検索結果:432 件
49歳の母が7月の初めにくも膜下出血で倒れ、次の日に左側開頭手術、クリッピングの手術を受けました。幸い大きな後遺症もなく、2日後くらいから会話ができています。現在では普段と変わらず話をしたり、自分で食事をしたり、歩行器を使って歩いたりしています。しかし、術後から左足が重く、動かしづらい様子です。現在は左足もだいぶ動くようになり、歩いたり曲げ伸ばしや足首を動かすことが出来ています。これからもリハビリは続くと思いますが、回復し自宅に戻ることはできますか?
7人の医師が回答
2/26妻がくも膜下出血発症、自分で救急呼んだ。 病院到着時は意識混濁で危険な状態だった。レベル五 2/26手術、カテーテルで治療 2/27人工呼吸器、意識なし、心臓は異常なし 2/28人工呼吸器外れ、自己呼吸 3/1意識回復した。発症時の強い頭痛の記憶あり。 救急車呼んだまでは記憶あり。 3/2会話出来るまで回復した。手足を動かせることで本人も 麻痺ないのではないかと話せた。 3/8現在、会話、麻痺は見られないが頭痛で眠れないことが 継続しています。 この頭痛は後遺症と思いますが、通常何日位継続するのか 個人差はあると思いますが教えていただけますか? セカンドオピニオンとしてあくまでも参考です。
5人の医師が回答
72歳女性、肝臓に持病あり、高血圧だが服薬はなしです。 以前より右側に動脈瘤があり経過観察していましたが、そこから出血しくも膜下出血で救急搬送されました。自分で呼んだものの、意識障害があったようです。ステージ2でクリッピング手術を行いました。 術後直後は良好でしたが、5日後ほどから症状が悪化。現在術後から20日経過しています。一時は鼻からのチューブの栄養を戻してしまい、誤嚥性肺炎になりました(完治) 脳血管攣縮や水頭症などの症状の山場は越え、一般病棟に移りましたが、寝ていることがかなり多く食事が取れていない状態です。 起きているときは頷いたりくれたりして、記憶はきちんとしているようです。ただ、起きてると疲れるのか?という問いに頷いていました。5分くらいの意思疎通が限界です。 先生からは退院後にも後遺症が残り、リハビリは長期になるかと思いますと言われました。 以下質問させて下さい。 脳に明らかな症状がなくても、一ヶ月ほどで改善なければ、食事をとれない、排泄が出来ないなど重度の後遺症を覚悟する必要はありますか。それともゆっくりでもリハビリしだいで改善していく可能性はあるでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。
3人の医師が回答
70代母ですが、4月末にくも膜下出血の為、脳動脈瘤コイル塞栓術を受けました。 同時に急性水頭症を発症した為、腰椎ドレナージ術を受けました。 脳血管攣縮など経て、くも膜下出血により脳脊髄液の吸収が阻害され、水頭症を発症した為、腰椎くも膜下腔ー腹腔シャント術(LPシャント術)を受けました。 術後、歩行や認知機能は、ほぼ発症前と変わらない状態まで順調に回復しましたが、術後2日目くらいから体を起こしていたり、リハビリなど体を動かすと頭痛があり、寝た姿勢でいると痛みがだんだんおさまる、といった状態が続きました。 そこでシャントの圧を調整して様子を見ていましたが、調整の度に徐々に痛みが和らいではきたものの、痛みが頭だけだったものが首や肩、背中にまで広がっていきました。 その日によって首が痛かったり、肩が痛かったり、こめかみが痛かったりとさまざまです。 寝た姿勢になると痛みが良くなることがほとんどみたいです。 カロナールを処方され痛みが出始めてから飲むようにしていますが、効き目がなく痛みが続く様です。 主治医からはシャントの圧はもう調整できないと言われました。(最大限まで調整してもらってます)こんなに痛みが続くのは主治医からはわからない、と言われました。 LPシャント術後40日ほどで退院しましたが、退院後も痛みが同じ様にあらわれます。痛みが出たら横になり、おさまったら家事をするなど、日常生活に支障が出ている状態です。 この様な病状から考えられる原因や治療法、病名などご存知であればお答え頂きたいです。
今年3月12日にクモ膜下出血によりコイル塞栓術をしました。術後後遺症なく普通に生活をしております。今回、病気と処方された薬、前から飲んでいるエクオールとの組み合わせが問題は無いのか?を相談したいです。処方された薬はバイアスピリン錠100mg、エンレスト錠200mg、エソメプラゾールカプセル10mg、朝のみ処方です。頭痛時にロキソニンNa錠60mg。 エクオールの効果に年齢により硬くなった血管をしなやかに血管を広げて血流を良くし血圧を下げる効果があります。とあり、薬との飲み合わせと、コイル塞栓術をしているので血管がしなやかになり、広がると塞栓した部分に良くないのでは?とか無知な為に不安になりました。薬との飲み合わせや、コイル塞栓術をしている者でも問題ないのかどうかをお聞きしたいです。
36歳です,左のチョコレート嚢胞の術後ジエノゲスト1mgを3ヶ月服用してます。 最近子宮筋腫が出来てると言われて一緒に経過観察で次回は5月の予定です。 昨日のニュースで多発性子宮筋腫の患者さんに禁忌なのにジェノゲストを処方して3ヶ月後にくも膜下出血になり亡くなったとニュースになっており病院側が訴えられているそうです。 私も子宮筋腫がありジエノゲスト服用しています。副作用でくも膜下出血になりやすいとかはあるのでしょうか?
