセミド40mgを1日1回とラコールを飲んで血液検査で経過観察してます。身体はよくつり、足は常にむくみ寝すぎると顔もむくみます。 昨年11月1ヶ月ステロイド治療の副作用で痙攣し、やめておさまったものの、それから時々手足など痺れが時々出るようになったとのことです。 2週間前からは、日にもよりますが常に手足の痺れを感じる(腕を上げると手先から徐々に肩に向けて痺れが広がっていく) 横向きに寝ると、30秒ほどで側面が痺れて上向に寝るとなんともないようです。 血液検査では今までと変化はなく、担当医師は「浮腫があるから痺れる」との返答のみです。 長くなりましたが、以下質問です。 ◯リンパが原因の蛋白漏出性胃腸の場合は、利尿剤ラコールなどの治療しかないのでしょうか?食事療法なども効果ありますか? ちなみにお酒や冷たいものを飲むと必ずひどい下痢や腹痛があるので、極力避けるようにしています。 ◯セカンドオピニオンも考えたいのですが、すでに大学病院に診てもらっている場合、他でみてもらえるところはないのでしょうか? 難病には指定されていないが治療が難しいと言われているようで、研究されている方がいれば通院してみたいと思いますが… 症状が悪化したら…と不安を抱えております。お忙しい中、恐れ入りますがご存知なことありましたら、教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)