かすかに指が震えるに該当するQ&A

検索結果:16 件

手の震え、脱力感の症状

person 30代/男性 -

パーキンソンほかその他の病気が心配です。 5日くらい前から、手に脱力感、手の震え、 両ふくらはぎや両前腕部が多少のつっぱり、多少の筋肉痛があり、 ます。 ストレスも十分に考えられます。 〇具体的に、脱力感とは、なんとなく手先に力が入らなく、 力を入れようとすれば、普通に力が入ります。 頻繁に持っているものを落とすようなことはありません。 〇具体的に手の震えとは、 ・手を何も持たずに前面に出して停止したとします。 どれかの指1・2本が微かにぴく、ぴくと、1分間に5,6回ぴくります。 手の甲と指が全体が震えるというよりかは、指単独のような気がします。 ・緊張しているときは、手全体が震えるような感じがします。 〇先日脳神経外科に受診しました ・脳神経外科で、MRIを撮影し問題なし。 ・震え・脱力感は、「ストレスも考えられるが、そうじゃない可能性もある。 甲状腺等を視野に入れた血液検査を内科等でしてもらうとよい」と先生が 言いました。 〇3年前に動悸症状があり、循環器科に受診したところ、異常なし。 24時間心電図等を行いましたが、異常が見当たらないでした。 その時、甲状腺関係の血液検査を行いましたが、問題なし。 〇今年4月も動悸症状や頻尿症状があったため、同病院に受診しましたが、 普通の心電図と尿検査を行い、異常なしと所見。心因性ではないかと言われました。 〇最近の血圧は、家庭では、(上)120~135前後、(下)85~95くらい 〇よく足を貧乏ゆすりをしています。 〇不安症・神経質の性格あり。 最近、将来について不安等があり、憂鬱症状あり。 睡眠は、入眠はすぐですが、1、2回中途覚醒します。

5人の医師が回答

糖尿病と高尿酸値

person 30代/女性 -

はじめまして。よろしくお願い致します。 現在35歳女です。5年程前に尿酸値が高めなので気をつけてと言われてそのまま通常の生活を送ってきました。 先日、風邪で内科にかかり、血液検査の結果尿酸値7.9でした。その後ネットで尿酸値が高いとどうなるかを調べた所、合併症で糖尿病とも書かれてました。 以前、自宅のトイレ汲み取り業者の人が言ってた言葉に、この家の人で糖尿の人いない?と母が妙な事を突然言われたそうです。その記憶もよみがえり、今とても不安です。 糖尿病、高尿酸血病 たくさん調べました。 近いうち、検査に行く予定です。 私は空腹時、まれに手が震え、なんだか慌てる気持になり、ほんの少しパニックになります。 低血糖症かな?とも思いますが、そうだとすれば糖尿病ではないのかも。など思ったりします。 糖尿病の薬を服用してる人には低血糖症の症状が現れる事があるとネットに書いてありました。 私は糖尿の薬も高尿酸血病の薬も飲んだ事はありません。 現在、慢性じんましんの為、5年程毎日1錠づつ、アレロックとアタラックスを飲んでいます。 上記の薬服用で尿酸値が上がったりする事はありますか? 現在、痛風の症状はありません。 指の関節2か所に怪我した記憶もないですが、かすかに痛む程度の腫れがあります。2週間前に外科で指のレントゲンを撮りましたが、異常はありませんでした。 尿酸結晶かも。と、それも不安です。 長々と乱文すみません。 どうぞよろしくお願いします。

2人の医師が回答

右足の甲?に、ジーンと波打つ振動のようなものを感じる

person 30代/女性 -

30歳の女性です。今日家で足を伸ばしゆっくりと床に座っていたら、右足の甲?に波打つ振動のようなものを感じました。 ずっと感じるわけではなく、ブーブーというような感じで一定のリズムを刻んで感じていたので、床に置いていたスマホの着信があって振動しているのが足に伝わっているのかな?と思いましたが違いました。ブルブル震えているという感じではありません。 歩いていたり立っていたりすると忘てしまうくらいなのですが、横になったりすると少し気になります。一時的に収まることも無い感じで、ずっと一定のリズムで微かに振動している、、といった感じです。痛みもかゆみもなく赤みもありません。 もともと扁平足で、さらに右足はかなり強い外反母趾を持っております。その影響で合わない靴で長く歩いた時などは、ふくらはぎや足の指、甲が痺れて感覚が薄くなるようなことが過去何度かありました。 その時は外反母趾のインソールをつけたら良くなっていたのですが、今回は少しその感覚の薄さや痺れとも違う気がしています。 そこで質問させてください。 1.今回の症状は、外反母趾などから来る症状なのか、または脳など別の場所からくる症状なのかが気になります。 2.また受診するとしたら何科に行けば良いでしょうか? 3.鉄不足、ビタミン不足など食事の偏りなども原因として考えられますでしょうか? よろしくお願いします!

