すぐ息が上がる原因に該当するQ&A

検索結果:267 件

コロナ・インフル以外で急激な発熱理由を知りたいです。メンタルや疲労が原因だと不安。

person 50代/男性 - 解決済み

【概要】 39.1度の発熱がありましたが、熱以外に風邪の症状は全くなく2日おいてPCR検査を受けましたが陰性でした。何が原因だったのでしょうか。思い当たる原因は少しあります。 【詳細】 土曜日ゴルフを快適な気温の中で満喫し帰宅後2時間ほどし、急激に今まで経験したことのない寒さと震えがあり、また階段を降りれないほど節々が痛くなり38度の熱であった。食事も喉を通らず、一般感冒薬とロキソニンを飲んですぐに布団に入ったが1時間後には39.1度まで上がる。こんな状況でも熟睡はするが1~2時間に1回は小便に起き通常の量が出る。翌日の日曜日昼には平熱まで下がり節々の痛みも全くなくなった。 月曜日に呼吸器内科でコロナ・インフルを初めとする12項目の呼吸器感染病原体検査を受け全て陰性で喉の腫れもなし。 発熱前の二日間は睡眠時間が少なく体の負担のかかることを行ってました。 (仕事終了後に7時間の深夜車運転移動→3時間睡眠→気温が低く少し我慢しながら軽装でゴルフトーナメント観戦10時間→7時間の車運転移動で帰宅→食事後に3時間睡眠→競技ゴルフ→帰宅→発熱) また最近、月2回ある競技ゴルフの帰宅運転中に体がだるくなることが3か月ほど続いてありました。暑さのせいかとも思いましたが、競技に集中しすぎてストレスで精神的にヘロヘロの自覚はあります。

6人の医師が回答

7歳男児、酸素飽和度94だけど元気です。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

7歳男児です。RSが引き金となり喘息になったと言われています。喘息は軽度みたいでモンテルカストチュアブルを飲んで様子を見ていましたが、1年以上風邪をひいてもゼェゼェすることなくすぐ治ったので、最近は特に何も治療しておりません。 8月下旬に咳をし始め(熱なし)8月末に受診したら、酸素飽和度98でゼェゼェしてない、喘息の薬と風邪薬を処方されました。 1週間後の夜に肩で息をして少ししんどそうだったので翌朝に再受診しました。 ある程度落ち着いていて、ゼェゼェしていないけど、酸素飽和度93で吸入しても上がらず、入院する?といわれましたが、家で本人はケロッとしていてご飯も食べれてるので、様子見となりました。 それから数日開いて再受診するよう言われ行っていますが、ゼェゼェすることもなく肩で息をすることもなく、聴診器で聞いてもキレイで、親からみても普通にケロッとしています。学校へも担任の先生に伝えて登校しています。 今日はレントゲンを撮りましたが、怪しいところはなかったようです。 便が詰まってるとは言われました。そういえば3日程出てないと言っていましたが、さきほど出たみたいです。 先生もゼェゼェしていないし、本人も元気そうだし、レントゲンも大丈夫だし… でも酸素飽和度が94で不思議がってました。とりあえず数値が上がってくるまで薬を飲みながら様子見みたいです。 本人はいたって元気で、酸素飽和度だけが低いのはありえることでしょうか? 何か違う病気が隠れているのか?大きな総合病院で検査してもらったほうがいいのでしょうか? 心配になってネットで4000円程ドリテックのパルスオキシメーターを購入しましたが、家ではSpO2は96〜99でbpmPRが120〜130でした。 何か気づかれたことがあればご回答いただきたいです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

