しょっぱい唾液出るに該当するQ&A

検索結果:59 件

副鼻腔炎治療中 痰がしょっぱい感じがします

person 40代/女性 -

6月上旬に溶連菌に感染しました。ラスビックを5日間服用。抗生剤を飲みきる頃から黄色の痰の絡む咳が出始め、その後、2週間しても痰が絡む咳と喉のイガイガなどに悩み、耳鼻咽喉科を受診しました。 副鼻腔炎を疑いレントゲンを取りましたがレントゲン上では異常無し。ただ、レントゲンには写らない箇所の副鼻腔炎もあり、溶連菌の後は副鼻腔炎になりやすいとのことで、副鼻腔炎の治療をすることになりました。 確かに喉に鼻水が流れているような感覚があり、黄色い痰が続いていました。 ラスビック4日間、その後、クラリスロマイシン200ミリグラムを朝晩6日間、モンテカストロ10日間、テザレックス10日間を処方。 すると、ラスビックを数日飲み終えた頃から黄色の痰が透明になり、その頃から痰が臭みのある黄色い感じから、透明でしょっぱい感じになりました。 今はクラリス3日間目ですが、喉のイガイガも落ち着き、痰の絡む咳も落ち着ちつつあります。 ただ、唾液や痰が酸っぱいような、しょっぱい感じが増えてきました。 胃酸が上がっているような味です。 喉のあたりにそのしょっぱい感じが残っていて、それでイガイガし始めています。 抗生剤を服用するとそのようなしょっぱい感覚になりますか? このまま服用を続けてよいのでしょうか? 鼻水が喉を流れているような感覚は、大分減りましたが、まだ多少感じます。

3人の医師が回答

扁桃腺の手術後の味覚障害

person 30代/男性 -

2024年12月29日にこちらで初めて相談しました その後について 2024年12月4日に扁桃腺を両方全身麻酔にて取りました 12月29日に味覚がおかしい事について相談しました その際に開口器の影響でしょうとの事で2件の回答をいただき2件とももう少し様子を見ても良いでしょう、大半が良くなりますとの事でした その後1ヶ月ですがいまだに良くなっていません 先週手術した病院とは別の耳鼻科を探し2軒行きました 1軒目では亜鉛の量を見たいので血液検査しますとの事でした、サプリの亜鉛を始めました 2軒目では開口器の影響でしょう、3ヶ月位かかる人もいるとの事でビタミン剤メチコバール500を1ヶ月分貰いました 1軒目では自分でも調べている事を伝え、開口器の影響や亜鉛の欠乏ですか?と聞くと開口器の影響とかはあまり聞かないそれだと運動機能にも影響が出てるはずとの事でした また、手術で神経的な物を傷つける事はあるのでしょうか?と聞きましたが いやそれはリスクとしては普通は無いと聞きました あるとすればそれは手術前に説明があるはずと言われました 2軒目では傷つける可能性は聞けませんでしたが、こちらは開口器の影響との事で1ヶ月後に舌の電気検査?味覚検査をしに行きます こちらではまだコケの様な物も付いてるしねとの事でした 要はまだそもそも治ってないからと受け取りました 前回質問したのは 味覚の他に、水を飲むと鼻に回る、唾液が泡立つ気がするでしたがこれは良くなっています、まだ少し気を使いますが、かなり鼻には行かなくなりましたし唾液が泡立つ感じもかなり減りました 今年に入り常に口の中がしょっぱい様な気がするという症状が現れ、2週間ほどで収まり、苦味を感じる日があったり 味覚以外は良くか悪くか変化はあります 2件とも良くならないとは言われませんでしたが、まだ治る可能性はあるのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)