すぐ息が上がる原因に該当するQ&A

検索結果:268 件

毎月高熱が出る子供のこと

person 乳幼児/女性 -

1歳8ヶ月女子の孫の事です 生後7ヶ月頃から 1歳になるまで2~3回 1歳になってからは保育園に通い始め、そこからは ほぼ1ヶ月に1回は ひどい時には1ヶ月に2回とか熱が出ます しかもいつも40度の高熱です、解熱剤の座薬を入れても 38.6度くらいに下がりますがまたすぐに40度に上がってしまいます これまでヘルパンギーナ アデノウイルスなどの感染症 にかかった事があります 先月はRSで1週間続く高熱と鼻水、咳で酸素飽和度も下がって重症化してしまい 救急病院に入院になってしまいました 心配なのは 毎月のように40度超えの 高熱を出すことです なにか免疫異常などの病気なのでしょうか? 熱を出す度に何度もかかりつけ医に通ってます 前に血液検査もしてもらったことはありますが何も言われませんでした なぜこんなに頻繁に熱を出すのかかかりつけ医に聞いた事もありますが いつも保育園に通ってるからと言われるだけです それにしても毎月、毎月 そんな40度を超える高熱が出るんでしょうか? 今回は前回RSで入院してから1ヶ月半経ちますが 他の鼻水や咳や喉が赤いということはないらしいのですが41度の熱を出しています 本人は最初はいつも39度の熱でも機嫌は割とよく 40度の熱があっても 夜中も起きることなく寝ています、呼吸はさすがに早いです 食事も少しと、水分も取れています、でも高熱が3日以上続いて体力を消耗した時は またぐったりしてしまうのではないかと不安です 感染症にかかってしまう時もありましたし 風邪症状のないただの高熱の時もあります 毎月の高熱の原因はなんなのでしょうか? このような時にした方がよい検査や治療などありましたら 教えてください よろしくお願い致します

5人の医師が回答

全般性不安障害なのか

person 50代/女性 - 解決済み

全般性不安障害と言われています。これは割と正常な反応だと思うのですが、そうですか?レスリン(夜)、マイスリー(夜)、メイラックス(朝晩)を飲んでいます。 高齢の母との諍いが続いていて、家では母に怯えています。ちょっと自分の反応が強いような気がしてきました。母が怖いので、耳栓をしないと自分の部屋を出られない、母が近寄ってくると 殴られる前のような感じで身構えます。話しかけられると追い詰められたような怖い感じがして返事ができないか(返事をきっかけに責められるから)、小声になります。表情作れず、ピクピクと顔がこわばります。動悸と息苦しさが強くなって、発作になりそうな気がします。そんな私の反応に母はいらだち、「なぜそんな態度なのか」と問い正したり、怒って非難(それは当然だと思う)するので、更に怯えてどうしたらよいのか分からず 硬直して動けなくなります。しばらく立て直してから そっと部屋に逃げ込みます。言い返さず我慢しますが、すごく疲れます。 家の外に出てしまうと気が楽になります。テニスは気持ちが沈み倦怠感もあり、休みが増えました。仲間の励ましで、ちょっと無理して出かけると 少し元気になります。判断や発話は億劫ですが、メールは書けるので仕事もできます。朝は目覚めと同時に動悸がして、のしかかるような重たい感じがしますが、1時間くらいグズグズすると起きあがれます。すぐにメイラックスを飲みます。 グチばかりでDr.達にお伺いすることではないのですが、相談できるところが浮かばず。 主治医にはここまでお話しする時間なく、8/24の診察では動悸や過呼吸を話して、メイラックスを追加。上述した反応は 自分では服薬中でもあり、そこそこ正常な範囲だとは思うのですが、自分の判断もズレているような気がして、正常でない部分は主治医に伝えようと思います。

2人の医師が回答

気持ち悪くなって電車になかなか乗れない時がある

person 30代/女性 -

30代後半女性です。 最近、電車に乗る際に、気持ち悪くなってなかなか乗れないことがあり、少々困っているというか、原因・対処法がわからず不安です。 ◼️状況1 ・マスクをしているせいもあると思うが、改札からホームまで階段で上がると、息が上がる&切れる。(階段は1階から2階) ・電車に乗ろうとすると、気持ち悪くなってしまい、乗れない。 ◼️症状 ・動悸もどき(息が上がっている) ・息が上がっていない(エスカレーターを使った)場合でも、血の気が引くような感覚があって気持ち悪くなることもある。 ・電車に乗れない1番の理由は、気持ちが悪い(吐き気)。 ・電車に乗って扉が閉まる前だと「今すぐに降りたい、このまま扉が閉まっちゃったら逃げられないというかパニックになりそう」という気持ちになる。(実際に電車から降りる) ◼️状況2 ・以前はこのようなことはなかった。 ・電車に乗るたび毎回、ではない。 ・階段を使う→息が上がる→気持ち悪くなって電車に乗れない確率は高い。 ・電車を数本見送って、息を整えたり涼んだりして、症状が落ち着けば、電車に乗れる。 ・平日休日関係なさそう(両方症状出る) ・乗る時間帯や、空腹・満腹なども関係なさそう(両方症状出る) なお、関係あるかわかりませんが、 電車や屋内など、温かくて少々空気がこもったような場所だと、気持ち悪くなったりのぼせたような感覚によくなります。 また、狭いところも少し苦手です(MRIとか)。 最終的に電車に乗れているので、パニック障害とかではないだろうとは思っていますが、原因は何が考えられますでしょうか?(運動不足からくるものだったり、貧血とか血圧とかでしょうか?) また、何か症状が出ないようにする対応策・改善策、かかるなら何科がいいかなどあれば、教えていただきたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)