ずっと緊張状態が続くに該当するQ&A

検索結果:212 件

胃の痛みか心臓の痛みか

person 40代/女性 - 解決済み

胃なのか心臓なのか分からないので相談します。 3週間ほど前から、胃が時々キリキリし始め。 元々逆流性食道炎にかかっているので、年に数回胃が痛いことがあるので今回もそれかなと思い気にせずにいたのですが、 一昨日の夜中、今まで経験したことのない長い動悸があり、 恐らく時間でいうと10分〜15分だったと思うのですが止まらないことがものすごく恐怖で。 その後は動悸はないのですが、胃の辺り(最近は背中)の痛みは続いてて。 先程、立って作業していると背中が締め付けられる感覚で背中を丸めないと真っ直ぐ立ってるのが辛くなり5分もしないうちにおさまったのですが。 ただ、身に覚えのあることがありまして。 この1週間、実母が心臓の病気で緊急入院、手術、再手術とずっと緊張した状態が続いていて、 動悸のした日も、母のことでずっと精神的な不安と緊張が続いた日で。 ただ、背中の締め付け感は初めてのことで。 逆流性食道炎のときも背中が痛くなるのですが締め付けられるような事は無かったため 心臓なのかと不安で。。 胃カメラは10ヶ月前にしており、異常なし。ピロリ菌も元々ありませんでした。 よろしくお願いします。

7人の医師が回答

昨日心療内科でアルプラゾラム0.4mgを処方されました。依存性が心配です。

person 60代/男性 - 解決済み

今年の夏はは体調がすぐれず、8月中旬より食欲がなく、ムカムカとしてだるい感じも続き胃カメラ等の検査をしても問題なく不安で過ごしておりました。(既往歴は聴神経腫瘍で手術、心筋梗塞でステントです。)約3週間前に呼吸がし辛く、救急で大学附属の総合病院にかかり、CTを初め、血液心電図等救急で検査して問題なく、後日、循環器、呼吸器でも、エコー、心電図、肺機能検査をしても問題ありませんでした。その後も、仕事の場面であまりにも緊張し心臓がバクバクしたり、だるかったり、食欲もなく、呼吸器のDrから、心療内科をすすめらたのもあり、昨日近くの心療内科にかかりました。そこでは実のなる木を書いたり、家族構成、生い立ち、職業(私は大学教員)問診したりしまして、緊張が取れていない、ずーっと緊張した状態なので、リラックスした方が良いとDrからアドバイスをもらい、アルプラゾラム0.4mgを2週間毎朝と、とんぷくで緊張する前に飲むようにと処方されました。以前にも友人等から精神安定剤は依存性があり、飲まずにはいられなくなるとの事、かなり心配で飲むのに抵抗があります。昨日処方されていまだ飲んではいません。 処方された量では問題ないでしょうか?今後飲み続けても大丈夫なものでしょうか? 症状が緩和されたり、飲んでいない期間等も影響するとは思いますが、いかがでしょうか?

3人の医師が回答

仮に心房細動だった場合、脳梗塞を起こす可能性が非常に高いでしょうか。

person 30代/女性 -

同じような質問ばかり連日すみません。 心房細動についてです こちらで質問させて頂き色々参考になったのですが、再度質問させて頂きます。 12月30日入浴後(ぬるま湯で5分くらい)しばらく経ってから立っているときに突然息苦しいのと気持ち悪さで立っていられなくなり横になる。動悸、頻脈、息苦しさ、胸の真ん中に締め付けられるような(焼けるような)波のある痛み、頻尿の症状が10分〜15分くらい続きその発作が起きて以降異常な倦怠感(座っているのもきつい)、目眩(ふらふら、ふわふわ)で今も体調が悪く常に動悸(緊張状態)、頻尿など症状が続いています。今日は左鎖骨、左背中、左肩、左首筋と痛みが飛んで痛みというより違和感(掴まれているような感じ)があります。に加えて息苦しい感じも。 自宅での計測で上の血圧は正常ですが、下の血圧が何度はかっても95あります。 こちらで質問して拡張期高血圧ということが分かりました。 仮に心房細動だった場合体調が悪くなって48時間はこえているのですが、これは脳梗塞の危険性がかなり高まっている状態でしょうか? 明日まで待つのは危険ですよね? 明日循環器を受診しようと思ったのですが、左胸の違和感も続いておりあまりにも体調が悪いので夜間受診した方がいいのか悩んでいます。(上記の症状で診てもらえるか分かりませんが) 肥満はなく、たばこお酒は無いです。今高血圧ですが、これまで健康診断で指摘があったことはありませんでした。こちらで教えて頂いたCHADS2スコアは1点です。今も子供の世話が出来ない程のキツさですが発作がずっと続いている状態なんでしょうか。

3人の医師が回答

食後の異常な空腹感。糖尿病。

person 40代/男性 - 解決済み

糖尿病で通院しているんですが、ここ最近コントロールは高く良くありません。 食後に257とか食前170とか高い状態が続いたとおもいます。 2週間前くらいに食前に異常な空腹感に襲われて、食後も変わらず続きました。 そこあとに、食後に異常な空腹感に襲われることが一度あり。 今日も昼昼食後2時間ほどたっめ先程から異常な空腹感と焦り感がでていました。 手汗はかいているけど、冷や汗などはでていません。 心配からか胸が重く息苦しさはあります。 血糖値を測定してみたら135と低血糖の数値ではありませんでした。 ここ最近で見るとかなり低めの数値なのですが。 異常な空腹感とかがまだ治らないので不安で質問しました。 先程かかりつけ医のほうには、確認の電話をして、高血糖が続いていたりして、その数値でも、低血糖症状を感じる人もいます。 動悸とか冷や汗とかなければ様子を見てくださいといわれました。 食後100を超えていても低血糖の症状が出ることは理解したのですが、このままずっと続いてるのをほっといてもよろしいのでしょうか? 実際には血糖値は低血糖の数値ではないので異常な空腹感と胸の重さや息苦しさが緊張や不安から来てるのかもしれませんが、ほっといて大丈夫でしょうか? それとも低血糖がおこった人のように、糖分を少し摂取した方がいいのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)