しりもち痛い何日に該当するQ&A

検索結果:38 件

骨折していないのに痛む腕について

person 50代/女性 - 解決済み

2週間前の土曜日に凍結した路面で尻もちをつきました。幸い、お尻は無傷でしたが、咄嗟に右手をついたようで、転倒直後は家の鍵を回して開けることもできないほど手首に激痛が走りました。 休み明けの月曜日に整形外科を受診しました。その時は手首よりも肘の辺りが痛んだので主に肘の周りのレントゲンを撮りましたが、骨折はしていないし、外傷もないので湿布薬が出され、様子を見ることになりました。 何日かして手首の痛みはほとんどなくなり、安堵したのですが、逆に肘の曲げ伸ばしの際に激痛が走るようになりました。 例えば運転席から駐車券を取ろうとする時や、反対側の肩にかけた鞄から携帯電話を取ろうとする時などにびりっと痛みが走ります。少し力を入れて食器をスポンジで洗うことも、運転する際に右手を使って左にハンドルを切るのも一苦労です。 肘周りだけではなく、上腕が痛むこともあります。 再度整形外科を受診しましたが、先生はなぜそんなに痛むのかわからないとおっしゃり、引き続き様子を見るように言われました。 骨折していないのなら、このまま安静にして様子を見るしか方法がないのでしょうか。痛みが走った時に少し揉みほぐすと痛みが楽になるので整骨院を受診してみようかとも思うのですが、それもやめた方がいいのでしょうか。 原因がわからない上、いつ治るのかわからないまま過ごすのが大変不安です。ご回答よろしくお願いします。

8人の医師が回答

心不全の発作について

person 70代以上/女性 -

虚血性心疾患による心筋梗塞と狭心症の発作で入退院を繰り返している80才の姑について質問です。10月末まで循環器で入院してました。退院後、5日ほどたった時、部屋で物を取ろうとしゃがんだ時バランスを崩し尻餅をつき、痛みがあるからと完全寝たきり状態になっております。この何日かは、布団をめくる事も自分でやらず、まるで新生児のあかちゃんのようです。4日前から昼夜逆転してるのですが、家族が寝た頃になると、必ず苦しいと言って私を起こします。私も心配で血圧を測ると、上が120前後、下が60前後、脈拍が70〜80代なのです。今まで心筋梗塞や狭心症の発作の時は、血圧は様々でしたが、脈拍は、100〜120はあり、素人が見てもおかしいからと救急車を手配して、その度に重症の状態から、生還してきました。が、今回は苦しいと言いながらも私が側いると、うたた寝したり、今までの発作は起座姿勢をとらないと要られなかったのに平気に横になります。そして又、しばらくして苦しいと大きな声でハァハァといいます。そして変わらず血圧、脈拍共に通常と変わらないです。1〜2時間位で治まり、その後はイビキかいて気持ち良さそうに寝てしまいます。今までの症状から、多少の浮腫はありますが、退院時と同じ位で、尿量もたっぷり7回位あります。こんな発作あるのですか。又、同じ様に苦しがったら救急車を呼んだ方がいいのでしょうか。今までは発作時にはニトロを服用していますが、今は飲んでいません。一体何なのかさっぱりわかりません。教えて下さい。

1人の医師が回答

スノボでしりもちをついてから右首と右耳が痛い

person 30代/女性 -

二月下旬にスノボに行き、その時に雪質の硬い場所で転んでしまい、しりもちを思いきりついてしまいました。その時に右耳にビーンと変な衝撃があり、首にも衝撃がありました。でもすぐに治り何も気にならなかったのですが、その二日後ぐらいから右首が痛く、右を向くと少し痛い感じと朝起きたときに必ず首が痛いです。(枕は変えてません。)寝てるときも寝返りを打つときになんか痛いなって感じるときがあります。 あと右耳の奥がひっぱられるというか痛い感じもあります。 とりあえず3月上旬にまず耳鼻科に行き診てもらいましたが鼓膜が炎症を起こしているということもないということで、耳垢がたまっていたので取っていただいただけでとくに問題ないということでした。 そのあと様子をずっと見ていたのですが、全く良くなりません。 この首の痛さと耳の不快感はあの時にしりもちをついた事が原因なのでしょうか? スノボは、もう何年もやっていますがしりもちをついても、今回のようにしりもちをついた時に右耳に衝撃が走ったりずっと首がいたいってことはありませんでした。 このような症状は初めてなので心配です。 ちなみに、今症状が出てる右耳は 、23年近く前に真珠腫性中耳炎で、手術しております。それも前回耳鼻科にかかったときに耳鼻科医に話してあります。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)