湯船から出た直後、激しい動悸と嘔吐、両手と左足の痺れ

person 20代/女性 - 解決済み

20代ギリ前半の女です。 インフルエンザA型発症後2日目の夜に、熱が36.9前後まで下がったので、いつも入っている41度のお風呂に浸かりました。いつもは顔から汗が出るほどたっぷり浸かりますが、今日は病み上がりなのでいつもより少し早めで汗かいてない時くらいにお風呂をあがりました。 その直後から激しい動悸と吐き気に襲われ、呼吸が乱れてしまっていたので落ち着かせるために椅子に座っていたのですが、嘔吐しました。 その後両手と左脚が痺れてしまい、両手はぐーの状態、左脚がピンとまっすぐ伸びた状態で動かせずそのまま倒れてしまいました。 意識はあったので呂律の回らなくなった口で母に助けを求め、水と保冷剤を持ってきてもらいました。なんとか自力で立ち上がり膝を重力で曲げたらなんとなく手が開くようになってきたのですぐにお水を飲み、保冷剤で頭や足を冷やしたりしてなんとかピークを超えました。 今も歩行困難などはありませんが、両足のふくらぎや足首がちょっと重しが乗っかったような感じで痺れる感覚が残っています。 今までお風呂上がりの立ちくらみや多少の吐き気くらいは経験ありましたが、こんなひどいのは初めてです。正直死ぬかもと思って怖かったです...。 特に大きな病気もなく毎年健康診断A判定なので、今後繰り返さないためにもなにが原因だったか知りたいです。 服薬歴としては、月経困難症改善のためにフリウェルLD錠を服用しています(休薬期間ですが)。また、インフルエンザA型を療養中なので、トラネキサム酸も服用しています。 文面だけでの判断は難しいかと思いますが、ご教示いただけますと助かります。 どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

2歳  気管支炎、中耳炎後 鼻詰まり いびき 痰が絡んだ咳

person 30代/女性 - 解決済み

6月中旬 発熱(4日間)風邪 ☆間 約一週間 6月下旬 発熱(上がったり下がったり6日間)中耳炎 8月中旬 発熱(7日間)風邪、痰が絡んだ咳 ☆間 約一週間 8月下旬 発熱(1日半)中耳炎、気管支炎 8月中旬の発熱はすぐに受診し、一週間は様子を見ても良いと言われ、なんとか解熱したものの発熱中にあらわれた咳は夜も昼も寝られないほどで、解熱後に受診し咳止め、去痰剤を処方してもらいました。 しかし、その後寝られる程度には回復したものの、1週間痰が絡んだ咳が続き、突然高熱が出たためかかりつけ医ではない他院をすぐ受診しました。そこでは気管支炎、中耳炎と診断され、抗生物質など処方されその日の午後には解熱しました。 現在は、咳払いとたまにの咳、鼻詰まりのような声、寝ている時のいびき、口呼吸が気になります。発熱はありません。 3つ質問があります。 1 現在の症状の場合、気にせず経過を見るか、小児科を受診するか、耳鼻咽喉科を受診するか迷っています。 2 また、現在の症状からまた気管支炎や中耳炎が再燃することはありませんか? 3 6月下旬の中耳炎はその前の発熱の解熱から一週間空いたため、別の風邪をもらって中耳炎になったと言われました。前回の風邪が治りきらず中耳炎になった可能性はありませんか? 8月下旬の中耳炎、気管支炎は前の風邪が原因だと言われました。

3人の医師が回答

22歳 3日間同じ時間にでる蕁麻疹について

person 20代/女性 - 解決済み

いつもお世話になります。 娘が咳が2週間ほど続いていたので8/26日に内科.呼吸器内科を受診。レントゲン異常無しアレルギー性の気管支炎、咳喘息でしょうとの診断でテオフィリン徐放錠、モンテルカスト錠、ブデホル吸入粉末剤を処方され飲み始め使用し始め2日後の朝に突然足に蕁麻疹がでました。電話で医師に確認、ステロイドなど今回処方した薬での蕁麻疹は経験がないとのことですが一旦薬は中止するように言われました。 中止後もやはり毎朝同じ位の時間(7時位、起床は6:30です)に足に蕁麻疹が出るようになりました。 8/28 朝7:00くらい  8/29 朝7:00くらいと夜19:00 8/30 朝7:00くらい いずれも2時間半程でなくなります。疲れは溜まっているかもしれませんが体調は悪くなく他に身体症状も無くただ蕁麻疹ができるだけで痒みがあるだけです。 教えて頂きたいのは以下の2点です。 1、このような同じ時間にできる蕁麻疹の原因は何なのでしょうか。 2、添付写真は出来始めで時間の経過と共に巨大な地図状に盛り上がる見た目も酷い蕁麻疹なのですが直ぐに皮膚科等で診てもらわなくとも、次回診察日9/2に医師に経過を話して相談するで大丈夫でしょうか。

