くも膜下出血人工呼吸器に該当するQ&A

検索結果:54 件

外傷性くも膜下出血と脳挫傷

person 10代/男性 - 解決済み

19歳の息子です。 傷害事件で加害者に左側頭部を踏まれて、脳の左側にくも膜下出血が2箇所と脳挫傷が1箇所と診断されました。 今はICUで人工呼吸器をつけ鎮静剤で眠らせれて、安静を保たれています。 救急搬送時に興奮状態だったこともあり、胴体と両手が固定されています。 搬送されて5日ほど経過し、昨日から少しずつ目を開けて問いかけに頷いたりしてましたが、今日は興奮状態で何度も起き上がろうとしたり足をばたつかせたりしていて、何か言いたそうに口元を動かしていましたが呼吸器で声が出ず、眉間にシワを寄せて苦しそう?辛そう?にしていました。 少し鎮静剤の量を増やし眠ってもらいました。 質問ですが、このような状況での体の動きや興奮は、脳のダメージからの障害の影響がありますか?感情のコントロールがしにくいなど。 それとも、救急搬送からの記憶がなく状況が理解できない中で、体も拘束されていることで鎮静剤からの目覚めの時によくあることなのでしょうか? 19歳の体格の良い青年がこれだけ興奮して動いてしまうと、なかなか鎮静剤も拘束も無くせないのでは、と、不安になりました。 それに、せっかく安静にしていたのに目覚めでまた興奮すると、脳にあまり良くないのではと心配です。

4人の医師が回答

気管切開後の睡眠時無呼吸症候群について

person 60代/女性 - 解決済み

私の母が去年の8月にくも膜下出血を発症し、無事に血腫を取り除くことが出来ましたが、そのときに血腫が脳幹を圧迫したり、同時に発症していた肺炎がリハビリの妨げになったりで、体の動きに不自由が残りました。呼吸のリズムもあまり良くない常態が続き、気管切開を行い人工呼吸器に頼る日々が続きました。 ですが、担当医の呼吸管理とリハビリ課の方々の対応で2ヶ月程前から意識がハッキリしだし、手足の動きも出てきて日中は人工呼吸器なしで過ごせるようになりました。 しかし、夜間の寝ている間は呼吸の回数が減ってしまうとのことで人工呼吸器を付けている状況です。脳幹のダメージのせいではと言われていますが、私の母は元々睡眠時無呼吸症候群で寝ているときの呼吸はくも膜下出血発症前と変わらないように感じています。病院にも伝えていますが、夜間の呼吸の影響で血液中に二酸化炭素が溜まり日中の呼吸にも影響が出てしまうと言われ人工呼吸器が外せない状況です。 気管切開をしていますが、睡眠時無呼吸症候群を改善していくような対処法はありますでしょうか? 長文で申し訳ありませんが、回答の方よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)