2人の医師が回答
母親が2日前くも膜下出血の為緊急手術をうけました 体調不良から4日が経ってのことでした 頭痛があまりにもおさまらず、病院に行きCTを撮って頂きその後すぐくも膜下出血との事で緊急手術となりました。 意識もあり術前にも、会話も普通にできていました。 4時間ほどの手術がおわり、2日たった本日、HCUに入っている為、面会できず、 様子を伺う為、病院に電話をさせていただき、母親の状況を伺う事ができました。 現状食事がとれず食べたら嘔吐してしまう状況との事で 意識はあり、しっかりしているとの事で少し母と喋る事ができました。 ゆっくりではありますが、喋る事ができ、ただ、頭がいたい。気持ちが悪い と言っていました 術後2日目で、まだ気が抜けない状況ではあるという事は先生方からお伺いはしておりますが 頭が痛い。と訴える母親の言葉に心配でなりません。 術後頭痛があるというのはよくある事なのでしょうか?
6人の医師が回答
39歳女性です。 母、母方の祖母ともにくも膜下出血をしており、遺伝が多いということで脳ドックをした結果、3年前に2ミリの脳動脈瘤が1つ見つかりました。 いつかは予防的な手術をしなければいけないと思いながらも、パニック障害や嘔吐恐怖症があり手術にとても恐怖を感じております。そこでいくつか質問なのですが、 1、再発の可能性などを考えて、開頭でのクリッピング手術がいいのかなと思うのですが、術後の吐き気や嘔吐を避けることはできますでしょうか。 2、術後の1番辛い期間を鎮静剤などで眠らせて頂くことは出来ないのでしょうか。 とにかく吐き気と嘔吐が何より怖いです。 これを避ける方法があるのか知りたいです。宜しくお願い致します。
4人の医師が回答
先日、くも膜下出血となり手術にてコイル塞栓術を行なっていただきました。 一度退院となりましたが、1週間経たない間に合併症である水頭症を発症して再度入院となりました。 水頭症はLPシャント術にて施術していただき、再度退院、経過観察となりました。 質問はこのLPシャントについてですが、術後に運動は可能でしょうか。 担当医からは直接シャントに打撃を与える恐れがあるコンタクトスポーツ以外は問題ないと言われましたが、何分体内にシャントを入れるのが初めてのため少し不安になり質問させて頂きました。
今年の3月にくも膜下出血にてクリッピング術を受けました。その後、自宅で自立して日常生活を送るまでに回復することができました。 本日、もう1箇所残っていた動脈瘤のクリッピング術を行いました(動脈瘤の形状がコイル適応ではないため) 前回開頭した部位(頭の右側)から再び開頭しクリッピング術をしました。癒着がひどく術時間が予定より2時間ほどかかりましたが手術は無事に終わりました。 先生からは、「癒着が酷くて剥がしながらの手術で、その影響が脳に負担をかけた懸念があり元気になるスピードが、もしかしたら遅くなったりするかもしれないけど、それがいちばんの懸念で、他は特に問題なく終わりました」と説明を受けました。 質問したい事 1.手術により脳に負担をかけた場合、どのよううな合併症が起こる可能性がありますか? 2.術後の痛みは、おおよそどの程度つづきますか?そして、術後どのくらいで歩いたりなど活動が再開するのでしょうか。 病院からはクリニカルパスのような術後経過の説明がなくどんな流れで経過していくのかわからない状況でした。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 432
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー