お風呂に入るとみぞおちが痛いに該当するQ&A

検索結果:102 件

筋肉の凝りに対する特効薬はないでしょうか?

person 50代/男性 - 解決済み

子供の頃から肩凝りしやすく、40代からはギックリ腰を多発していました。 直近の5年前のギックリ腰では、右腰のあたりの筋肉が「ブチッ」と、音を立てて切れたようで、1週間床に伏しました。 これ以降、痛みは取れたのですが、腰を庇うため腹筋と背筋(肩甲骨)あたりに力を入れて、前傾姿勢で歩く方法に変えました。 2年前の夏に突然、不正脈が出始め、循環器内科を受診したところ、心室性期外収縮と診断されました。不整脈が出る時は、ほぼ鳩尾の筋肉の痙攣も同時に起こり(左脇から左腕にかけても起こります)、呼吸が苦しくなり、座っているのも辛いです。処方されたジソピラミドリン酸塩とビソプロロール を飲み続けていたのですが全く効果がなかったので、筋肉の異常という結論になりました。 そこで、昨年夏から脳神経内科に変え、ランドセン錠を処方されてから、鳩尾周辺の発作はかなり改善されました。てんかん系の薬とのことです。 ただ、今も肩甲骨周りの凝りは尋常ではなく、骨の様に固いと言われています。特に筋肉を酷使している訳ではなく、何もしなくても(勝手に力が入って抜けずに)凝るので、毎朝、30から1時間、布団でストレッチしてからでないと立ち上がれません。 歩く速度も、老人の様に遅いです。 運動も勧められるのですが、使用した筋肉が後で余計に硬く痛くなります。また、お風呂に長時間入ると鳩尾の筋肉の発作が起こりやすくなるので、筋肉をほぐすことができません。 何か、解決策はございますでしょうか? 以前、整形外科で筋肉の緊張をほぐすエペリゾン塩酸塩を処方していただきましたが、全く効果ありませんでした。

6人の医師が回答

31歳女性 肋間神経痛でしょうか

person 30代/女性 - 解決済み

10月初め頃から2ヶ月ほど咳き込みが続き、呼吸器内科、耳鼻咽喉科と受診して、副鼻腔炎と診断され、咳喘息の可能性も指摘されて薬を服用していました。 あまりにも咳き込みがひどく、連続していたことから右のあばらが激痛になり、整形外科を受診すると、ひびが入っていました。 湿布を貼ることとサポーターのようなものを巻いておくように言われ、その通りにお風呂に入るとき以外はずっとサポーターを巻いて生活していました。 はやく治って欲しいと自分でキツめに巻いてしまったからか、いつからかひびの入っていない左側のあばらも痛むようになって来ました。 今や右はなんともないのに、左側のみぞおち横あたり(肋の最後のところの骨が出っ張っているところ)が激痛で、動く度に息が止まるほどです。たまに背中や脇腹に痛みがはしることもあります。 激痛により食欲もわかなくなったり、日常に支障が出てきました…。 ネットで調べると肋間神経痛の症状に似ているなあと思っているのですが、他に可能性のある病気があればと思い、質問させていただきました。 ひびが入っているあばらの経過観察もかねて、今度整形外科は受診する予定があります。 また、この痛みを少しでも緩和できる方法があれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

9歳女児、5日明け方より腹痛下痢が続いています。

person 10歳未満/女性 -

9歳の娘に腹痛と下痢があり続いています。 4日金曜日学校の給食は食欲なくあまり食べず、夕食は普通量食べました。翌日4時頃腹痛で起き下痢が始まる。寝ては起きトイレに行き下痢を8時までで20回は繰り返し、その度に激しい腹痛あり、最後はほぼ水便。 5日5時、検温38.2度、熱で寝られず、熱くて苦しいというのでカロナールを飲ませる。 6時から8時、落ち着いて眠る。 9時検温36.8度、食欲あり、味噌汁の汁のみと経口ゼリーを食べる。 10時、腹痛、下痢水便、以降トイレ10回程 11時から16時 ベッドにて横になる。症状落ち着く。トイレ1時間に1回程度。 17時、腹痛、下痢水便頻回になる。検温39.2度。 熱がるので、氷枕で冷やす。 18時、検温38.7度、トイレ回数1時間に1回程度。その度腹痛、水便が出る。 21時、検温38.2度、落ち着いているので解熱剤なしで寝かせる。 22時、検温できず、熱いと苦しむ、汗大量のため着替える。カロナールを飲ませる。 22時から4時まで眠る。 6日4時、空腹で起きる。お腹がすいて辛いと泣き続ける。 6時、おかゆ5口程、みそ汁の汁のみ食べる。 6時から9時まで眠る。 9時、検温37.0度 10時、症状が落ち着いていたためお風呂に入る。 10時半、激しい腹痛、吐き気、下痢水便少量しか出ない。 11時、検温37.0度、激しい腹痛が続く。みぞおちを痛がる。2時間うなり声を上げて苦しむ。トイレ頻回都度水便。 1時、痛みが落ち着き食欲が出る。様子見。 液状のものを食べさせてもすぐに下痢水便で出てしまいます。その度に腹痛で苦しむので何も食べない状態を続けた方がいいのでしょうか?その場合何日続けられますか? また、腹痛は尋常じゃない痛み方をしているですが、すぐにでも受診するべきでしょうか?

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)