くも膜下出血退院後気をつけることに該当するQ&A

検索結果:24 件

産後の高血圧について

person 30代/女性 -

産後1ヶ月経ちましたが、高血圧が治りません。産後2日目と4日目に最高血圧が160になり立ちくらみと吐き気があり、その後の入院中は午後が血圧が高い状態でした。 産前の血圧は110台/60〜70台です。 質問は以下の通りです。 1.退院後、朝と夕食前に血圧を測っていますが高血圧が治りません。産後の高血圧は治るのでしょうか。非常に不安です。 高血圧が続くようだったら内科を受診するようにとのことでしたが、内科受診をした方がよいでしょうか? 朝は113〜125/60〜79 夕食前は125〜155/80〜95 2.高血圧への不安からか、1回測ると高く出るので不安になり再度測りなおすと下がることが多いです。(手首式血圧計)どちらを記録としてつけるべきでしょうか? 3.常に高血圧が気になるようになってしまい、少しでも頭が痛くなったりふらつきを感じると高血圧ではと不安になります。高血圧の症状で一時的(数秒)頭が痛くなったりふらついたりするのでしょうか。 4.140以上かつ90以上の時はセパミットRを飲むように薬をもらっていますが、数分経ったあと計測すると下がるのであまり飲んでいません。一度でも140以上かつ90以上が計測された場合、念のため薬を飲んだ方がいいでしょうか。 5.知り合いに高血圧症を患っていて、新型コロナワクチンを接種したところ数日後にくも膜下出血を起こされた方がおりワクチン接種が怖いです。高血圧の方はワクチン接種によりこのような病気を引き起こす可能性が高いのでしょうか。

1人の医師が回答

父の主治医に治療方法の変更をお願いしたい

person 70代以上/男性 -

遠く離れた田舎で暮らす71歳の父が4年前に抑うつ状態と拒食で精神科に通院していましたが、薬の効果もなくはっきりとした診断名もつかないまま半年ほどして重度のくも膜下出血で倒れました。 幸い4ヶ月後に退院でき自宅療養となりました。右半身と脳機能に後遺症は残りましたが、食事・排泄・入浴・歩行といった最低限のことは完璧ではないものの自分で出来るまで回復しました。精神状態も抑うつ状態だったのが嘘のように明るく朗らかになりました。しかし、今年の3月初めにトイレの回数が多いことを母に指摘されたのを境に再び抑うつ状態となってしまいました(前立腺肥大症と診断されました)。拒食までではないものの、食べる事に意欲がありません。くも膜下出血で倒れた以降も以前と同じ精神科の医師にかかっていますが、明らかに半年前の父とは様子が違うにも関わらず3月以降2ヶ月に一度セディール錠を出すだけで様子見をされるだけの状態が続いており不信感が募っています。近々父の外来受診に付き添い、なんとか主治医に数分だけ話す時間を作ってもらうことになりました。そこで現在の父の様子を伝え、治療方法の変更をお願いしたいのですが気をつける点があればご教示願います。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)