こめかみの一瞬の痛みに該当するQ&A

検索結果319 件

5歳の子供 松果体と頭痛の関係が気になります。

person 10歳未満/女性 -

いつもお世話になっております。 前回も質問させて頂いたのですが 5歳の娘のことです。 9月から週3ほどで頭痛を訴えることがあったり物が二重に見えると言うことがあったので眼科を受診し、検査をした結果異常なしでした。 頭痛は数十分でよくなったり一瞬ズキッとするかんじです。 場所は左右どちらかのこめかみ付近です。 その後脳神経外科にかかりMRIを撮って頂きました。 もらった写真とコメントに 松果体がやや腫大の病変あり。と書いてあり、その他に異常はないけど3ヶ月後にCTをとりましょうと言われました。 家に帰って色々調べると松果体に腫瘍ができると手術がとても困難なことなどたくさんの情報を知ってとても怖いです。 •娘の松果体はどのくらい腫大していますか?写真から考えられる病変を教えて頂きたいです。 •脳神経外科にかかってその後もこめかみの左右どちらか片方がズキッとなる瞬間がたまにあるみたいです。 「いた!!」といってすぐもう痛くないと言うかんじの頭痛です。 さっきも1時間くらい床で粘土遊びをして その後ソファに座ってテレビを見出すと 一瞬ズキッとする頭痛があって「いた!」と言っていました。 この頭痛は松果体と関係があるのでしょうか? 長くなってしまいましたがご回答頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

2歳の子供 こめかみ辺りの黒いしこりについて

person 乳幼児/男性 -

2歳の子供ですが、約1年前こめかみ辺りに脂肪の塊のようなものが出来ました。 見た目は大人にもできる、絞ると白い脂肪が出てくるものと同じようなものでした。 そのタイミングで発熱もあったため、ついでに小児科の先生に診てもらったところ、様子見で良いとのこと。 1週間で脂肪は消えましたが赤紫色に跡が残ってしまいました。 そのうち消えると思い過ごしていましたが、この1週間で赤紫色が黒色になり触るとしこりになっていました。 本人は触っても痛がったり痒がる素振りはありません。 皮膚科で見てもらいましたが、しこりを出してみないと分からないと言われました。 全身麻酔なので先生もそこまでする必要あるか、様子見るか、、とチラッと言われましたが最終的に医大の紹介状を貰って終わりました。 診察も一瞬だったし、先生の感じからうちじゃ分からないから医大行ってって追い返されたような気持ちになり、こちらで先生方のご意見をお聞きしたく質問させて頂きました。 医大へ行き全身麻酔してまで取るべきか、医大へ行く前に他の皮膚科に行ってみるか迷っています。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

頭痛、37〜38度の間の熱

person 30代/女性 - 解決済み

昨日午後から頭が痛く、いつもの生理前や低気圧頭痛かなと思ったのですが、夜に体温を測ったら37度5分でした。 頭の痛み方は両側のこめかみが挟みあってるような感じで、1ヶ月前にかかったコロナの時に似ている感じでした。 今朝熱は36度台に下がったのですが(解熱剤は服用せず)、昼ぐらいからまた37度以上に戻りました。 午後3時頃病院に行き、インフル、コロナ、溶連菌、アデノウイルスの検査をしたがいずれも陰性。血液検査もしたが、異常なしとのこと(結果を画像に添付します) 因みに血液検査の後、一瞬目の前が暗くなって気が失いそうになって、水分を飲ませてもらって横になったら治りました。お昼食べずに行ったからかなと。 先生には感冒でしょう、もし熱が数日間も下がらなかったらまた受診して下さいと言われました。 頭痛、熱、手足が冷たい以外気になる症状は特になく、少し後鼻漏は気になりますが元々慢性鼻炎で、すごく詰まったりはしてないし、いつもの鼻がしんどい風邪と違う感じがします。 炎症もない、頭痛と熱だけの風邪は経験したことがなかったのですが、あるのでしょうか。脳の病気か、何か重い病気のサインか変なことを考えてしまいます。 長文となり恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

