しゃがむと立ち上がれないに該当するQ&A

検索結果:1,442 件

前十字靭帯再建術後のポキポキ音、正座やしゃがむ動作で再断裂のリスクの有無について

person 40代/女性 - 解決済み

2024年8月に左膝前十字靭帯再建術(5重折りの靭帯で一重束再建)、装具必要ない病院で装具は術前術後も装着せず。現在もリハビリ中、屈曲153度、伸展は2度。歩行時に膝下や膝外側に痛みが時々ある状態で、質問なのですが…。 1、主治医から正座の許可が出ましたが、徐々に体重をのせていって、切れてしまったり伸びてしまう事はないのでしょうか? 2、再建した靭帯の事を考えると、正座はしない方が良いのでしょうか? 3、一般的に正座は術後何ヶ月後から可能なのでしょうか? 4、和式トイレの際にしゃがんだり、立ち上がったりが大変なのですが、こういった動作でも繰り返しする事で、再建した靭帯か切れてしまったり伸びてしまう事はあるのでしょうか? 5、歩行時の膝が曲がる時に、ポキポキ音がする時があり、痛みはないのですが、どういった事が考えられますか?軟骨や再建した靭帯に負担がかかっているのでしょうか? 時間とともにポキポキ音がなくなってくるのでしょうか? 6、再断裂や靭帯が緩まないようにするには、これから先、避けた方が良い動作はあるのでしょうか?

5人の医師が回答

呼吸が浅く、最後まで息が吸えない感じがします。

person 20代/女性 -

呼吸が浅く、もっと酸素を取り込みたくて深呼吸をしたくなるのですが、深呼吸しても最後まで息が吸えない感じがして不快感があります。 深呼吸をすると少し喉につかえるような感覚があります。 鼓動は速くはなく、昼間の活動時も寝ている時の呼吸のままのような感じがします。 これとは別の症状なのですが、病院で心電図を取ってもらったことがあります。しゃがんだり、立ち上がったりした時によく鼓動が浅く速くなることがあって病院を受診しました。心電図にはなんの問題もなく、期外収縮ではないかという診断でした。 個人的には期外収縮ではなく、体位性頻脈かな〜と自己診断しております。(危険なものではなさそうなので放置しています) 質問内容の呼吸の浅さを感じる時に、上記の頻脈が起きそうだな、起きたらしんどそうで怖いなと感じます。 外出先で感じることが多いので、不安やストレス、もしかしたらパニック障害的なものなのかもとも考えましたが、家にいてリラックスしていても呼吸の浅さを感じます。意識して生活していなかったので曖昧なのですが、もしかしたら起立時に呼吸が浅くなりやすいのかも?と今書いていて思いました。 考えられる病気はありますか?

5人の医師が回答

産後2ヶ月、膝の痛みがあります

person 30代/女性 -

第三子を出産後、膝を痛めてしまいました。現在産後2ヶ月半です。特に心当たりはなく、1週間前から左膝に違和感を感じて過ごしていましたが、だんだん曲げ伸ばしや階段上り下りが辛くなり、オムツ替えやお着替えサポートのときの膝立ちができない、子供を追いかけて瞬時にしゃがんだり立ち上がることができません。整形外科でレントゲンを撮りましたが骨は問題なさそうで水が溜まっていて炎症であることは間違いないと。歩行時には、膝が抜けそうになる感じや、ポッキーが折れるようなポキポキと音もします。それらは医師に伝えロキソニンテープを処方して様子を見ることとなりました。貼ってまだ数日ですが、良くなるのか不安になってきました。保育園送迎は赤ちゃんを抱っこ紐して徒歩3分の距離で教室への階段上り下り、2歳の次男をベビーカーに乗せる作業があり、それ以外は自宅で安静にしています。ロキソニンテープで消炎されると組織が回復して水が出ていく、という認識で貼り続けて良いのでしょうか。年内は様子見て痛みが強くなりロッキングがあれば、MRIしましょうとのことでした。ロッキングは激痛と聞いているので、それほどではないと思いながらも再度受診してMRIを検討すべきでしょうか。

5人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニアの復職後歩行について

person 50代/男性 -

59才です。2/5に腰椎椎間板ヘルニアと診断されてから休職しています。 今日診察があり、必要なら来月も休職をと言いましたが、 先生は事務作業なら復職できると判断されました。 少し歩くと右足の付け根が痛くなり歩行困難になります。 そこで、しばらくしゃがんで、立ち上がると痛みが消えまた歩けます。 それが、思い履物を履いてしまったせいか、 座る頻度が多過ぎて買い物を途中で断念してしまいました。 来月から復職となると、駐車場から10分歩行がありますし、 自席からトイレまで歩かなければいけません。 間に合うのかなと不安になり、病院にリハビリをしてもらえないかと依頼しました。 物理療法で電気をやった後、できるリハビリをしましょう、と言われ、 今日は電気をやってきました。 飲み物や弁当をリュックに背負って歩くのはできるかなと思いますし、 仕事も事務職とはいえできるかどうか不安です。 痛み止めを飲んで、ロキソニンを貼り、腰椎サポーターバンテリンを巻いています。 あと、職場の椅子の背板が壊れていて、固定されていない椅子にすり替えられていて、 我慢して使っていましたが今回の腰椎椎間板ヘルニアはそのせいではないかと思っています。 そういう可能性はありますでしょうか? もたれかかると背板はビョーンと倒れてしまい、もたれかかることができません。

