検索結果:19 件
77歳の母ですが、レベル1の軽度のくも膜下出血でクリッピングの手術を行い、2日後には食事も食べられる程回復しましたが、1週間程で少しの血液が確認され再度クリッピングを行い、また合併症として水頭症となりシャトン適用、細胞髄膜炎、真菌症にもなりました。全て順調に対処は終わり、脳も髄膜も血液も問題がない状況ですが、2回目の出血から意識障害のままです。最初の術後から2ヶ月が経過しました。一時は、名前を言ったり、言葉の応答もあったりしたのですが、最近は開眼、手足の動き位で、言葉が発せられません。来週より転院して内科的な対応を行うとの事ですが、意識回復をする見込みはありますでしょうか?また何か家族で出来ることはありますでしょうか?
4人の医師が回答
蜘蛛膜下出血後の水頭症により手術をしました。(発症から約3ヵ月は重度の意識障害がありました。) 術後1ヵ月の間にシャント圧を120から60まで下げて、甲状腺ホルモンのヒルトニンを現在8日間投与(連続投与10日間するようです)しています。 水頭症による認知症状についてお伺いします。 発話を自発的にするようになりましたが、名前や物の名前などが出てこないようで…まだまだ意識レベルも低い状態ですので仕方ないのかなとも思うのですが、長引いた水頭症による認知症状は治りにくいとサイトにありましたので、心配です。 やはり、認知症状は残る可能性は高いのでしょうか… 回答頂けたら幸いです。 宜しくお願いします。
2人の医師が回答
質問させて頂きます。 お答え頂ければ幸いです。 11月に私の母が「蜘蛛膜下出血」により緊急入院をし、色々な合併症に苦しめられましたが、先月やっと合併症の一つである「水頭症」の手術を受ける事ができました。 手術前までは開眼はするがほぼ無言無動状態で寝たきりでした。 術後は根気よく話しかけると、ぽつりと質問に対して意味のわかる言葉を話す程度ですが、発話するようになったり、少しずつ体も動くようになったり、車椅子(背もたれのない物)にも毎日乗れるようになったりとまだまだ回復する兆しがありそうです。 さて、前置きが長くなりましたが質問です。 意識レベルを上げる為のリハビリについてですが、声かけや拘縮により曲がった箇所を伸ばしたり、マッサージや手・足浴をしたり、音楽を聞かせたりなどをしていますが…他に、意識レベルをあげるようなリハビリ方法があれば教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。
1人の医師が回答
7月1日にクモ膜下出血で倒れ、グレード5と言われ、手術をし、4日後目を開け、名前を言い、少しなら相槌が打てるようになりました。7月13日意識レベルが低下し脳血管委縮になりカテーテル手術、術後目を開けるようですが話さず、動いていた右半身も動かなくなったようです。集中治療室からまだでられないようです。 全快は見込めないのは充分にわかっていますが、家族としてなにか出来ることがありますか。遠方で毎日お見舞いには行けず、コロナもあり面会15分の制約。少しでもできることがあればしたいです。なにか有りませんでしょうか
父が頭痛と嘔吐の為、病院へ行きCTを撮った所、クモ膜下出血をしているとの事で即日クリッピングの手術を行いました。2つの動脈瘤があり2つ目のクリッピングを行う際に術中に出血し12時間以上の手術を行いました。 出血のためクリッピングの具合が正確に判明できないとの事で術後の経過が心配だったのですが、CTでは術後6日目、12日目、18日目と大きな脳梗塞の大きな影は見当たらない。前頭葉に術中のダメージ(浮腫)がみられる。18日目では脳室が大きくなっていて水頭症の症状が見られるとの事です。術後5日目くらいまでは声をかけると手を握ったり、眼球を動かしたりしていたのですが、その後アレルギーのせいか薬疹が出て熱が40度になってからは意識レベルがどんどん悪くなっていきました(薬疹のため造影剤撮影が見送りになった)。意識レベルの低下は当初は脳血管攣縮の影響だと言われていたのですが、20日たっても意識は全くない状態です。20日たって現況は「寝たきりなので他の臓器が悪くなってきている(床ずれもできてきている)」「クレアチン(腎臓)の数値が悪くなってきて造影剤が使えない」「造影剤が使えないので再出血に対する診断ができない」「CRP定量、白血球の数値が悪く麻酔が使えないのでシャント手術ができない」「時間が経つほど諸々の数値が悪くなる」と八方塞がりです。自発的に動けるようになれば諸々好転してきそうな感じはするのですが、水頭症のままでも意識レベルが上がってくる事はあるのでしょうか? また時間が経つ程に意識レベル・諸々の数値が悪くなっているようでとても心配なのですが、そもそも障りになっている数値を改善していくことは可能なんでしょうか? 治るものなのか、治らないものなのか?どれくらいかかるのか?今現在はどういう状況なのか分らない為、今後の闘病生活に全く見通しが立たず不安な日々を過ごしております。
