さっき言われたことを忘れるに該当するQ&A

検索結果283 件

つい先ほどの物事を、次の瞬間に忘れてしまう

person 40代/女性 -

41歳ですが、物忘れがひどい気がしてます。 ・入浴で頭や体を洗う手順を決めているが、その手順の一部だけを、その直後に自分がしたかどうかを忘れることが時々ある。(石けんで体を洗ったのは覚えているが、直後のタオルで体をすすぐという動作について、その記憶だけがなくなり、念の為もう一度すすぐ)入浴中は、他の考え事をしながらではありますが、なぜかその手順だけ忘れる。 ・パンを温めようとして皿を出すが、ちょっとした他の動作や、少し他の事に気をとられると、先ほど皿を出した事をきれいに忘れて、新たにもう一枚皿を出している。 ・簡単な計算が素早くできなくなった。「3160円÷2個」の計算を暗算でして答えを間違えた。 ・カップ麺を作ろうとしてお湯を入れたが、次に時間を計る為に時刻を確認しないといけないのに、少しの間(1分くらい?)その段取りがスッポリ抜け、目の前にあるスマホをつつき、時間を計ることを忘れていた。目の前のカップ麺を見て、ハッと気づき、時間を計り直す。 ついさっきした事や、次にこれをしようと思ったことを次の瞬間に忘れることが多いです。短期的な記憶力が衰えていて、簡単な計算も、素早く処理することが出来なくなっている気がします。今年の2月に脳のmriを撮った時は、「両側脳室周囲白質に高信号域を認めます」とあり、年齢の割にその領域が多いと言われました。これがそれらの事と関係あるかはわかりませんが、若年性認知症や若年性アルツハイマー病の初期のMCIだったらどうしようと思ってしまいます。それとも、暇さえあればスマホをつついているので「スマホ認知症」の症状なのでしょうか?それとも、年相応の老化でしょうか?また、関係あるかわかりませんが軽い頭痛を感じる事が多くなった気がします。元々睡眠不足の時に軽い頭痛がありましたが、頻度が増えたなという気がします。すみませんがよろしくお願いします。

4人の医師が回答

性格のせいか障害の可能性があるかを知りたい

person 10代/女性 -

昔から以下のようなことが苦手です ・身の回りの整理整頓 ・対人コミュニケーション ・自分が感じたことや周りで起きたことを上手く言葉にして説明したり伝えることが出来ない ・さっきまでは凄く元気だったのに急に気持ちが落ち込む ・急に自分のことが嫌になって涙が出てきたり気分が沈む ・密室や人が多いところが苦手 ・匂いや音に敏感な方だと思う ・集中していても何か聞こえたり見つけると途切れてそっちに集中がいってしまう ・マルチタスクが出来ない ・話を聞いているけれど頭に入ってこない。理解ができない ・お店などにひとりで入ると挙動不審になってしまう(親に言われました) ・1人での行動が凄く不安で、1人で買い物したりすることが出来ない(コンビニなどちょっとした買い物はできます。) ・他人と話したり一緒にいる時間が長いと吐き気が出てくる。気持ち悪くなる ・時間やお金にルーズ、物忘れが激しい(5分前くらいのことも忘れてしまう。何を食べたのか何をしようとしたのか) ・相手が言った言葉をすぐに理解することが出来ない。時間がかかる。 ・相手の言いたいことややってほしいことを汲み取ることができない(空気や気持ちを読むことが出来ない) ・色んなことに興味を持つことが出来ない(関心を持てない) ・やる気が出てやろうと思ってもすぐに他のことに興味がいき、すぐに忘れて他のことをしてしまう ・被害妄想が激しい(ネガティブ思考) ・1度出来ないと感じるとやる気がでない。野郎としない ・人の目を見ることが苦手。見ようとしても見れない。 今思いつくことはある程度書くことが出来ました。また、原因?影響で思いつくことを下に書きました。以下、自分が思う原因など ・家庭環境が悪い。 親同士の仲が悪くいつも喧嘩をしている/すぐに怒る/怒鳴り声/今は無いけれど小中学生まではダメなことをすると叩かれたりした/自分がやろうとすることに否定をしてくることが多い/過干渉/制限 ・元々の性格 小さい頃から人見知り&内向的/頭の回転が遅い/自分では速く行動しているつもりでも周りからしたら遅いなど 文字でこうして言葉にすることは考えながらできるから出来るけど、直接だと何と伝えればいいのか分からなく言葉に詰まったり返事をするのに時間がかかることが多く相手をイラつかせてしまう。 メンタルクリニックや、オンラインメンタルクリニックで診断を受けたことはあります。 普通のメンタルクリニックでは1度通い、話を聞いて貰いに行き、知能検査を受けて診断はされていません。オンラインメンタルクリニックでは、社交不安障害と診断されました。ただ、10分程度で終わってしまったこととオンラインで対面だったので上手く伝えれませんでした。 出来れば具体的に知りたいので、お願いします。分かりにくかったりしたらごめんなさい

