くも膜下出血術後意識が戻らないに該当するQ&A

検索結果:42 件

くも膜下出血後のリハビリの効果・回復期等について

person 50代/女性 -

52歳の母が、5/18にくも膜下出血になりました。 当初はかなりの重傷で、お医者様には「手術中に亡くなる可能性も高く、助かってもおそらく植物状態か寝たきりで全失語の可能性が高い」と言われていました。 ですが、先生方のご尽力と母の生命力のおかげで、無事意識も戻り、右半身麻痺は残ったものの、面会させてもらった時には会話の内容に対して表情を変えたり、「ピースして!」というとピースするなど、話かけている内容も理解していました。 気管切開により現在声を出すことは出来ませんが、お医者様や看護師さんからも、問いかけに対して頷いたり首を振ったりして、問われた内容を理解していると思われる飯能を示すと聞きました。 これなら後遺症も当初に言われていた状態より大分良いのでは?と思うのですが、気になる点があります。 今月の中旬ごろに回復期病院に転院の予定なのですが、発症後3ヶ月がリハビリの効果が高い時期と聞きました。 母は術後、脳の腫れが引くまでに1ヶ月ほどかかっており、その間に髄膜炎等の合併症も併発していたために、頭蓋骨の骨を戻す手術が先月下旬にようやく済んだところです。そして先述のとおりやっと回復期病院に移れることになったのですが、この場合母がリハビリで高い効果を得られる期間は後1ヶ月ほどしかないのでしょうか? また、声が出せないタイプのカニューレをつけているのですが、喋れないままリハを受けるとなると今後の発話に影響は出てしまうのでしょうか? それから、転院先の病院も面会禁止となっています。 空き時間に患者本人が病室で出来ることでリハ効果があることや、面会禁止状態でも家族にできること、病室に持ち込めるものでリハビリ効果のあるもの等がありましたら教えて下さい。

4人の医師が回答

くも膜下出血後のリハビリについて

person 70代以上/女性 - 解決済み

72歳の母が、7月中旬に後方循環系の脳動脈瘤破裂によりくも膜下出血を起こし、救急搬送、病院到着時は会話できていましたが、検査中に意識を失い、グレード3から4とのことでした。 コイル塞栓術とステント留置は成功。経過中、CVカテーテルの影響で心タンポナーデを起こしましたが、術後14日目に目を覚ましました。  目覚めたときは簡単な質問に頷いて返事することができましたが、傾眠傾向で会話中に眠ってしまう状態、気管切開と経鼻栄養でした。 手術を受けた大学病院では、コイル塞栓の影響で小脳を栄養する血管6本のうち1本が梗塞を起こしており、運動失調や目眩などの後遺症が考えられること、目覚めるまでに時間がかかり、歩行や認知機能もどこまで回復するかは分からないと言われました。 発症から5週間後、気管切開を外してリハビリ病院に転院しました。 リハビリ病院ではコロナの影響で面会できず、医師からは抗血小板剤の影響で血尿や血便があり、転院時よりも評価が悪い状態で、今後も介助での車椅子がせいぜいで、認知機能も劇的な改善は見込めないと言われました。 リハビリの意欲などにも支障があるが、面会もさせられないので不満なら転院をとのお話でした。 しかし、看護師からは介助でトイレ移乗ができるようになったと聞き、また血尿などで一時的に大学病院に戻ることになったのでその搬送時に久しぶりに母に会った際、子供の名前も呼べるし、冗談に笑ったり、不安定な文字ながらも漢字も書け、ベッド柵に捕まって寝返りをしたり、自分で足を擦り合わせてマッサージしたり、トイレに行きたいと主張したりと、家族から見ると改善している印象でした。 リハビリ病院の医師は、これ以上の改善は難しい可能性とのことでしたが、本当にそうなのか疑問に思い、医師の勧めるように別のリハビリ病院に転院した方がいいのか迷っています。 ご意見いただけたらと思います。

