くも膜下出血10年後に該当するQ&A

検索結果:110 件

時々皮膚に突起物ができ、掻くと痒くなります(ガラス片?)

person 50代/女性 -

10年ほど前から、皮膚の表面に時々ぷくっとした突起物が出来、最初は痒くないのですが突起なので気になって触ってしまい、掻くと血が滲み、痒くなります。 突起物は、掻いた後だと1cm前後の大きさになります。(掻いた後が全身に今5、6個あります)毎回、1つだけできます。掻かなければ、皮膚の下にぷくっとした状態のままで、上からさするとその突起物を周囲に動かせるような感じです。 最初気づいたのと同時期に、携帯の画面を割ってしまい、その時に手で触っていて1mm以下の小さいガラス片が血管の中に入ったような(気がした)出来事がありました。それが体内を巡っていて、皮膚の表面に上がってきているのかも、というような気もします。 血管外科に行ってみようかと思ったりもしますが、紹介状がないといけないようですし、過去に「ガラス片だったらそのうち出てくるよ」と言われて、内科の先生に相手にされなかったこともあるので、未だにどこにもかかることなく放っています。 ただ、先日、首筋のところに同じような突飛物ができ、頭の方に動いて行くような感じがあったため、くも膜下出血になりはしないかと不安が募り始めています。 ガラス片ではなく、なんらかの皮膚や免疫の問題であればそれなりに対応したいと思います。既往症その他は特にありません。 何とぞよろしくご回答のほど、お願い致します。

4人の医師が回答

院内でコロナがでました。3週間ぶりに面会が出来る様になりました

person 50代/男性 - 解決済み

ご無沙汰しております。兄が入院している病室からコロナがでたと言う事で8月中旬から面会が出来なく9月10日にやっと合えました。お陰様で兄は陰性だと聞き安心しましたが、その間はリハビリは中断だったのでしょうか?声をかけたら目を開けてくれ、何か話できると言うとウーンウーンと何回か連続して声を出そうとしてます。色々な表情を見せてくれ、来週また来るねと言うと両手を震わしながら顔を歪ませ頬を赤くしたりします。回復してくれているとは思い信じてますが、先生に様子を聞きたいと思うのですが合えません。今の介護医療院ではなくリハビリ専門の病院に転院する事は兄の状態では受け入れてもらう事は難しいのでしょうか?9ヶ月たちやはり寝たきりで過ごすしかないのでしょうか?教えて下さい。私達はどうしてあげればいいか分かんなくなって来ました。少しでも良くなって来ていると信じているのは変わらず願って諦めていないのですが情けないですが変な悪い事ばかり考えてしまいます。一番辛いのは兄なんだと分かって日々良くなろうと頑張っているのに家族がそんな事思っては駄目ですよね。後4ヶ月程で1年になります。くも膜下出血重症から元気になる事は本当に難しいのでしょうか?

3人の医師が回答

ストレスが血管に与える影響について

person 40代/女性 -

姉はインフルエンザAに罹患し4日間高熱を出し、その後、5日間咳と頭痛が続いておりましたが深夜にくも膜下出血で亡くなりました。 更年期に入り血圧も上がり、高血圧の薬を飲みながら、血圧管理、毎週ピラティスを行い、食事管理も行ってました。 毎年人間ドッで検診し、中高生の頃から頭痛持ちで薬を持ち歩いてたため、社会人になってからは、1年に1度は脳のMRIを取るなど、健康には気をつけてました。 仕事のストレスは、比較的高ストレスだったと思いますが、それ以上に、夫がアルコール依存症であり、入院治療を拒んでいたため、その点が一番悩んでいることでありました。 インフルエンザに罹患していた時期も、1週間酒を飲み、新年度が始まっても出勤せず、それを庇う義母との言い合いもあり、亡くなる前日はかなりのストレスだったと思います。 子どもも小さいため、亡くなる前日には公園に連れて行くなどしていた様子です。 動脈瘤があったとは聞いていないため、 ・ストレスで一気に動脈瘤ができることもあるのか。 ・ストレスで一気に血管が弱くなることもあるのか。 ・インフルエンザの時期は高血圧になりやすいのか。 ・MRIよりも脳ドックの方が精度は高いのか。 を教えて欲しいです。 母も10年前に脳出血を起こしましたが、読めない漢字がある程度の軽い後遺症で元気です。  残された私たち家族が同じようにならないために、以上の4点の回答を踏まえ、検診や生活改善にとりくんでいきたいです。

3人の医師が回答

前立腺がんの疑いがある場合、どのように検査を計画するのがよいのでしょうか。

person 60代/男性 -

4年前の60歳を機にPSA検査を行ったところPSA値10.3でした。この結果を持って生検をおこなったところ、がんは認められませんでした。4ヶ月おきにPSA値を測定し経過をみることになりましたが、PSA値の変動は11~10の範囲に留まり大きな変化がないのでこのまま経過観察することになりました。私の父方の祖父は72歳で前立腺がんにて亡くなり、45歳でくも膜下出血で亡くなった父は前立腺肥大症でした。生検を行った主治医は、私のような患者は70歳頃に前立腺がんになるといいます。前立腺がんは比較的生存確率の高いがんと聞きますが、早期発見の場合、治療の選択肢も多いことから、身体への負担、ストレスも小さく、高齢者の健康を保つのに大事なことかと思われます。2年前にMRI検査を行った際、がんの疑いのある影が確認され、2回目の生検を行いました。MRIと融合した生検でしたが、がんは確認されませんでした。そのまま経過を診ることとなりましたが、PSA検査でのみ診るとのことでした。その後2年経過しましたが数値に変化なく、患者は年齢と家系から5年程度でがんになる恐れが高いため不安を感じ、MRI検査をしたいと思います。検査結果、がんを疑う影が確認された場合は生検を受けることになると思います。このようなPSA数値が高値ながら変動少ない患者の検査計画は、どのように考えるのでしょうか。なるべく検査による負担を少なくしながらも、必要な検査を行いたく思います。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