4人の医師が回答

亡くなった母について

person 60代/女性 -

亡くなった母について、母は助かったはずなのかやはりどちらにせよ厳しかったのか医療関係者の方教えて下さい。 母は昨年の9月に家で意識不明になり緊急入院になりました。その時病院から言われたのは低カリウム血症との事でした。原因が気になったのですがMRIでも異常はないと言われ約1週間程で意識が戻りリハビリ含め1ヶ月で退院しました。安心はしましたが私が思ったのは母は昔から何度も手術を繰り返しており(30年前にステージ4の子宮頸がんになり放射線治療、2014年に3度の腸閉塞の手術、腸のバイパス手術、リンパ不種、足の股関節の人工関節の手術)この影響かな?と思ったのですがその時は元気に日常生活も出来てたので安心してましたが今年の1月5日に下痢気味になり9日に再度意識不明になり緊急入院しました。この時大きい消化器内科がある病院を希望しましたがベッドに空きがなく近くの内科の病院に入院する事になりました。この時は翌日には意識が戻り前回入院した時と同じかと思いましたが、21日に下痢と嘔吐を繰り返し再度意識不明になりました。アンモニア数値がかなり上がってきており高アンモニア血症と言われ、その時先生から今までの腸のダメージの影響ではないか?と言われました。その時今入院している内科の病院ではなく大きい消化器内科がある病院に転院したいと先生に伝えましたがその時の母の状態が酷く(瞳孔が開き、口で大きく呼吸している状態)先生より転院は難しいと言われました。 その2日後に酸素呼吸器をつける事になったと病院から連絡があり直ぐに病院に行きましたが、その時にこちらではもう何も出来ないとの事で大きい病院に転院を認められ、直ぐに転院しました。転院先で医師にかなり危ない状態です。いつ亡くなってもおかしくないと言われ直ぐにICUで治療を始めました。その時は首から透析を含め点滴を8個を24時間かけて行うと伝えられました。そして翌日病院から病院から電話がかかってき原因がわかったので直ぐ緊急手術を行いますとの事でした。私も直ぐに病院に向かい病院について30分後くらいに医師に呼ばれ話しを聞いたら、お腹を開けたら小腸の大部分、腎臓、膀胱が壊死しており膀胱や腸の一部に穴があいている状態で小腸全体が癒着しており手の施しようがないと伝えられ始めて見るくらいかなり酷い状態との事でした。医師からは日常生活を今後送るのは0%、手術をしても術中に亡くなる可能性も高く、奇跡が起きても寝たきりで人工肛門で意識が戻るかわからないとの事でした。 家族と話し会い母が延命治療を希望しないとの事でしたのでその旨を 伝え2日後に亡くなりました。  1.やはり母は昔からの腸のダメージの影響で最初から大きい病院に入院したとしてもどの道少し長くなったとしても厳しかったのか? 2.去年退院した時点で異常は無く3ヶ月間日常生活生活を送っていたが(この3ヶ月間に3度も旅行に行き見る感じ体調は悪くは見えませんでした。母は普段から家族に気を使い余程体調不良がないと家族に伝えない人でした)この時より徐々に腸の壊死が始まっていたのか? 3.2度目の入院時再度意識がなくなった時点で転院していれば助かったのか?2度目の入院時大きい病院のベッドが空いてなく消化器内科ではない内科の小さい病院に入院になったがこの時大きい病院に入院していれば助かっていたのか? 毎日後悔の日々です。 本当は助かる術はあったのか?やはりどの道厳しかったのか教えて頂けますでしょうか? 医療関係者の方すみませんがご意見をお願い致します。