5人の医師が回答

外傷性クモ膜下出血で意識回復の見込みについて

person 70代以上/女性 -

親族が交通事故で救急車で運ばれ、外傷性クモ膜下出血、脳挫傷、頭蓋骨骨折と診断され、術後2週間が経ちますが、意識がまだ戻りません。戻る可能性はあるのでしょうか? 救急車で運ばれた後、意識不明になり出血が増え、脳の圧も高いので、事故から約6時間後に手術を受けました。手術では、止血と脳の圧を下げるために右脳の一部を削ったとのことです。手術は6時間で終わりました。麻酔が完全に抜けきれていない時から両手両脚とも動かしているので先生から多分麻痺はないようですとのこと。ただ、目は開けますが意識がはっきりしません。2日目から多少脳が腫れてきたので、腫れを抑える薬投与のため、薬を止めるまでの約1週間はほぼ眠らされている状態で目は開けず。微熱も続いていました。腫れが落ち着きその薬の投与も終わり先生からは順調です。と言われましたが目は開けますが意識はありません。自発呼吸はあるそうですが、機械の力を借りないと厳しい状態で肺炎を起こさないためにも気管切開となりました。また、3、4日前に切り口が感染し、それが原因で39度前後の熱が現在まで続いています。毎日4時間ほど面会しては手足を動かし、マッサージを繰り返していますが、熱があって辛そうな時に無理やり起こして話しかけづらく、今はマッサージだけに徹しています。先生は感染も薬がきいているので大丈夫ですが、熱が下がらないですね。とのこと。他は特に大丈夫ですとのこと。熱ももちろん心配ですが、2週間意識が戻らないことが一番心配です。熱など気にせず、どんどん起こして話しかけたほうがいいのでしょうか?

1人の医師が回答

蜘蛛膜下出血

person 60代/女性 -

9年前に女房が、蜘蛛膜下で右手足に麻痺が残り、リハビリで装具と杖で歩き、食事も 麻痺の手で、食べられるまで回復していましたが、今年の、5月29日に再度 蜘蛛膜下出血で開頭手術で、クリッピングをしました。その時に、気管切開も同時に行い、(血管攣縮は、現在起きていません)6月18日にシャント手術も行い、その後は、様態は、37.2~37.4度くらいの微熱があり熱が下がりません。手術後は、左目が頻繁に開眼し 目がよく動きます。左の指、左の足も動きます。嚥下訓練の結果空嚥下も頻繁にします。最近主治医の先生から、胃瘻の話があり、迷っています。今日で、 術後、37日になります、いまだに意識がもどりません。でも私が問いかけると しきりに口と指を動かします。私の手を力強く握ります。話しかるタイミングと偶然一致しているのか、判断が付きません。「わかるかと」問いかけると、手を握りますが、偶然かもしれません。私には、判断が付きません。胃瘻は、すべきでしょうか?しない方がよいのでしょうか?なぜ体温が下がらないのか?意識の回復は、見込めるでしょうか?主治医に先生は、視床下部を損傷しているので、意識回復は、厳しいですねと告げられています。私は、何とか、イエス、ノーの判断ができるようになれば自宅で介護したいと思っています。 最悪、どのあたりまで、回復できるのでしょうか? HCU を出てから、言語、作業、理学のリハビリを1日40分ずつ週に6日行っています。アドバイスをよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

クモ膜下出血の術後症状

person 30代/女性 -

長文失礼致します。 父親68歳が11月24日にクモ膜下出血になり1ヵ月10日程たちます。 出血は幸い多くなく意識もすぐ戻り、最初10日程は痛みの為寝たきりになりましたが意識もほぼ正常でした。 が、その後熱が出て2日ほど寝てばかりになったあと、急に別人のようになってしまいました。(痴呆のような感じです) 先月19日にも相談させて頂き術後のせん妄かも…と思ってたのですが、未だに痴呆のような症状は落ち着きません。 年末年始と家に帰ってきたのでマシになるかなと期待もあったのですが(病院の先生にもそう言われたので)変わらずでした。 失禁は家にいる5日間で2、3度です。 あと正常に会話が出来る時と、おかしい時がはっきりしていて波があります。 ただ前よりは本来の父らしい雰囲気や喋り方にはなってきてる感じです! 水頭症ではないようですし、せん妄だと早めに良くなるイメージがあるので痴呆なのかとも思い心配しています。 もうリハビリ中心の為病院も長くは居れなさそうですし、今の状態だと目が離せないので母1人で見るのはとてもムリです。 妹は仕事も辞めようかと言い出していて… このような意識状態ですが、まだ回復の見込みはありますか? 寝たきりで足腰が弱りまだ余り歩けませんが歩けるようになったりするとまた違うものなのでしょうか?