6人の医師が回答

頭部打撲後の脳震盪について

person 40代/女性 - 解決済み

2週間前にしゃがんで立ち上がる際にロフトベッドに右側頭部頭部打撲し、目眩が酷かったので二日後に病院に行きCTを撮り、問題なしとのことで脳震盪でしょうという診断でした。  1週間ほど起き上がれず目眩がひどく、 仕事休み、少し良くなったので普通に生活送ってますが、 今だに 自転車乗ると視界がぐらぐらし、夜は街灯や車の光が眩しく、振り向いたり、飛んだり、スクワット動作すると頭がクラクラし目眩が起きます。走ったりとか、早歩きとかも同じく症状が起きるためまだ出来ません。運動動作してしまうと頭が痺れる症状もあったり、右手が震えたりします。安静にすれば症状は治ります。 上記の行動しなければ症状はありません。パソコンも出来ますし、携帯も問題なくいじれます。 もちろんテレビも問題無くみれてます。 お聞きしたいのは4点ございます。 1 上記の症状はまだ、脳震盪の症状が続いてるとういう見解で宜しいのでしょうか? 2 ジムに通ってるため、はやくジムで筋トレしたいのですが症状が治ってからどれくらい日を見て再開していいのか? 内容はバーベル使ったスクワットやマシン使って筋トレしてます。 3 症状が同じ状態で続くようであれば 病院に行く目安はどれくらいの期間でしょうか? また、病院は脳神経外科で宜しいでしょうか? 4 この症状がでたら すぐに病院へとういのはありますでしょうか? 以上になります。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

腰椎椎間板ヘルニア 1ヶ月後の経過と今後について

person 50代/男性 -

2/5に、下記と診断され保存療法をして1カ月になります。 ・関節炎 ・腰椎椎間板ヘルニア ・腰椎関節炎 ■対処 ベルト固定 痛み止め服用 ロキソニン温感 整形外科での物理療法(電気)を毎日実施 ■当初の症状 日常生活で、痛みで家の中も歩くのが困難 右足指先にしびれがあります ■1ヶ月経過した今3/2時点 日常生活で家の中を歩く際の痛みが軽減した 毎朝毎晩食事前に熱いシャワーを浴びると気持ちよく、痛みが綺麗に消える 起きて全く痛みがない時があり、水中ウォーキングと平泳ぎをしました 外への短距離(車)の買い物もできるようになった(少し歩くと右足の付け根が痛くなり歩行困難になりますが、しばらくしゃがんで立ち上がると痛みが消えまた歩けます。) 現在、3/31までの休職中で4/1から職場復帰できればと思いますが、 経過は順調でしょうか? 気を付けること、した方がいいことにはどういったことがあるでしょうか? 3月末の状況をみて、職場の復帰判断をします。 難しいようであれば、延長となります。 今の整形外科では、怪我しこと以外の過ごし方など指導がありませんので、聞くようにしていますがここでもお話を聞かせてください。

6人の医師が回答

乳癌の骨転移ではないでしょうか?

person 50代/女性 -

膝の痛みの件でお願いします。(膝というより膝周りの筋肉が痛い感じもしますが) 3年位毎日筋トレに通っしており、春にステージ1A(ルミナルA3ミリ)の乳癌が発覚し、5月末の術後半年運動をお休みしていまた。4か月位は特に変化なかったのですが、徐々に椅子から立った瞬間から数歩歩くまで痛みが出るようになり、年末床の上に座ると左の膝が痛くて座れないことは無いですが、厳しい感じになりました。昨日足をよく見たら、足の形もすっかり筋肉がとれてずんぐりむっくりした形に驚きました。(体重は身長150センチ、70キロもあります)。去年の夏ころに膝付近に熱感を感じた件を相談しましたが、それは秋には治っていました。特に心配なのはよくある膝の痛みなのか、それとも、癌の骨転移なのか気になります。痛みも膝をついたり、床に正座しなければ痛みは無いです。また、手を使わずしゃがんで立ち上がるが楽に出来ていたのが、今は痛くてどこかにつかまなないと出来ません。 また、運動不足(一日中、座ってるか横になってるかのかなりのレベルです)かと思い自転車こぎや、ウォーキング、ストレッチをしたら、座っていて立っても痛くないです。とりあえず、整形外科に行けば原因らしきものはわかるのでしょうか?癌をやっているせいでやたら悪い方に考えてしまいます。現在レトロゾールを飲んでいます。特に関節の痛み等はありません。 宜しくお願いします。

