くも膜下出血後の生活食事に該当するQ&A

検索結果:30 件

貧血?疲れが取れない謎のだるさについて

person 20代/女性 -

27歳です。 ◼︎前提として ・8月より適応障害で休職中。症状が回復してきたため来週より復職予定 (好きなものを好きなタイミングで食べるなど、食生活が乱れる) ・昨年9月にくも膜下出血に倒れる。動脈瘤は見つからず2週間の入院で回復、退院後仕事復帰 ・ピル(ジェミーナ)を服用中。3ヶ月に1回の休薬タイプ ◼︎症状 ・1週間前、酷い肩こりと止まらない眠気、身体のだるさを感じる。日中でも眠くて気持ち悪くなったりする。 ・今は肩こりは改善したものの、すぐに疲れやすく、たまに血の気がスーッと引く感じがする。たまに気持ち悪さを感じ、身体は常にだるい。 ・人と会ったり外に出てスポーツしたりする気力もあり、その最中はあまりだるさを感じない(忘れている?)が、帰宅すると異常な疲労感がある ・食事をするとなんだか快調になった気がする ・朝も体がズーンと重い ・階段を上がると疲れる。が、元気な時はたくさん歩けたりもする。 ・職場復帰が迫っているためなんとか良くしたいのですが、鉄分の栄養ドリンク等を飲んでも気持ち的に良くなったかな?程度で根本的に解決していません。 ・適応障害については精神的な負担やストレスは今感じていませんが、この症状が復帰に対するストレスから生まれているのかが分かりません。 ・貧血にはなったことがないので、周囲に貧血じゃない?と言われてそうかもしれないと考えているところです。ピルを飲んでいて休薬期間ではないので出血はありません。 ・休職中、食欲がない時期があったり、あってもストレスを溜めないよう好き勝手にジャンクフードを食べたりしていたので、栄養は偏っていたと思います。 ・昨年くも膜下出血も経験してるので、それも気になっています 明日病院へ行くべきか、また行くべきなら何科か、ご教示頂けないでしょうか。 何の病気が疑われるかも分かれば知りたいです。

1人の医師が回答

高次脳機能障害の母の機能回復に【アドバイス】をお願い致します

person 70代以上/女性 - 解決済み

【脳挫傷の経緯】 8/20に、母(75)が、転倒し、前頭葉・側頭葉の脳挫傷、急性くも膜下出血、急性硬膜下血腫にて、頭蓋骨をあける手術をし、11/1には、頭蓋骨を戻し、11月半ばに、リハビリ病院へ転院しました。 【現在の症状】 医師に、寝たきりになると予想され、良くて車椅子と言われましたが、今は、すべての管が抜け、食事も自力で行う練習をしており、トイレやお風呂も、介助は必要ながら、行うことが出来るようになり、麻痺はなく、歩けるようになりました。(杖なし) 高次脳機能障害が色濃く、それも、週一度の面会で合うたびに、話し方が倒れる以前のようになってきました。 話が噛み合うときもあれば、支離滅裂なことも多いです。 例…食事などの指示が正しく通らない。注意力がない。字が読める。読めても意味は分からない。何度か会うと人と名前が一致など学習している。 【高次脳機能障害の回復に、アドバイスをお願い致します】 3月に自宅に退院をします。この後、一緒に生活する中で、高次脳機能障害を回復させてあげたいです。 具体的に、どのようなことをしてあげると、脳の学習に良いでしょうか。 母は、これまで病歴はなく、健康そのものです。日本舞踊の先生として現役で、今も上半身にて踊りを上手に踊り、面会中も、ずっと教えに行っている話や、その計画を話しています。(今も教えていると思っている様子) 踊りに関するものに食いつきがよく、それらに触れたあと、正気になることが多々あります。 そして、一度、正気のような瞬間に【絶対に負けない。必ず治すから宜しくお願いします】と話してくれ、驚きました。 支離滅裂な母の中に、今も元の母がいて、出てきたがっているようで… まだまだ支離滅裂ながら、希望を持ってリハビリを続けたく、アドバイス頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

49歳女性、脳梗塞 滑車神経麻痺

person 40代/女性 -

■詳細 10月に上下二重視になり、中脳(脳幹の一部)内部に脳梗塞が見つかりました。 二重視は去年と今年の6月にもなり、3回目の今回ついに脳梗塞の所見が見つかりました。 次の日には一部分のみ二重視が残るものの日常生活に支障はなく過ごせています。 発症翌日から検査で2週間入院しました。 私の所見は通常の3つの脳梗塞パターンとは違う稀なものと言われました。 カテーテルを使用した脳血管造影検査もした結果、原因は動脈解離、ペンシェロン動脈によるものとされました。 解離によるポコポコと変形した血管が見つかりました。 血液検査は通常範囲内なので、食事制限もありません。 再度血栓を生じるリスクはあるけど、血液サラサラの薬を服用してくも膜下出血になった症例があったそうで、取り止めになりました。 カテーテル治療や外科的治療も場所が悪い為リスクが高すぎると言う事で、数ヶ月毎の経過観察のみとなっています。 積極的な治療をしていないので、再発の可能性は高いのか… 毎日ビクビク過ごしています。 先日退院1ヶ月後の外来に行った時に聞いたら、はじめて飛行機やジェットコースターはNGと言われました。 そんな具体的な事、治療をしないならもっと色々教えて欲しいと思いました。 ■先生に聞きたいこと(質問) 気を付けた方が良い具体的な事。 医師に聞くこと。 治療法について。 等、何でも良いので教えて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