4人の医師が回答

左腕の上腕、前腕にだるさ。左足に時々、歩行時の違和感あり

33歳、男性。職業上、ほとんど運動することなし。デスクワークまたは、実験台に座っての作業が中心。私的生活でもスポーツジムなどでの運動はせず。 ここ3日ほど、左腕の「上腕」の外側の部分に「凝りのような感覚、だるさ」があります。また左腕の「前腕」にもそれに似ただるさのようなものがあり、左右の腕を屈曲する動作をしたときに、「左の前腕」のほうが、腕を動かすのに少しだけですが抵抗感があるように思われます。また、「左腕の前腕の内側」(机などに腕をつけたときに、机に接する側)に、むずむず感、くすぐられているような感覚を覚えることがあります。 また、携帯電話・財布などを左右の手で持って、感覚を比べたときに、左手で持った時のほうが、重いものを持っているように感じます。 この症状が出てからの握力は測定しておりませんが、私は、家庭用の握力計を購入して、不定期に測定をしており、ここ1年間の握力は「左右とも38kg〜41kg」で、利き手である右手よりも、左手のほうが0.5kg〜1.5kgほど強い握力を示す傾向にありました。 さらに2週間ほど前に気づいたことですが、机に腕をあずけて手のひらをかるく広げると、左の指がかすかに震えます。 歩行時に気になることとしては、ここ1週間で、3回ほど、つま先が地面にひっかかることを経験しました。また、左の下肢にも、筋肉痛ではありませんが、凝りのような感覚、むずむず感を感じることがあります。 1年前と半年くらい前に、別の症状で整形外科に行き、それぞれ頸椎のレントゲン写真をとっていただいたことがあり、「頸椎には異常はない。頸椎の異常による症状ではない」という診断結果はいただいております。

1人の医師が回答

全身の筋肉がピクつく、不安

person 30代/女性 -

前回も似たような質問をしたので恐縮ですが、あれ以降も全身の筋肉のピクつきが治らず困っています。 おおよそ数分に1度程度の頻度でピクッとしています。 今までも安静にしている時に微かに動くのを感じることはあったのですが、テレビを見ていたり作業に集中すれば感じませんでした。 しかし今回はピクつきが大きいためか、何か作業をしていてもハッキリと感じてしまいます。 ピクつく箇所はふくらはぎ・太ももが多いですが、腹筋・肩甲骨あたり・唇の上などもピクついたりします。 また、ピクピクと痙攣のようになるのではなく、ピクッと1度跳ねるのが間隔を置いて繰り返される感じです。(間隔は基本数秒ですが何分かある時もあります) どちらにせよ同じ箇所が連続でピクつきはせず、左ふくらはぎ→数秒〜数分後→右腕→数秒〜数分後→右ふともも、といったふうに移動しています。 一応自覚できるくらいの筋力低下や萎縮はないとは思いますが、手足のだるさ・両指の使いにくさがあります。 足は運動しすぎた時のような感覚、手は力が入り切らないような、可動域を広めに伸ばすと指が震える感じがします。 また右手の親指をピーンと伸ばすして力を入れると母指球の下側が凹みます。 触った感じ肉厚ですし、側面から見るとなだらかに膨らんでいるので、これは別に萎縮しているというわけではないですよね…?(ただ左側はこうなりません) 特に運動や筋トレなどはしておりませんし体に負担のかかるような作業はしておりません。してなさすぎるかもしれません。 育児はしておりますが今に始まったことではないので、何故こんな急に全身至るところがピクつくようになったのか不安です。 またALSによるピクつきは、ある程度の筋萎縮や自覚できるくらいの筋力低下を伴ってからだという認識で間違い無いでしょうか。 それともピクつきが初発ということもありえますか。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)