原因不明の強い頭痛、精神科の予約が取れず困っています。

person 40代/女性 -

強い頭痛で先日投稿させてもらったものです。 帽子をかぶったり髪をくくったり、外出したりすると強い頭痛がし、ロキソニンを飲み氷枕をしても治らず寝込み、眠剤を飲んで強制的に寝れなと治りません。週に一回はなり、最近は頭痛が強くなって頭痛外来を受診したところ、親がくも膜下出血になったこともあり、頭蓋内占領性病変の疑いでMRIをしましたが、異常はなく、偏頭痛でも緊張型頭痛でも聞いたことがない原因不明の頭痛ということでした。 その頭痛外来はかなりの種類から頭痛薬を処方されていますが、私が双極性障害で精神科に通っていてまた、12月頭に不妊治療で胚移植を控えていることから、精神科の方で薬を出してもらってくださいということでした。 精神科は完全予約制で2週間後しか取れず、事情を言いましたが、それまでには枠に入れようがないということでした。統合失調症で興奮状態の人も緊急で診ないのか聞いたら、そういう人は救急で診る病院があるのでと言われました。 主治医には10年以上診てもらっているので転院したくはありません。主治医が転勤になるまでは予約なしで診てもらえる病院でした。 今日も頭痛がしてしんどいです。どうすれば良いでしょうか?(ちなみに頭痛外来でも精神科の予約が取れないことは言いましたが、精神科で相談してくださいということでした)

2人の医師が回答

未破裂脳動脈瘤血管コイル塞栓術後について

person 30代/女性 - 解決済み

10年前たまたま脳動脈瘤2mm3mmほどが見つかり、 毎年経過観察しておりましたが幸いなことに 大きさも形も変わりませんでしたが 家族でくも膜下出血歴もあるため、 頭の隅では気になっていました。 発見時に、すぐ禁煙し 血圧も100〜110/65~80 体重も標準 脳動脈瘤以外の既往歴や常備薬なしです ある日の診察で 主治医から(治療の検討してみますか?)という一言をきっかけに手術検討し、 3月に未破裂脳動脈瘤血管コイル塞栓術を行いました。 結果は成功、術中の合併症や後遺症もなく、(脳梗塞や脳出血もない) 次の日には歩行も可能で、血圧や心電図などにも問題なく、 入院から、7日後に血液検査も問題なく軽快という形で、無事退院することできました。 心配な点は 1、エフィエント錠3.75を処方されておりますが バイアスピリンじゃなくても大丈夫なのかな? 血栓でき、脳梗塞ならないかな?と心配です。 (退院時にバイアスピリンはやめようか、とエフィエントのみになりました。) 入院中は併用していため、血液検査結果よかったんじゃないのかな?等心配です。 主治医判断なので信頼しておりますが退院してすぐ聞けないので心配になりました。 2、血管内治療成功し (今後再発していないかの経過見るのは理解済) 入院中なにも問題無しでしたが、治療したために 退院後【脳出血】や【脳梗塞】のリスクは 高くなりますか? 動脈瘤の破裂予防のために決意して 血管コイル塞栓術を行ったのに、 他のリスクが高くなってないか心配です。 他の脳のリスクが高くなるなら本末転倒になってしまうため、その可能性は低いと思いたいです。 主治医の診察まで期間空いてる中で 心配なりましたので質問です。お願いします

3人の医師が回答

50歳男性の午前正常、午後高血圧および不安定な血圧

person 50代/男性 - 解決済み

よろしくお願いいたします。 50歳会社員の夫の血圧が安定してません。 2つの血圧計で各3回ほど測っています。 起床後朝食前:大体毎日102~125/66~80の間ですが、3回測って初回123/85、2回目102/70、3回目106/77の日や1回目104/78, 2回目124/76, 3回目112/77等になります。 帰宅後夕食前7時頃:大体毎日148~135/80~95の間ですが特に変わったことをしてなくても120/80の日もあります。また、朝と同じく3回連続して測っていますが数字が動きます。1回目148/93、2回目124/93、3回目132/98や1回目139/83、2回目135/91,3回目126/79等の時があります。もちろんばらつきが10以内の場合もあります。 私の場合は朝も夜も何度測っても110-123/70-83の間なので夫の変動が気になっています。 夫の家系は高コレステロールの遺伝があり現在夫はギリギリ正常値です。3年程前にくも膜下出血、2年前に夜中に転んで首を骨折したことがあります。 原因は何が考えられるでしょうか?やってみると良さそうな検査や考えられる治療等ありますでしょうか?現在欧州に住んでおり、かかりつけ医は「命に別条がなければ鎮痛剤で自分で対処して」との判断が多く、各国で治療法や検査方法等が異なるのでは?日本のほうが未病や生活習慣病等を改善していく方法が豊富なのではないかと思っています。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)