8人の医師が回答

脚の痛みと強張りとムズムズ感

person 60代/女性 - 解決済み

発端は、転倒により右膝に亀裂が生じたことです。脚を固定し、まず松葉杖、その後杖 となり、それも段々必要なくなるなど順調に、回復していきました。 この間右脚が曲がらず痛むため、これを庇って全ての負荷を左脚にかけていました。そうこうして1月後くらいから左脚股関節に痛みが生じるようになりました。特に左脚が後ろに行く時に強く痛みました。 少しずつ痛みが大きくなったため、整形外科を受診し股関節のMRIを撮りましたが、明らかな病変は見当たリませんでした。痛み止めを頂き飲んでいますが全く効きません。 痛みだしてから1月後(今から1月前)、痛みのほかに足全体に強張りが出始めました。当初は左脚だけでしたが、1週間前くらいから右脚にも同じような強張りや痛みが生じるようになりました。 今では両脚が強張り、歩くと両脚全体に痛みが生じます。また、左脚股関節がやはり今でも一番痛いため、これを庇って歩くため変な姿勢になりバランスが崩れる為か腰にも痛みが生じています。また、ちからが入らないような感じがします。   就寝中も痛みがあり、また何とも言えないムズムズ感もあり熟睡できていません。動作の変更時、座るとき、しゃがむとき、立ち上がるとき、本当に大変です。 どんな病気が考えられるでしょうか?病院の何科を、受診したら良いでしょうか?もはや整形外科では無いと感じているのですが? 血液検査はしていないです。また、上半身は、全く問題ありません。 ご教示宜しくお願いします。

7人の医師が回答

右股関節痛の投薬等について

person 60代/女性 -

お世話になります。前回相談の左膝は3か月少し今のところ通院もなく痛みはありませんが、今度右股関節が毎日痛みがでるようになったのが11月下旬ごろからです。歩く階段昇降は痛みませんが、しゃがんで立ち上がる時、ストレッチの両膝抱えは痛くないのですが、片方づつで右膝を胸に近づける仰向けですが痛みがあり、床にすわりすこしでも太ももを動かすとズキッとするので、12月17日に整形外科へ行きレントゲンをとり、異常なしで飲み薬ハイペン錠200と胃薬を7日間一日朝夕1錠飲みました。全然薬を飲んでもかわりませんでしたので、24日に通院しMRIを希望しその日に紹介状をもってMRIをとり病院に戻りました。結果は関節液が左より右がありますねとのことで他は異常なしとのことでした。それでソルトン錠80と胃薬1日3回1錠づつ10日分飲みました。年末年始で事務職は休みでやりたいこと半分ぐらいにして安静に努めました。現在痛みは少し減り薬は効いたように思います。以上ですが、明日から出勤なのですが、薬はどの目安で続けるべきか、温熱療法等理学療法は希望した方がよいか、上記の痛みのでるストレッチはすぐやめた方がよいか、座り仕事ですがどのタイミングでどんなストレッチをしたらよいかアドバイスを頂けないでしょうか。床に座る場合足を投げ出して膝のしたにクッションを入れるのは股関節に負担かけないか知りたいです。ダイニング、トイレ以外は和式です。また、骨粗鬆症も痛みの引き金になりますか。宜しくお願いします。

6人の医師が回答

絨毛膜下血腫  妊娠6週

person 30代/女性 -

体外受精、ホルモン補充療法の治療により妊娠陽性反応をいただき本日の診察で妊娠6週2日、心拍確認をしていただいたところです。 昨晩0時過ぎに鮮血が出てショーツに500円玉ほどの範囲でついていて、その後トイレに行った時にも出血がありました。 今朝、ルテウム膣錠を入れたあともやや茶色混じりの出血があり午前中ナプキンに血の塊のようなものも2つ出ていました。 上記内容を本日診察していただいた医師に伝え、エコーの検査をしていただいたところ、胎嚢の横に絨毛膜下血腫があると言われ、出血の原因はおそらくこれだろうと言われました。血腫は大きすぎると問題だが、吸収されていく可能性があるというお話を聞きました。 今日のエコー写真では、胎嚢の大きさよりは小さく、血腫と言われた部分は胎嚢の右横に潰されているように見えます。 一週間後にまた病院受診予定で、本日帰宅してからは尿を出したときに茶色のものが少し混じるような感じで新たな出血はないように感じます。 今回よりも多い出血が出たりした場合はまた予約日より前に連絡入れて受診して下さいとのことでしたが、 担当医に聞きそびれてしまったのですが、次の受診までなるべく安静に過ごした方がいいのでしょうか?? 普通に掃除をしたり買い物に行ったり、仕事で動いたりしても(しゃがんだり立ち上がったりすることも)問題ないのでしょうか? 動き過ぎると血腫が増大したりすることもあるのでしょうか? ネットを見ると、ずっと自宅安静されていたかたなどを見たので心配です。 特別医師から安静の指示はなかったのですが、どうなのでしょうか? 下腹部痛などの症状は今のところはありません。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)