お金に執着病気に該当するQ&A

検索結果:23 件

喧嘩して情緒不安定になってしまった

person 30代/女性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 統合失調感情障害を患っています。 先月ヘアメイクと着付けの仕事を辞めました。 先日就労移行支援施設に通うための利用料のことで主人と大喧嘩してしまいました。 納税額の関係で自己負担の最高額を毎月支払うことになりました。 働かないどころか更にお金が出ていく事態が主人は許せないそうです。 主人は元々お金に執着する人でしたが毎月の支払いをしても十分に暮らせるのに 見た目が好みで手に職持ってたから結婚したのに病気で一般就労できないなんて結婚詐欺だの、私の前職は定年がなかったので老後の人生設計が崩れただの、果ては料理が不味いだの、子どもに遺伝したら母子共に家から追い出すだの他にも罵詈雑言の限りを尽くしました。 早く障害者枠で就職して家にお金を入れる約束をしてその場はおさめました。 私にも病気の負い目があるので黙って聞いていましたが、もう言われてから数日経つのにイライラや落ち込みがおさまらず子どもと二人の時に涙が止まらなくなったりします。 主人は子どものお風呂と歯磨きだけ普段してくれるのですが他の家事は全くしないので家事全般私がしていますが思い出しては泣きながら家事をこなしてます。 幸い幻聴は出ていませんが病気が悪化しないか不安です。 時間が解決してくれるのでしょうか? それとも情緒不安定なのが落ち着くまで主治医の先生に相談して内服薬を調整した方がいいのでしょうか?

5人の医師が回答

信用されません。

person 20代/女性 -

子供の頃からお金に対する執着が凄く、親から預かった習い事の月謝や病院への通院費を使い込む事がありました。 大人になって結婚してからも、支払いの滞納や通販などネットショッピングを後払いでして、そのツケを親が払う…という事を繰り返してました。 情けないですが、旦那も私の浪費にはお手上げで、仕事も忙しいので、子供4人も親の援助なくしては育てられない状況で、このままではいけない!と親も覚悟を決め、6月に同居をする事が決まりました。 親の蓄えを私がなくしてるので、こんな私を信用する事は難しいのは分かります。 それでも私もこのままではいけない!と思い、支払いなど真面目にしようと思っていた矢先、親から預かった支払い金が入った財布をなくしました。 免許証や保険証、キャッシュカードも入ってます。 まだ親に話してません。 これ以上信用をなくすような事、話せません。 また親を苦しめてしまいます。 旦那に財布をなくしたと電話で話してから、うまく声が出ません。 胸が苦しいです。 お金がないと不安でたまらなくなります。 外居る時は平気ですが、家では家事も子供の事も思うように体が動きません。 精神科にはかかった事がありません。 親には一緒に精神科行こうと言われてますが。 おかしいと自覚はしてますが… ただ親に甘えてワガママなだけ? 病気ですか?

1人の医師が回答

義母が高次脳機能障害になりました

person 50代/女性 -

高次脳機能障害について脳のカテゴリで質問しましたが、医師から返事がなく、実際に高次脳機能障害で障害者手帳をもらう際に精神科に受診して診断してもらう必要があると聞いたので、こちらでも質問させてください。義母55歳、20年前の交通事故で頭部を強打して意識消失して入院経験あり、当時はCTなどの検査はされず外傷が治ったと同時に退院しました。それから人間関係がうまく出来ず、注意力散漫、自分の話ばかりする、被害妄想、お金に執着、怒りを抑えられない、掃除が出来ない、家がゴミ屋敷でも平気等の症状があり最近やっと受診して高次脳機能障害と診断されました。この病気は治療方法はないのでしょうか?医者からは『年月が経ってるので治療はない』と言われましたが…ADHDに症状が似てますが同じ薬は効かないのでしょうか?症状は精神科にも似通った部分があり、感情が抑えられず暴言・暴力をふるう、TPOがわきまえられない、激しい被害妄想(しっかりした家なのに畳がきしむだけで『家が沼みたい』『今にも崩れる』)、それにより眠れない(あらゆる事柄が気になり不眠)、人と目を合わせられない、気になることがあると再三分単位で電話してくる、衛生面を気にしない(歯を磨かない・髪がボサボサでも平気)、掃除の仕方が分からない、お金に執着がひどい、注意されると逆上する、注意や指導・指摘されても聞かない・都合のいい部分だけを覚えてたり、都合の悪い部分をやたら覚えて『怒鳴られた』などと大袈裟に言うなどがあります。精神科での治療はないのでしょうか?