5人の医師が回答

毎月高熱が出る子供のこと

person 乳幼児/女性 -

1歳8ヶ月女子の孫の事です 生後7ヶ月頃から 1歳になるまで2~3回 1歳になってからは保育園に通い始め、そこからは ほぼ1ヶ月に1回は ひどい時には1ヶ月に2回とか熱が出ます しかもいつも40度の高熱です、解熱剤の座薬を入れても 38.6度くらいに下がりますがまたすぐに40度に上がってしまいます これまでヘルパンギーナ アデノウイルスなどの感染症 にかかった事があります 先月はRSで1週間続く高熱と鼻水、咳で酸素飽和度も下がって重症化してしまい 救急病院に入院になってしまいました 心配なのは 毎月のように40度超えの 高熱を出すことです なにか免疫異常などの病気なのでしょうか? 熱を出す度に何度もかかりつけ医に通ってます 前に血液検査もしてもらったことはありますが何も言われませんでした なぜこんなに頻繁に熱を出すのかかかりつけ医に聞いた事もありますが いつも保育園に通ってるからと言われるだけです それにしても毎月、毎月 そんな40度を超える高熱が出るんでしょうか? 今回は前回RSで入院してから1ヶ月半経ちますが 他の鼻水や咳や喉が赤いということはないらしいのですが41度の熱を出しています 本人は最初はいつも39度の熱でも機嫌は割とよく 40度の熱があっても 夜中も起きることなく寝ています、呼吸はさすがに早いです 食事も少しと、水分も取れています、でも高熱が3日以上続いて体力を消耗した時は またぐったりしてしまうのではないかと不安です 感染症にかかってしまう時もありましたし 風邪症状のないただの高熱の時もあります 毎月の高熱の原因はなんなのでしょうか? このような時にした方がよい検査や治療などありましたら 教えてください よろしくお願い致します

5人の医師が回答

全般性不安障害なのか

person 50代/女性 - 解決済み

全般性不安障害と言われています。これは割と正常な反応だと思うのですが、そうですか?レスリン(夜)、マイスリー(夜)、メイラックス(朝晩)を飲んでいます。 高齢の母との諍いが続いていて、家では母に怯えています。ちょっと自分の反応が強いような気がしてきました。母が怖いので、耳栓をしないと自分の部屋を出られない、母が近寄ってくると 殴られる前のような感じで身構えます。話しかけられると追い詰められたような怖い感じがして返事ができないか(返事をきっかけに責められるから)、小声になります。表情作れず、ピクピクと顔がこわばります。動悸と息苦しさが強くなって、発作になりそうな気がします。そんな私の反応に母はいらだち、「なぜそんな態度なのか」と問い正したり、怒って非難(それは当然だと思う)するので、更に怯えてどうしたらよいのか分からず 硬直して動けなくなります。しばらく立て直してから そっと部屋に逃げ込みます。言い返さず我慢しますが、すごく疲れます。 家の外に出てしまうと気が楽になります。テニスは気持ちが沈み倦怠感もあり、休みが増えました。仲間の励ましで、ちょっと無理して出かけると 少し元気になります。判断や発話は億劫ですが、メールは書けるので仕事もできます。朝は目覚めと同時に動悸がして、のしかかるような重たい感じがしますが、1時間くらいグズグズすると起きあがれます。すぐにメイラックスを飲みます。 グチばかりでDr.達にお伺いすることではないのですが、相談できるところが浮かばず。 主治医にはここまでお話しする時間なく、8/24の診察では動悸や過呼吸を話して、メイラックスを追加。上述した反応は 自分では服薬中でもあり、そこそこ正常な範囲だとは思うのですが、自分の判断もズレているような気がして、正常でない部分は主治医に伝えようと思います。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)