帯状疱疹性髄膜炎からの耳鳴りや視力低下は後遺症かストレス反応又は上咽頭炎によるものなのか

person 30代/男性 -

今年始めに帯状疱疹が右あばらと右背中に出て、同時に38℃の熱と頭痛から帯状疱疹性髄膜炎の疑いで入院しました。 骨髄穿刺は何度か刺すも失敗し採取出来ず。 10日間アシクロビル点滴を受けて退院。 退院後も37℃の微熱、毎日数秒間の頭痛が続き、エペリゾンと補中益気湯を20日間処方。 体調は改善せず、不安が募りキーンと右耳が高音の耳鳴りが始まりました。 YouTubeの耳年齢簡易測定を行うと 右耳は9000Hzから徐々に聞こえが悪くなり11000Hzは全く聞こえず 12000Hzから徐々に聞こえる様になり 15500Hzまで普通に聞こます。 左耳は15500Hzまで全く異常はありません。 テロップには15000Hzが30代を境目に聞こえなくなる領域だそうです。 11000Hzの高音を聞くと耳鳴りが消えました。 病院の耳鼻科で検査するも標準聴力検査では耳鳴りの高さを測定出来ず、検査結果は問題なし。 その後、頭鳴り、聴覚過敏、手足の痺れ、視力低下、歩行時のふらつきがあると申告。 当初処置に当たった病院から紹介状にて大学病院脳神経内科で検査入院しました。 頭部MRI.CT.VEP.ABR.SSEP等視覚、聴覚、手足の感覚検査を行うも客観的な異常なし。 頚椎MRIで軽度のヘルニアあり。 髄液検査で細胞数が7で、軽度の炎症の存在が疑われた。 その他、タンパク上昇等は認めず、髄液中に水痘・帯状疱疹ウイルスはなし。 視力については裸眼で0.7(昨年11月測定)から0.2(退院後1ヶ月後に測定)まで低下。 さらに1ヶ月後には0.5まで回復し、神経には問題なし。 原因はストレスではとの事。 検査入院前から不眠や寝汗が続いている事から精神科の先生と面談したところ、病気の不安からくるストレス反応と適応障害の境目であると。 当初の症状 37℃微熱 キーンと大きく響く 頭鳴り 耳の中が時々痛い 耳の上やこめかみ、後頭部がズキズキ一瞬痛む 自分の声が突然響く 耳の自閉感 聴覚過敏 現在は キーンと言う音はかなり小さくなった たまにほぼ聞こえないくらいの時がある ピリピリと音がノイズがかって聞こえる様な事がある ストレスがかかると音が大きくなる 口を大きく開けたり首筋に力を入れると耳鳴りの音がのびる 耳鳴りのする右耳に首を大きく傾けると音がのびる 11000Hzが少し聞こえる様になった 紹介状を出してもらい個人院の耳鼻咽喉科で診察を受けたところ 上咽頭に炎症が見られる との事で触られると激痛の頭痛がしました。 上咽頭炎が原因で様々な症状を引き起こすと考える説があるとの事でした。 エンペランシン配合錠 トラネキサム酸錠500ミリ カルボシステイン錠500ミリ クラリスロマイシン錠200ミリ を処方されEAT治療を行う事になりました。 安心したのか、薬の効果か受診日の晩は久しぶりに6時間快眠出来ました。 翌日には頭痛が無くなり、聴覚過敏や微熱も2日目には無くなりました。 3日目に家庭内の事でストレスがかかり、そこから不眠が再発。 クラリスロマイシンの副作用なのか、頭鳴りのような症状も出てきました。 エンペランシンも耳鳴りの為か上咽頭の為に処方されたのかわかりません。 一部の音域だけ谷間の様に聴力が欠落する事はストレスや不眠からでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)