かぜ症候群に該当するQ&A

検索結果:630 件

揺さぶり症候群か風邪か。

person 20代/女性 - 解決済み

1歳2ヶ月の男の子について質問です。 息子は風邪気味で鼻水と咳をしてました。その時も朝から機嫌が悪く朝ごはんも食べず癇癪を起こし泣いていたのでおんぶしてみたらそのまま1時間程寝てしまい その後も抱っこ、おんぶ以外は全て拒否。泣きわめいてました。 お昼頃、私はつい感情的になり肩をもって前後に3回ほど揺らしてしまいました…決してしてはいけない事をしてしまったとすごく反省してます…。 その後すぐに嘔吐を1回し 抱っこするとそのまま寝てしまいました。昼間はほとんど眠たいとグズグズいっていました。 その後お菓子以外はほとんどうけつけず 夕方から水下痢をし始め熱が37.9℃程で多少機嫌は戻ったもののやはりご飯は2口程しか食べませんでした。 次の日やはりご飯も受け付けず機嫌も悪く水下痢もしていたのでかかりつけの小児科へ行き 元気もないし目もとろーっとしてると言ったら入院して点滴を2.3日しましょうとの事で、現在入院中です。 入院してから今日は嘔吐2回、水下痢も止まらず熱も39℃代でご飯も受付けません…。やっと寝たと思うと咳で起きては泣いています。 私は昨日1回揺さぶってしまった事をこわくて医師に伝えていません…。この症状は少なからず揺さぶってしまった事が原因と言う事も考えられますか? 一刻も早く揺さぶってしまった事を伝えるべきですか? それとも関係なく風邪の症状でしょうか… こわくて申し訳なくて仕方ありません。

14人の医師が回答

風邪をひきやすい症候群

person 40代/男性 -

風邪をひきやすい夫についての質問です。 若い頃から季節の変わり目などによく風邪をひき、 1度ひくと2日ほど寝込みます。 症状は喉の痛みから始まり、鼻水、頭痛などです。 元々鼻の骨が曲がっているためか、鼻炎もちで鼻づまりなので、鼻呼吸がうまくできないのが原因と夫も私も思っていました。 先日、ついに風邪をこじらせて軽い肺炎になりました。 その時受診したお医者さんに 「風邪ひきやすくて、治りにくいでしょ?普通の人は肺炎まではいかないんだよ。あなたの場合、○○○症候群だから、乾燥して寒いと風邪ひいちゃうんだよね。アレルギーみたいなものだから、この体質は治らないよ。暖かい所に住むしかないね」 と言われたそうです。 本人は辛くて朦朧としていたため、この症候群の名前を覚えられなかったようです。 このお医者さんが言っていた○○○症候群とは何でしょうか? どうやっても本当に風邪を防ぐことはできないのでしょうか? 風邪をひいても、今よりも症状を軽減させる方法はないものでしょうか? ちなみに、職場の健康診断では1つも悪いところがないとここ数年言われています。 しかし、インフルエンザの予防接種をした時には体調を崩して2日ほど寝込み、お医者さんからは接種はしないほうがいいといわれています。 また現在「ホエキンN」という漢方薬を飲んでいます。これによりできやすかった口内炎はおさまりました。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

周期性発熱症候群か単なる風邪の繰り返しか

person 10歳未満/男性 -

来月に5歳になる男の子です。 元々、扁桃腺が弱くよく腫れてしまいます。去年は扁桃腺が腫れると最低3日から5日高熱が続きましたが、最近は多少は強くなったのか必ず1日で解熱します。 以外がここ半年の症状です。 6/8 高熱が4日→その後発疹があり、過去に1度もなっていなかった突発性発疹と診断 6/25 下の子の鼻風邪の微熱が移り、同じ症状。微熱は1日で解熱。 8/25 扁桃腺炎 微熱のみ37度台 1日で解熱。 9/25 喉の痛み 扁桃腺炎なし、熱もなし 後に少し鼻水 10/23 38度越え 鼻水鼻詰まり 1日で解熱 11/4 39度 前回の鼻詰まりが改善されぬまま、鼻水が増える 結果、黄色い鼻水が喉にたくさん付いてると言われ、鼻水からの熱だと診断。 1日で解熱 11/8 39度超え 2日前に下の子がヘルパンギーナ。 同じように喉にヘルパンギーナの症状あり、加えて扁桃腺も腫れて併発していると診断。 1日で解熱 本日12/9 喉の痛み、鼻水 発熱はないがいつもより高い(平熱36.3→今日は36.8くらい) 扁桃腺炎は総合病院で経過観察してもらってますが、アデノイドも大きくなく、扁桃腺はこの年齢でよくある程度の大きさ。 ここ最近は高熱もすぐ下がるので、手術はしない方向で経過観察中です。 結局のところ診断が付いてるものも含めて毎月風邪をひいてるのですが、単なる風邪や感染症なのでしょうか? 周期性発熱症候群を心配しています。

3人の医師が回答

8ヶ月 風邪からのクループ症候群の薬について

person 乳幼児/男性 -

8ヶ月の子供がクループ症候群と診断されました。 先週にお兄ちゃんの風邪が移り、1日のみ発熱したものの、その後回復傾向だったのですが、先日から少しずつ咳が出始め、昨日私が外出したこともあり30分近く大泣きしさらに咳が悪化し昨晩から今朝にかけ変な咳に変わりました。 (昨晩は少し咳き込むものの熱もなく水分も取れ眠れています。) 病院を受診するとクループ症候群と言われ、吸入し、アスベリン、ムコダイン、ムコソルバンなどの風邪薬と、デカドロンのシロップが出ました。 デカドロンは症状が強くなった時に服用とのことですが、ステロイドで強いお薬のようで飲ませるのに抵抗があります。 お昼寝は寝れてはいますが、喉の奥から時いびきのような音が聞こえてたまに咳き込み起きてしまうので抱っこで寝かせています。 風邪薬が数日分出ていますが、デカドロン一回分と併用しすぐ飲ませる緊急性はありますか? 風邪薬は昼から服用させていますがいつまで飲ませるべきでしょうか? ステロイドのお薬はいまいちどのタイミングで飲ませるものか分かりません。 夜中急激に悪化するのを防ぐため先回りして飲ませるべきですか? それとも酷くなってからで間に合いますか? また明日の受診の目安も教えてください。 このまま良くなればいいのですがとても心配です。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)