1人の医師が回答

クモ膜下出血について

person 60代/女性 - 解決済み

私の母のことについて相談させてください。 年齢は61歳。去年顎の良性腫瘍の手術と足に血栓ができてしまいカテーテル手術をしています。最近になってまた足が痛いと言っていて近いうちにもう一度カテーテル手術の予定でした。 今回の相談はそのことではなく、25日の朝に頭痛を訴え自分で119をし、電話中に意識不明に陥り今もまだ意識は戻ってません。 診断結果はクモ膜下出血で、救急センターの医師の話ではバイアスピリンを飲んでいたため出血が止まらなく脳幹を圧迫してしまい非常に危険な状態。手術をしても術中に亡くなる可能性もあり、術後亡くなることも考えられ、手術がうまくいったとしてもここまで悪化しているとほぼ寝たきりであろうと。また搬送後の点滴でも出血箇所の改善が見られないため手術にも踏み切ることは難しいなどという説明を受けました。結果私が頭が混乱してしまい席を外している最中に母の兄が手術はしなくて良いと判断したようで脳幹を圧迫してるので生命維持がもう難しいという話で危篤状態のまま徐々に心臓が止まるのを待っている状態です。今は救急病棟に入院しています。1度も意識は回復していません。コロナの関係で付きっきりでいることも病院から断られてしまい自宅待機で私も家にいて何をしていいかわからずパニックです。同居はしていないものの前日まで普通に電話をしてました。普段から偏頭痛持ちなので今回も痛くなってからだいぶ我慢して最後の力を振り絞って119したんだと思います。母の家の居間のテーブルの上にいつも飲んでる鎮痛剤が散らばってました。ここまできたらもう本当にできることはないのでしょうか?手術してくれ!と私がお願いすれば良かったと後悔してます。はじめから主治医も手術に対し消極的で無理なんだろうなとあの時思ってしまいました。人工呼吸器をつけてます。本当に奇跡が起きて目を覚ますことは厳しいのでしょうか?

2人の医師が回答

くも膜下出血について、お教えください。

person 30代/女性 -

知人が、一昨日蜘蛛膜下出血と思われる病気で倒れ、手術はなんとか成功をしましたが、未だ予断を許さない状況です。 倒れた知人は、南米のボリビアと言う国にいます。ご家族も日本人で、言語が違うため、難しい医療用語に対応が追いつかず不安と困難に立たされています。日本語で、詳しいことを知りたいと切望しておられます。 「彼女は、現在47才、10年前に遺伝性の高血圧と診断、それ以降毎日薬を飲み続けています。 金曜日の夜食事中に痙攣を起こし、運よく隣の家を訪れていた医学生が応急処置をしてくれて痙攣はすぐ止まりましたが、頭に激痛があったようで、 頭が痛い、目が痛いと叫んでいました。救急車で40分後に病院に着き血圧は相当あがっていたので 多分血圧を下げる薬を投与していたと思います。 痛みがとれず、CTを撮り大動脈瘤が破裂と診断。脳内出血を起こしていることを確認しました。 5/27(土)はその動脈瘤の場所確認をするカメラ検査、 すこし大きめの動脈瘤が発見され緊急手術。 手術は20%の確立、7時間の手術。 次の朝(手術前)彼女が目覚めた時、幸運にもすべての体の機能が動くようでした。術前は痛そうな顔をしながらも普通に会話をすることができました。 今術後20時間以上たちました。 今の彼女の状態は無意識に体を動かしていますが意識は戻っていません。 口には呼吸の装置でしょうか色々つっこまれて、目はうつ伏せの状態の手術のせいか腫れがひどく、体全体も腫れています。この状態をどう見ればよいのでしょか。 私も色々と調べたり、尋ねてみたりしてみますが日系人のお医者様に相談しながらの判断でしたが、 先生も我々ほど日本語に長けておらず 私も医学にはテンで知識がないのでまいってます。 そこでもし詳しい方がおられたら教えていただきたいのです。 日本語でわかりたい衝動にかられています。」

