くも膜下出血人工呼吸器に該当するQ&A

検索結果:54 件

脳出血後の基幹切開挿管の是非

person 70代以上/女性 -

80歳母親について相談です。 4月から腰椎骨折により某医院に入院していましたが、 脳出血を起こしてしまい、そちらの回復に専念、リハビリも行っていました。 右半身に麻痺が残りましたが介助ありで食事ができるようになっていました(要介護4 話すことはできて意思疎通もある程度できる) 過去にくも膜下出血、脳梗塞を起こしてて、梗塞/出血いずれかが起きやすい状態ではありましたが、リハビリ後はショートステイを利用し、ケアマネさんも特定して自宅でも過ごせるよう、準備をしていました。が、7月末に院内で再度な脳出血を起こしてしまい、脳外科専門の医院に緊急転院、意識がないままICUへ運ばれました。3日間、血圧をコントロールする施術を受け、一般病棟に移りましたが、さらに4日後、誤嚥性肺炎を起こし、一時的に呼吸停止と心肺停止(1~2分)となり、心臓蘇生と人工呼吸器取付を急遽実施しました(人工呼吸器取り付けた後で電話連絡あり、面会実施)今でも意識はありません。主治医の先生の話では、医学レベルでは脳は回復せず、意識も戻らないとのことでした。人工呼吸器は感染の問題から2週間程度しか使えず、交換もできない、との話はこの時聞いています、 入院中まだ話せている健康であったころ、本人は胃ろう、気管切開による挿管までやるならそこまで生きたくはない、との希望はあったので、主治医の先生にはその旨はその時に伝えました。 さらにそこから4日後、主治医の先生から、心臓が落ち着いてきて、呼吸もできるようになったので、人工呼吸器をはずして気管切開挿管の手術をします、と連絡がありました。本人が望むことではないのでその必要があるのか、主治医の先生に聞きましたが、それしかない、とのことです。人道的な観念からは必要かとは思いますが誰も望まない気管切開挿管をやる必要はあるのでしょうか。

2人の医師が回答

くも膜下出血手術後の脳出血について

person 70代以上/女性 - 解決済み

2月26日母がくも膜下出血で倒れ、動脈瘤が見つかり翌日(27日)にクリッピング手術をしました。 救急車で運ばれ、病院に到着時も意識はあり、問いかけにも答えられ、手を握ってください等の動作も問題なくできたそうです。 元々、腎臓の数値が悪く、手術で大量の投薬に耐えきれない時は透析もあり得るという話で、腎臓の問題もあり、休んで欲しいので手術当日はこのまま麻酔で眠らせて 翌日、腎臓の様子で尿がきちんと出るようだったら、麻酔から覚ましていくというお話しでした。 手術翌日(28日)麻酔から目が覚めた母は名前も答えることができたとの連絡があり、約2週間の間に大なり小なり血管攣縮?がおこり、脳梗塞を併発する恐れがあるとの話はありましたが、自分の名前を言えたとのことで一安心しました。 しかし、3月2日、脳出血を起こし再手術を行わないといけないと連絡がありました。 手術前のCTを見るとくも膜下出血を起こしたあたりに黒い影がありそこから出血しているとのことでした。 出血部分から、右半身麻痺と失語症になるとお話がありました。 手術を行い、脳出血の部分の摘出は行ったが浮腫が引かないとのことで、逃げ場を作るために頭蓋骨をとったまま、皮膚を縫合するとのお話でした。 本日、病院から連絡があり、昨日より腫れが増し、腎機能も悪く人工呼吸器が取れない、腫れが引いたら救命と言う意味では可能性はあるが、障害は残るとのこと。 これから血管攣縮も必ず起こるとのこと。 くも膜下出血は意識もあり、軽症だったと思われ、いろいろな資料をみて血管の出血と脳の出血は別物だと浅はかな知識から思われるのですが、くも膜下出血の周りから脳出血が起こるということはよく起こるのでしょうか? くも膜下出血と脳出血が起こるタイミングが同じだったということですか? 母は回復する可能性がありますでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)