4人の医師が回答

13年前、頭部外傷を負いました。最近になりMRIを撮りましたが、脳損傷があるのではないか不安です。

person 20代/男性 -

13年前(9歳のとき)、5針ほど頭を縫う頭部外傷を負いました。 グランドゴルフで遊んでおり、友達が思い切りスイングしたゴルフクラブが、 僕の左目の真横(外側)に当たりました。 かなり強い衝撃がかかったので今でも傷跡が残り、少し凹みもあります。 今更ですが、この外傷のせいで脳が損傷しているのではないかと思っています。 今までずっと、 ついさっき考えたことや言われたことを忘れたり、 しゃべれば「何が言いたいの?」と言われたり、 指示されたことが分からなかったり、変な理解をしていて「天然?」とか言われてきたからです(軽度な高次脳機能障害のような症状) 当時は外科に行き縫合手術だけして、 脳神経外科にはいきませんでした。MRIもCTも撮りませんでした。 そこで最近になって脳神経外科にいきMRIを撮り診断してもらいました。 損傷は見られないとのことでしたが、 あまり納得いっておらず、毎日「やっぱり脳が損傷してるのでは」と悩んでいます。 以下に疑問点をまとめたので、ご回答お願いいたします。 (1)画像は目の高さあたりの断面のMRI画像ですが、左目付近に、右目のほうには見られない空洞があります。左目の外側に外傷があったので、位置的にも一致します。これは、損傷によって起きた委縮ではないでしょうか? (2)その位置は、側頭葉ですか、前頭葉ですか? (3)13年も経ってから撮っているので、当時は損傷していたが、細胞が回復してMRI上では問題ないように見える、という可能性はありますか? (3)軽度外傷性脳損傷では、高次脳機能障害のような症状がでるのに、MRIでは分からないことが多いそうです。僕の場合も、MRIに映らないだけで、実際は損傷しているということもありえますか?またその場合、どうやって損傷しているか判断できますか?

2人の医師が回答

若年性認知症について

person 40代/男性 - 解決済み

いつもお世話になってます。 46歳の夫のことで少し心配な事がありご相談させて頂きます。 昨日ショッピングモールの1階にて行きたい飲食店を夫がスマホで確認後、すぐそばのエスカレーターで2階に移動しました。2階で食事を済ませ、買い物のためまた1階に降りようと言ったところ「ここ何階だっけ?」と言いました。エスカレーターで登ってきたよね?と言うとそうだっけ?あまり記憶にない、店内マップやスマホで飲食店を確認した事は覚えている、と言いました。 この週末は少し疲れているようで、なんとなくふわふわした軽い目眩もあったようです。念のため血圧を測ってもらうと、100-55程度と少し低めでした(元々高くありません) 仕事は問題なくこなしてるようですが、時々『この間相談した件ですが…』などと言われる問いに、え、なんの件だったっけ?のような物忘れがあるようです。 読書や社内外でのリスキリング、ボランティア等他人との交流も積極的で朗らかな性格です。 本人は昔から短期記憶が苦手、と話しています。確かに昔から割とそういうことがあったといえばあったのですが、さっきエスカレーターを登ったことを忘れたことはちょっと心配です。 私はかなりの心配性ですし、更年期や自律神経の症状も多く、いつも夫から励まし助けてもらっています。口にはしませんが、仕事+私の事でストレスや疲れもあると思います。その夫が若年性認知症の初期症状なのでは…と考えるととても心配です。夫はあまりネガティブに考えたくない方ですので、必要性がなければ積極的に受診等勧めたくありません。 ちなみに昨年末脳のMRIを撮る機会があり、年相応と言われたようです。 体は痩せ方で、検診もオールAでした。 長くなりましたが、専門の先生方、どうかご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

糖尿病の高齢の母、インスリン療法をしているが、認知症のため薬物療法に切り替えたい。

person 70代以上/女性 - 解決済み

86歳の母、朝トレシーバ5単位とノボリンR4単位、昼ノボリンR2単位、夜もノボリンR2単位です。母一人での注射が困難となり、認知症の診断も受けました。娘の私がビデオ電話で指示して注射をしていますが、食事はほぼ管理できていますが、間食などが野放図になってしまい、また、指示に従わない(忘れる、反抗する)ことも増えました。私の仕事で注射に立ち会えない時もあり、7以下だったHbA1cは現在8.0まで上がってしまいました。ついさっき打った注射を「私注射打ってない」と言ったりすることもあり、同居していない母の手元にインスリンを置いておくこと自体危険だと思います。血液検査ではインスリンの出ている量でしょうか?0.03とあり、極めて1型に近い状態とのことです。主治医と今後の方針を今月末に相談する予定ですが、2nd オピニオンとして、Ask Doctorsの先生方にお教え頂きたいのです。イメージとしては、トレシーバのような時効性のインスリンを1日1回うち、あとは飲み薬を1日3回飲むというような形になるのでしょうか? 飲み薬の管理もできるかどうか微妙ですが、今はなんとか飲んでいるようです。(今はホグリボース、フォシーガ、ユリス錠他)そして、今後目指すべきHbA1cはどうなるのでしょうか?なんとか、透析や失明は避けたいのですが。リブレ2を使用しています。認知症の高齢の糖尿病患者の母を今後どういうふうにみていけば良いのか、大体のイメージが掴めればありがたいと思います。また、最近体重が減っているのは(2キロ以内)よくない兆候でしょうか。145.3cm, 37kgです。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)