すぐ忘れてしまうに該当するQ&A

検索結果:4,413 件

神経疾患、神経伝導速度検査について

person 20代/女性 -

忘れが酷く言葉も出しづらく、よくつまずき、上手く力が入らなかったりで年末に脳神経内科に受診しました。 症状を話していくうちに CT 神経伝導速度 脳MRIの検査が入りました。 一昨日に背中に激痛が走り失禁してしまいました。 体も湿布を貼らないと痛くて検査前に診察をしました。 担当医が休みで違う先生だったのですが、症状や以前話についていけず話せなかった事など話して、すぐ忘れてしまうのでメモに書き留めて見てもらいました。 倒れた事以外にそこから目が悪くなり(乱視)、次にバレット食道炎になりました。など伝え、家族の病気歴?なども伝えました。 先生は納得がいくみたいな事を言っていました。 担当医の検査の流れで間違いないから期間開くからそれまで苦しいかもだけど頑張ってね。と伝えられました。 速度検査が1/7 脳のMRIは2/13 診断結果?などが2/18です。 そこから検査に行き、腕と足の神経の検査でした。 何度も何度も計り直されたりして その途中に紙を出し違う先生に話にいく事がありました。 その時、70で。との言葉のみ聞こえて、 そしたらもう1人先生が来て、 検査を担当してくれている人が 「強く。結構強く…いやだいぶ強くやらせてもらったのですが…」 と言ってもう1人の先生が、 「ここピタってなってるから間違ってはないよ」 とサラッといい戻っていきました。 次に足の検査をやりまた紙出して持っていきましたが 今度は60で〜。と言っていて もう1人の先生がまた今度MRI検査あるから〜。という声が聞こえました。 体も痛く、仕事にもだいぶ支障をきたしてます。 なにか先生達はなにかを感じているのでしょうか。 何もわからずただ体的にも精神的にもだいぶきついです。1ヶ月ももう待つのが正直きついです。 このまま病院には行かず我慢して様子見でいいのでしょうか。 それと何が考えられるのでしょうか。

2人の医師が回答

大人のADHDについて

person 30代/女性 -

産後から仕事が上手く行きません。 元々人付き合いは苦手で、人間関係に疲れることは多くありましたが、仕事自体は割と上手くいっていて、販売職では副店長になるくらいでした。 それが、産後急に記憶力が低下し、最初はマミーブレインってやつかと思っていたのですが、三年経っても未だ治りません。 特に短期記憶がとても悪く、口頭で言われたことや、話の流れでこうしたらいいんじゃない?と「〇〇してください」とハッキリ言われなかったものについてすぐ忘れてしまいます。メモを取るよう努力しているのですが、急にこうしてみよう!という感じで言われると、え?今なんて言ったっけ?と思い出すことも難しく、結局忘れてしまうという事がとても多いです。 他にも、複数名話している会議などで、話の流れが分からなくなったり、議事録を取っているのに途中から何を話しているか、誰が何をして、何が決まったかなど聞いているはずなのに追いつけなくなることもあります。 また、人と話すのが苦手で、しっかりカンペを作りこんでいかないと何を話したか、何を話さなければならないのか分からなくなってしまいます。 ただ、しっかり作りこんでいけば上手に説明できるので、学力がとかそういうわけでもないのかなと思います。 それから、大きい音、環境が変わること、人の機嫌が悪いと凄くしんどくなる事、いつでも自分のことを言われてるのではないかと思こと、ミスもそんなに多くはないと思うのですが、少しでもあると凄く自己嫌悪に陥り、誰も何も言ってないのに勝手に病むことが多くあります。 いろいろ調べるとADHDが出てきて、診断をやってみると割と当てはまります。こんなものなのか、本当に病気なのか。 やはりそれっぽい気質があるのでしょうか。 なお、過去には適応障害、繊細な気質ありと医師に言われたことがあります。

3人の医師が回答

聞こえるのに言葉として入ってこない、APDかもしれない

person 10代/女性 -

聞こえには問題がないむしろ良い方なはずなのに、指示や説明、人の話等の理解ができないことが多いです。早口や声が聞こえにくい場面ではその人の声は聞こえているはずなのに言葉として入ってきません。 飲食店でバイトを始めたのですが、お客様の注文や「これをしてほしい」の指示、一緒に働いている人との会話もほぼ言葉として頭に入ってこないことがほとんどです。 何度も聞き返すのが失礼だと思い反射で相槌を打ってしまったり、頭をフル回転させて聞こえた音を自分の知っている言葉に当てはめて理解しようとしてしまいます。 初めてのバイトなので知らない言葉も多く分からないものはもちろん聞き返すのですが、忘れたフリをしてもう一度指示してもらうのを待ってしまうこともあります。 また、関係あるか分かりませんが言ったこと、言われたことをすぐ忘れてしまいます。 声に出して復唱したり頭で映像として残さないと気がついたら「あれ?」となってしまいます。 年配の方や声が小さい方、早口の方だとさっぱり分かりません。 言葉にモヤがかかって頭の中では聞こえたまんまのごにゃごにゃが繰り返されるだけで本当に他の人は理解出来ているの!?と不安だったり驚いたりします。 学校での授業や友達との会話、バイトでの注文や指示、電話も、大事な内容なほどどれだけ注意を払ってもモヤがかかったようで困ることが日常茶飯事です。 思い返せば「なんて?」「ん?」と聞き返したり理解出来ないままの事があったりというのが昔から多かったなと思い、調べてみたところAPDの存在を知りました。もしかしたら自分はAPDに当てはまるのではないかと思いました。 一人暮らしで病院は少し遠く簡単に相談しに行けないので長文で申し訳ありませんが現状からどうすれば良いか少しでも助言頂ければありがたいです。

3人の医師が回答

AEHDかどうかを判断して欲しいです

person 30代/女性 -

自分の症状について 1. 自分の考えを相手に伝え忘れる、または思い込みで行動するためトラブルが発生する • 自分が考えていることを相手に伝えることを忘れたり、独りよがりな判断で話を進めてしまうことがあります。また、自分が始めた話の流れを途中で相手に伝えず中断してしまい、トラブルにつながることが頻繁にあります。 具体例: 自分から相手を説得し、その日に観光コースの予約を提案し、お互いにその日の予約を合意しました。しかし、私の頭の中で「今日は予約を見送ろう」と結論づけたものの、それを相手に伝えないままにしてしまいました。その結果、予約が未完了であることが後日発覚し、トラブルが起こりました。 2. 取り決めたルールやアクションをすぐに忘れて繰り返してしまう • 一度トラブルが発生した際に、再発防止のためにルールや行動を決めたとしても、それをすぐに忘れてしまい、何度も同じことを繰り返してしまいます。自分なりに意識したり努力しているつもりですが、どうしても改善できません。 具体例: スマートフォンやSNSを触る時間が長すぎることを反省し、使用回数や時間に制限をつける約束をしました。しかし、その約束を10回以上破ってしまい、そのたびに話し合いが必要になりました。一度は努力を誓いますが、翌日には忘れてしまい、また同じ行動を繰り返してしまいます。 3. 認知機能の低下やADHDの可能性を疑い、今回受診を決意 • 自分たちなりに調査した結果、認知機能が低い、またはADHDの症状に該当する可能性があると感じています。この問題を解決し、日常生活を改善したいと思い相談しました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)