2人の医師が回答

クモ膜下出血 手術後

person 40代/女性 - 解決済み

40歳の妻がクモ膜下出血でクリッピングで手術しました。私が仕事で出ていたため激しい頭痛を訴えてから半日ほど立ってから病院に連れていきました。検査後すぐ手術になり5時間くらいかかりましたが 無事に終わりました。術後すぐに会ったときはこちらからの問いかけには質問には首を動かし意識はありました。それから1日後に先生に呼ばれ説明を聞いたら熱が40度 位あって右の脳が腫れ片目の瞳孔が開いていて 危ない状態と言われました。それから3日後に呼ばれ 今は1番悪い状態からは良くなって MRIを撮ったら今のところ脳梗塞は起きていないとのことでした。それでも瀬戸際で全身麻酔で頭の骨を外すかもと言われ 頑張って治療しますと言われました。コロナのせいで毎日電話して妻の容態を聞くことしか 出来ませんでした。4日後に電話したときに少し意識が戻り問いかけに返事とか自分の名前を行ったと聞き涙が止まりませんでした。次の日に先生の説明でMRIを撮ったら血管攣縮が起きて何箇所か梗塞が起きているけど小さい血管なので大丈夫とは思いますと言われました。その時に少し面会をさせてもらいました。問いかけに目は開けませんが小さな声で返事をしましたがほとんど寝てるみたいな感じでした。それから2日後にリモート面会をした時は 目を開け眠ってるのか起きてるのか微妙な感じでしたけど質問には抑揚なく小さな声で答えていました。それから毎日リモート面会をしましたが覚醒にムラがありました。起きているときは笑顔を見せたりして看護師さんの質問にはちゃんと答えているらしいです。20日たちました。食事は3食食べて リハビリ師の方が箸に刺してやると自分で食べ 歯磨きもしてるみたいです。車椅子でのリハビリも頑張ってるらしいのですが、相変わらず覚醒にムラがあるみたいです。このまま時間が経てば覚醒のムラはなくなっててくるのでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

遷延性意識障害の87歳の母

person 70代以上/女性 -

87歳の母がくも膜下出血で倒れ(グレード2)、救急車で搬送された病院で、開頭手術を受けました。運ばれた時は普通に話もできましたが、術後意識が戻らず、(一時はこちらのいうことには反応できることもありましたが、)その後、水頭症になり、シャント術も行いましたが、目は開けるようになりましたが、意識はなく、こちらの言うことも全くわからなくなりました。 病院からは、療養型病院に転院するように言われましたが,どうしてもリハビリ病院に転院させたかったので、私が探し,お願いして、引き受けてくださるリハ病院に転院しました。最初の病院では、ただずっと寝かされているだけで、リハビリもろくにしてもらえず、私が毎日病院に行くと、母の手足は冷たく硬直していて… でも、今転院先ではよくリハビリをやっていただいていて、手足も血流が回っていて、柔らかくホッとしています。こんなにも違うものかと思いました。ただ、意識もなく、指示もないのに、手を1人でぐるぐる回し続けているのですが、これはどういった現象なのでしょうか。ずっと回し続けているので、疲れないかと心配で、面会時に手を押さえようとすると、すごい力で振り払われます。 今の病院でも、倒れた時グレード2で、手術でここまで重くなるのは、ここ数年見たことがないと言われました。 前の病院には不信感も一杯ですが、今どうにかできることをしたいと思うのですが、この現象はどう理解すれば良いのでしょうか。 気管切開をしていて話せないので…目は開けていますが、視点は合わずです。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)