1人の医師が回答

認知症の本人への告知について

person 70代以上/女性 - 解決済み

79歳の母は元々激しい性格で外ではおとなしいのですが家族(特に父)には激しく感情をぶつけたり、思い込みが激しく思い通りにならないとヒステリックに騒ぎます。そんな母は物忘れが多くなり昨年から認知症外来を受診していますが(最初は物忘れ外来として受診していて母本人は物忘れは自覚してますが認知症だとは思っていないようです)、今回何とか説得して違う病院を受診させMRI、スペクト検査?を受けました。結果はこれから聞きに行く予定です。 母と二人暮らしの父は毎日母から理不尽な攻撃を受け振り回されており父が心配ですし、お金への強い執着を持つ母は昔から家のお金を一人で管理していて内容を父にも教えないのですが、病気を理由にそろそろお金の管理も諦めてもらいたいので私は具体的な病名を母に告知して欲しいと思っています。 今回担当してくださった先生は、症状からすると母はおそらくアルツハイマーだろうとの見解で、本人に告知はしない方が良いと言うお考えでした。本人に告知するかしないかは お医者様の間でも意見が分かれるようで、結局は家族が決めることだとは思っていますが先生方のご意見をお聞きしたくて相談させていただきました。また告知する場合、先生は言葉を選んで説明してくださるとは思うのですが、本人を不安にさせないようにたとえばどんなふうに説明してくださるのでしょうか。また家族として本人にどんな言葉をかけて安心させてあげたらよいでしょうか。 わかりづらい文章で申し訳ありません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

キレると手がつけられない夫

person 20代/女性 -

夫について悩んでいます。 以前から変わった人だとは分かっていましたが、結婚後自分の思い通りにならないとキレると分かりました。 キレると大声で怒鳴り、物に当たり(壁に穴、椅子を投げる、ご飯を投げる踏む)窓から家を飛び出します。そして数日後しれっと帰ってきて、不機嫌なまま家にいます。大体これがいつものパターンです。 なんでもないことでキレ家を壊すこととパニック状態での暴力もあるため、さすがに病気なのでは?と思うようになりました。 ただ勉強は出来ること、外面が良いことと、毎日の食事を担当してくれていることもあり、周りからは良い旦那さんと認識されています。(料理は趣味のひとつ) 本人も仕事でのミスが多いことなどから発達障害かもしれないと言っていますが、行動に移すことができないので病院に行きません。一度診てもらって欲しいですが、私自身発達障害について知識がなく、強く言えないのが現状です。病院に行くべきでしょうか。 下記、変だと思う夫の行動の一部です。 •常にスマホで調べ物をしている、歩きながら本を読む、家でも外でも常に何かを読んでいる又観ている •話しかけても自分が興味のないことにはふざけた返事、上の空 •興味があることへの執着や知識は人一倍 •お金はあればあるだけ使ってしまう •お酒もあればあるだけ飲んでしまう •飲み会やキャバクラなど主にお酒が原因で借金をしていた(毎月常識的な額の収入あり) •我慢ができない •被害者意識が強い •先のことを考えられない •真面目な話ができない(スマホ、ふざける) •口だけで何も行動に移さない •やらなければならないことを先延ばしにしてやらない(手続き、通院、免許の住所変更など) •歯磨き、手洗い、家の施錠など何度指摘しても忘れる •こだわりが強い よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

母親に精神的な疾患がある可能性

person 50代/女性 - 解決済み

私の母親の事です。 今、母親は50歳くらい、私は28歳です。 私は母に対して昔から違和感を感じて、この人はどこかおかしいと思っていました。 たとえば、私が運動会の短距離で一番を取ると、普通なら褒めてくれるところを、『短距離しか走れない』などとわざとひねくれた事を言いました。 自分の思い通りにならないと、私の悪口を私がいる前でわざと言ったりもしました。 一見人当たりはいいですが、平気で嘘をつきます。ありもしないことをあたかも本当にあるように話します。 何回も転職したり、離婚歴もあります。 空気も読めなくて、たとえば、私の結納の席で、彼の両親がいる前で、私の元カレの話をしたりします。 私が結婚してからも、何時間も電話をかけてきて干渉したりします。新婚旅行中にも電話してきて、自分の話を何時間もします。 気分のアップダウンも激しくて、その度に作り話をしてまで振り回します。 お金にも汚くて、私の学費と言って親戚からお金を借りては自分で使いました。 犬に異様に執着して、野良犬などにもエサをやり、8匹くらい飼っています。 生活保護を受けていましたが、お金が足りなかったのか、私の奨学金を使い込みました。結果的に私は退学しましたが、その時は反省しても、すぐに何もなかったように嘘をついたりを繰り返します。 他人の表面上しか見てなくて、少し優しくされればすぐに過大に評価して、少し厳しくされればすぐに嫌いになります。 私は母子家庭で育ちましたが、今は私も母もそれぞれ結婚しています。今は金銭的なトラブルで絶縁状態です。 これから母とどうしていくのか悩んでいます。 母は何か精神的な疾患の可能性はありますか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)