82歳の母 夕食後に左下腹部に痛みがあり、ほぼ毎日夕食時からチクチクするよう痛みが2〜3時間続く

person 70代以上/女性 -

82歳の母についての相談です。 5年前にくも膜下出血になりましたその際、水頭症の症状が出たためL-Pシャント手術を行い腰にバルブを入れています。(幸い現在では後遺症も残らず元気で生活しております)  今年の3月頃から食事をする際に左下腹部にチクチクするような違和感を感じるようになりました。そこで5月ごろかかりつけ医の紹介でMRIのある病院で大腸検査を行ってもらいました。(実際に腸のなかに内視鏡を入れない検査でした)その結果では大腸等の内臓には病変は見られないと言うことでした。しかしその検査時にシャントバルブの管が切れてていると診断されました。その後すぐにシャント手術をした脳神経外科の病院に相談に行きました。(その際腸のMRIのデータを持っていきました)  脳神経外科の担当医の先生によるとシャントの管は切れてはいるが、脳のMRI検査をしたところ脳に対しての影響は少ないようだから、しばらく様子をみようとのことでした。また管が破断しているのは、右下腹部だから左腹部には影響しないだろうとの説明でした。  その結果を再びかかりつけ医に相談したところ左下腹部の違和感はもうしばらく様子をみたらどうかとアドバイスをいただきました。  その後様子を見ていましたがやはり食後食べて30分程度すると左下腹部にチクチクする違和感が現在も続いていると母は言っています。特に違和感は朝昼はほとんど無いのですが夕食どきになるとチクチクする感じの痛みがあるとのことです。 そこで7月にもかかりつけ医に本格的な内視鏡検査を受けてみたいと尋ねてみたところ、シャントの管が破損した状態で内視鏡を入れるととてつもなく痛いからしばらく様子を見たほうが良いのではないかと言う言われました。 最近では食後2時間程度したときにかなりの痛みが一時期あります。原因は何が考えられますか?  

6人の医師が回答

転んでかんぼく骨折

person 70代以上/男性 -

私の夫の事で相談します。 夫78歳(昭和12年生まれ)、4年前蜘蛛膜下出血後水頭症の手術経過が良くて退院、その後リハビリで介護度4から昨年介護度1迄下がり元気に生活をしていました。朝晩の散歩も500m~1キロは一人で歩け普通の生活も出来ておりました。ところが2,3日前何かにつまずいてコンクリートの上で転倒救急搬送で元手術した病院に運びました。 前に倒れたので両手が付かずにそのまま右側頬を打撲、その衝撃で硬膜下出血になりましたが幸い軽くて(5mm)手術もせず集中治療室に入りその後出血もなく翌日再CTを撮りその出血も吸収され右側の頬骨は陥没骨折となりました。 救急車の中では自分の名前と住所も意識もハッキリしておりました。 今日で入院3日目ですが今日形成外科の先生が診察を受けたようですがまだ結果は聞いておりません。 調子良ければリハビリして完全に歩けるようになるまでやりますと話していましたが(初見の先生) 今日行きましたら隣部屋で一人で箸で食事してましたが、前に比べて気が荒くなったような気がします。 これからの病院生活の中で徐々に回復していけばと思っておりますが。今回病気と違い怪我なのでとても不安になります。陥没骨折の場合どのような状態になって行くのしょうか。 私一人で介護やっているので先が見えない不安いっぱいです。心の準備もあるので教えて下さい。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

クモ膜下出血 術後

person 50代/女性 -

こんにちは。初めて質問させていただきます。 先月母がクモ膜下出血で倒れ、クリッピングの手術をしました。 グレード4と言われたものの後遺症も全くなく2週間の救命救急病棟を無事に抜け出し、一般病棟に1週間で退院しました。 今では車も乗っていて、仕事も1時間だけ行ったりしています。 しかし気になる事が何点かあります。 母は高血圧で今まで血圧を下げる薬を服用していたのですが、退院後飲まなくていいと言われ今は何も投与していません。 なので食事の面で気にするようにしていますが、それで本当に大丈夫なのでしょうか? 私も毎日ご飯を作れたらいいのですが、仕事が終わるのが遅く、その隙に母は勝手に外食に行ったりしてしまいます。 きっとストレスも溜まってるだろうからなるべく自由にさせてあげたいのですが、祖母もクモ膜下で2度倒れ今は植物状態です。 それを知ってる身としては2度目なるんじゃないかと思うとすごく恐いです。 家族は何をしてあげたらいいのでしょうか? 私は小さい頃からママっ子で、ストレス性急性胃腸炎になりました。 その事も気付かれないように隠してはいましたが先日薬が見つかってしまい、その日を境に家事をどんどんやってしまいます。 リハビリの為には少しは動いた方がいいのか それとも何もさせずに休ませる方がいいのかさえわかりません。 そして今日母が悲しそうに10円ハゲができちゃったの。。と言われました。 私がストレスを与えてしまっているのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、本当に何をしたらいいのかわかりません。 意識もあって普通に生活できてるだけ全然いい方な事は解っているつもりですが、やはり不安でたまりません。 申し訳ありませんが返信お待ちしてます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)