43歳の妻になります。 くも膜下出血で12月12日の夕方に救急車で運ばれ、脳動脈瘤が破裂による出血でMRI検査時に意識を失い、レベル4と診断されました。当日、脳動脈瘤コイル塞栓術を受けましたが、翌朝、脳内の腫れの影響もあり、減圧開頭術を受けました。現在は昏睡状態は続いておりますが、血圧も安定し、人口呼吸器ですが呼吸、心拍数ともに落ち着いている状況です。意識がないまま本日で1週間たちましたが、術後の顔の腫れなども引き始め、顔色も悪くなく回復しているように見えます。 ◯意識の回復は見込めるものでしょうか? 医師からは2週間が山と言われ、脳のダメージもかなりあるようで、あまりよい報告を受けていません。日々の妻の様子をみているとよいイメージしかできません。やはり厳しいものでしょうか?期待し過ぎるのはよくないと思いますが、少しでも明るい材料を見つけたく相談させていただきました。 よろしくお願い致します🙇♂️
6人の医師が回答
私の母(61歳)がくも膜下出血になりました。 幸いにも発症後直ぐにコイル塞栓術を行うことができ、術後2〜3日後には意識が戻りました。 (術前は自分の名前や生年月日の回答もでき、術後3日目には面会ができ簡単な会話はできました)出血後2週間前も脳血管攣縮による脳梗塞にもならず、本日で出血後3週間経ちました。 後遺症としては、右半身麻痺があるとのことでしたが、歩行補助器があれば、歩行可能。 右手での食事も可能(すぐ疲れるようですが) また、会話に関しても、冗談や銀行関係、ペットの診察の事などある程度複雑な日常会話ができるような状況です。 ただ、携帯メールでは意思疎通はできるレベルですが誤字脱字が目立ちます。 ご相談内容ですが、相談員の方曰く、頻りに視線をキョロキョロ(左右)する事が多いようです。 後遺症の影響だと思いますが、このような症状はリハビリや時間経過によって収まってくるものなのでしょうか?また、上記状況に関して、今後のリハビリに関してアドバイス等あれば頂きたいです。 リハビリ病院に転院予定ですが、本人はすぐに退院してやると言ってるくらいに元気です。 以上、何卒宜しくお願い致します。
5人の医師が回答
2/6 お昼の12時。 お風呂上がりの74歳の母が自宅で倒れました。 救急搬送→病院→手術まで、合計4時間くらい。 くも膜下出血としては出血の量は多く、術後の血管攣縮は少し(そんなに脳に悪さするレベルではないとのこと)、脳梗塞は発症してしまい右半身と失語症の後遺症が出る可能性が高いとのこと。 病歴、1年前に軽い脳梗塞発症(ほぼ後遺症なし)、半年後にMRIを撮りましたが脳動脈瘤は見つかりませんでした(医師からも綺麗な脳ですと褒められたのに。。。) お酒タバコは一切しません。 質問です。 急性期が過ぎ、そろそろ回復期病院に転院の準備をしましょうと医師からお話がありました。ただ、まだ意識にはムラがあります。Zoom面会でも、家族が声をかけると目を開いたり手を動かしたりしますが、はっきり焦点があってはいません。またCTなどの検査時、看護師さんが車椅子に乗せて移動中窓の外を差し「桜が咲いているよ」いうと少し首を曲げて窓を見ようと反応はするみたいです。ただ、指示には従えないみたいです。 これは、時間がかかるが意識は少しづつ戻る可能性はあるのでしょうか。今は点滴も全て外し経鼻栄養です。 よろしくご回答お願い申し上げます。
63歳の母です。くも膜下出血レベル5と診断され、倒れた日にクリッピング手術を受けました。出血は、左脳にありました。術後42日たちましたが、大学病院のICUにて入院中。まだ意識障害があります。目は開きますが、たまに目線が合う程度でコミュニケーションはとれません。左手は軽く握り返してくれます。 表情はあり、顔を拭くと目を閉じたり嫌な顔やあくびをします。気管切開をしてますが、自発呼吸はあり、痰が詰まりやすいですが、咳をしっかりしています。水頭症手術が来週あります。麻痺はもちろんあるでしょうが、意識は回復しますか?このまま植物状態でしょうか。不安で夜も眠れません。
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー