お風呂上がり足痛みに該当するQ&A

検索結果:535 件

深部静脈血栓症→肺血栓塞栓症の可能性?

person 30代/女性 -

1/7夜、薬を飲んだ直後に左足にジンジンする痺れが発生し、直後からふくらはぎ(特にヒラメ筋)やもも裏にうっ血感が出ました。 少し歩いただけで痺れが強く出る、 左足だけむくみが酷く、お風呂上がりに余計むくみが悪化し腫れるという経過から、 だんだんと筋肉痛のような痛みに変化し、今もなお痛みが取れません。 自発痛で、ヒラメ筋の最上部を少し押さえると痛みが悪化します。表面というより、奥の方の痛みに感じます。 当初、何かの反応かな?と思い、様子を見ていたのですが、1週間以上経っても痛みやうっ血感が収まらず、 昨日から息苦しさや胸の痛みも出てきました。(関連性あるかは不明) 今朝からは、足の痛みは引き続きありますが、 足のむくみが少し解消されていて、 その代わりに胸痛(左脇あたり)が出てきており心配になりました。 赤い腫れは一度も出ておりません。 ちなみに、ここ1年くらい体調不良でほぼ家におり、足を動かす機会はかなり少ないです。 上記の経過が、深部静脈血栓症なのか分からず、質問です。 また、別の要因としては何が考えられますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

(至急、写真あります)8歳の息子、爪の端が取れた、ささくれ、腫れ、

person 10歳未満/男性 -

お世話になります! 8歳(3年生)の息子が、昨日から足の親指が痛いとのことで、スポーツテストの練習で公園で爪の違和感を訴えました。足の爪が伸びていたようで、、爪をプチッと引っ張ってしまったようです。 ささくれのように、爪が少し残り痛いとのことで、子ども用の爪切りで短く切り洗いました。絆創膏を貼りました。 今日下校後、痛みあるとのことで、 前に皮膚科でいただいた【ゲンタマイシン】を塗り、絆創膏をしました。 爪の周りを触ると少し痛みがあるとのこと。ズキズキはないようです。 今日、皮膚科行きたいのですが休診です。明日は息子が学校昼までなので午後1番の2時に受診しようかと考えてます。 息子の爪、大丈夫でしょうか?? どんなケアを明日までしたらいいですか?お風呂上がりにもう一度ゲンタマイシン塗ってもいいのか? 絆創膏の必要性も教えてください。 また、バイ菌が全身にまわったり 劇症型のバクテリア?などの怖い病気も心配で、一刻も早く抗生物質を飲まないと行けないかとモヤモヤしております。 明日の午後まで、清潔に洗い、ゲンタマイシンで様子見してもいいのでしょうか? よろしくお願いします!

5人の医師が回答

13歳子供足が痛い時受診の目安

person 10代/女性 -

13歳娘 160cm 40kg 生理は今年1月から始まり今まで3回ありました。 昨日学校、部活、塾へ行き、塾に着いたくらいで足がとても痛くなったとの事。全体的に痛いけど、膝下ふくらはぎが特に痛いとの事でした。昨日は学校で1時間くらい鬼ごっこなどの遊びの時間がありずっと走っていた。部活は運動部ですが、昨日はほとんど運動はしていない。 塾から帰宅後軽めの夕食を食べてお風呂に入ったら大分良くなった ( 塾での痛さが10なら入浴後は2) 骨の痛みよりも筋肉の痛みの感じ。 湿布を貼って寝まして、朝は良くなったと言っていましたが、 突然足が痛くなる原因は何がありますか。 昨日突然暑くなったので熱中症とか成長痛?とかなのか。 ネットで子供の足が痛いのは白血病とかの記事を見て心配になりました。 受診した方がいいのか、その場合血液検査などした方がよいでしょうか。 細身ですが、割と体力はあって旅行で1万歩あるいたりしても疲れたとかはあまり言わないですが、ここ半年くらいはお風呂上がりにふくらはぎが少し痛いからと毎日軽くマッサージしています。 反り腰で湾曲症?で学校から案内が来たので去年受診しましたが、その時はそんなにひどくないから大丈夫といわれました。骨格の問題もあったりしますか?長文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

10人の医師が回答

45歳女性、膝の裏に筋肉痛のような痛み。血栓ではないか心配

person 40代/女性 -

私は45歳の女性です。 昨日の夜中から、右足の膝の裏に筋肉痛のような痛みがあります。 昨晩、お風呂上がりにソファでうたた寝をしてしまい、そのうたた寝から起きてからです。 うたた寝していた時間は1時間30分ほどです。 ソファに座ったまま寝てしまっていましたが、どういう座り方をしていたのかは覚えていません。(片足を曲げてその上に座るような形だったかもしれませんが不明です) うたた寝する前までは痛くなかったのに、起きたら右足の膝の裏に筋肉痛のような痛みがありました。 足に変色は無く、太さも左足と変わりありません。 婦人科の薬を飲んでいますが、4年ほど前に「ルナベル」から「ジェノゲスト」に変更し、現在はジェノゲストをのんでいます。 薬は血栓症のリスクのないものに変えているので、薬のせいではないと思うのですが、この痛み、深部静脈血栓症の可能性はあるのでしょうか? 特別、足を使うような運動などもしていないし、何か筋肉を普段より使うようなことはしていません。 心配なら、病院へ行けば1番良いのですが、地方に住んでおり、近くにある循環器内科をいくつか問い合わせてみましたが、下肢エコーは少し離れた所にある大きな総合病院しかやっていないとのことで、その病院へは遠くて行きにくいのが現状です。 深部静脈血栓症の場合ですど、下肢エコーと採血でdダイマーの値を見るのがいいと思うのですが、変色や足の太さも変わらず、見た目には変化が無いので、このまま様子を見ていいのか迷っています。 昨日の夜中の痛みよりは、今朝はマシにはなっていますが、まだ少し痛みはあります。 ご意見お聞かせいただけると助かります。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

2カ月前の足の親指の骨折の痛みや腫れが引かない

person 50代/女性 -

3月20日、お風呂上がりに意識を失いました。 (血圧が普段から低く、上が90以下です。頭に血が回らず意識を失ったり、立てなくなることが今までも数回あります) すぐに意識は戻りましたが、勢いよく倒れたようで、頭にコブがあり、あちこちに青痣、足の親指に痛みがあり、翌日足の指のの色が黒く変色してきたため受診。 その時にははっきりとわからずヒビかな?との診断で、親指の上に1枚の小さなシーネをはめてテープで固定となりました…。 シーネは指の上に乗せている感じなのっ、固定にはならず、 仕事柄よく動くため、自分で包帯で固定して過ごしました。 2週間後の受診で、第一関節の人差し指側が欠けるような形で骨折をしていることがわかりました。 よく動く仕事がということと痛みや腫れが取れないこと伝え、他に固定の方法はないかと聞くと、歩きにくくなるからと、そのままとなりました…。 また2週間後に受診、その際に骨折した部分にズレがあり、隙間ができていました、腫れや痛みもあるのですが、固定は外し、足に負担や力を入れないようにとのことでした。 その後も前よりはマシになりつつも痛みはあり、腫れもあるまま、3週間後に受診。 骨は少しズレたまま、少しずつひっついてきているからいい感じだと、このまま何もせず、1ヶ月後に来てくださいと言われています。 痛みや腫れはまだあり、このままでよいのか…。 他に受診したほうが良いのか? このような診断は通常の形なのか教えていただきたく、よろしくお願いします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)