ずっと逆子障害に該当するQ&A

検索結果:32 件

2人目妊娠中で、現在26週3日です。

person 30代/女性 -

26週1日で産婦人科でエコーを見てもらいました。22週の時に「足がちょっと短いねー」と言われ、ずっと気になっていたので「前回足が短いと言われたのですが..」と聞いたところ、「足が短いと言うより、全体的に小さめ」と言われました。推定730グラムです。 「小さめなのと、脳に黒い影がある」と言われ、大きい病院を紹介されました。 そこでもエコーで長時間見てもらい、「小脳の一部がよく見えない」「あるようにも見えるけど、赤ちゃんが小さくて逆子でもあり、はっきり確認できなかった」「空いている部分に水が溜まっている」と言われました。 隅々見てもらい、それ以外は何も問題なさそうとの事で、顔もはっきりと見えて、「鼻が高くてきれいな顔立ちだね」と言われました。「赤ちゃんは生きる力が凄いから、もし何かが無くても、違うもので補おうとする力があるんだよ。あまり考え過ぎないように」「もう少し大きくなったら、はっきり分かるようになると思うから、経過を見ていきましょう」と言われましたが、凄く怖いです。 逆子で下の方に居て胎動も強く、痛いくらい元気なのに何か病気があるかもしれないと思うと..。この状況で赤ちゃんがもう少し大きくなって、問題なかったねってなることはあるんですか?小脳に問題があった場合、どのような障害があるのでしょうか。

2人の医師が回答

2カ月の赤ちゃん。自閉症の可能性高いでしょうか。

person 乳幼児/男性 -

2カ月と一週間の息子がいます。逆子のため帝王切開で産まれました。母である私の兄が自閉症です、その他の家族に障害者はいません。 1,仰向けだとときどき目が合いますが、私の鼻や口を見ている方がおおいです。授乳や抱っこではまったく合いません。呼びかけたりあやしても、たいていは周囲にある物の方を見ています。 2,天井や照明器具(付いていなくても)をみて声を出して笑いますが、目が合ったり、あやしたりしても無表情のままで笑ったことがありません。 3,ガラガラの音には少し反応し、不思議そうな顔をしますが、呼びかけには一切反応がありません。聴力検査は異常なしでした。 4,頭位が成長曲線上限で大きいです。身長や体重は真ん中です。 5,一人で寝かせていても、お腹がすくか眠くならないかぎり泣きません。ずっとメリーなどを見ています。 6,あーうーなどのクーイングがほとんどありません。1日に一回、あーと言うくらいです。会話にはなりません。 先日予防接種で、同じ日に生まれた子が、母親と目を合わせてニコっと笑いかけたのをみて、我が子との差を感じてしまいました。 まだ2カ月で診断がつかないのは分かってはいるのですが、自閉症の可能性は高いでしょうか?もし強く疑われるようなら少しでもはやく療育などをはじめたいです。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

生後2ヶ月で自閉症を疑う

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月半の娘についてです。 まだこの時期に何も分からないのはわかっていますが、不安なことが沢山あり、自閉症やなにか障害があるのではないかと毎日不安で涙を流す日々です。 娘は逆子で帝王切開で生まれたのですが、臍の緒が二重に首に巻きついた状態でしたし、低酸素状態で産まれた日は保育器に入ってました。低酸素状態が自閉症のリスクが上がるとどこかで見てから不安です。 そして、現在の様子で気になる点がいくつかあります。 1.目が合わない。特に抱っこの時に合わない。 2.最近泣かなくなった。お腹空いても泣かないし、抱っこを求めてくる感じもない。 拳しゃぶりをしたりしているわけでもないです。 3.抱っこをするとそりかえる。(嫌がってる)私でも夫でも同じです。 4.眠っていることが多い。眠りは浅いけど目を開けたと思ったらぼーっとしてずっと眠そうで、起きたのかなと思い、抱っこしてコミュニケーションを取ろうとすると泣かれる。 5.あやしても笑わない。手足をバタバタして反応する感じもない。 6.クーイングも全くしない。 とにかく気になることが多すぎて、将来が不安で育児がどんどんしんどくなってます。 わかりづらい文章ですみません。 回答よろしくお願いします。

7人の医師が回答

38週予定帝王切開後、周期性呼吸について

person 40代/女性 - 解決済み

21日に38w2hで予定帝王切開をしました。 手術中特に何もなくちゃんと鳴き声も聞こえ、安心して手術室をでると先生から 「呼吸が、安定してないので念の為NICUに入りました。」 と言われました。 おそらく一過性で2、3日で出られると言われたのですが安心したのですが、 次の日に「少し低血糖がでました。」 と言われ。(これはすぐ治りました) さらに次の日「大した事はないがもしかしたら感染症の疑いがあるので念の為点滴しました」(これも検査の結果陰性でした) 更に「保育機から出たのですが深く眠ると呼吸が乱れるので1/16の酸素をチューブであたえています。」と言われ私が退院してもまだ退院してもまだNICUを出れず入院しています。 正直呼吸器の発達は予定帝王切開が決まってからずっと心配していて最初37週でやると言われたとき早いからもっと遅くして下さいとお願いして38週にしてもらいました。今思うとやはり39週にしてもらえば良かったかもと落ち込んでいます。 (ネットで39週以降が望ましいと記事をみました。でも逆子の為先生に反対されました。) 赤ちゃんの呼吸器は大丈夫でしょうか? 後々にまで引きずるような障害になったりしないでしょうか。 小児科の先生は大丈夫だとおもいますが症状が長く出ているので退院後も地域の保険医の訪問は念の為に受けて下さい。と言われました。 3000グラム以上あって正期出産なら大丈夫と言われてただけに落ち込みが凄いです。 良かったらアドバイスお願います。

1人の医師が回答

双胎妊婦32週で胎動の差については

person 30代/女性 - 解決済み

1絨毛膜2羊膜の双胎妊娠32週3日です。 32週0日のエコーでは下側の子(頭が下)が1700グラムと上側の子(逆子)が1900グラムでした。 体重差に関しては、誤差の範囲内だから大丈夫と言われたのですが、1ヶ月程前から上側の子の胎動が少なく、心配しています。しゃっくりもほとんどしていません。対照的に下側の子は毎日しゃっくりしていますし、胎動もよくあります。 エコーの時に毎回先生にも、上側の子が動かないことを相談するのですが、元気そうな動きしてるよーとしか返答がありません。 ただ、32週0日から管理入院が始まり初めてNSTを受けました。すると、上側の子がずっと寝ていて(看護師さんが何度もお腹を揺すって起こしてましたがすぐ寝てしまいます)上手くモニターがとれなかったり、心拍が180位にたまに上がったり、胎動があった時に脈拍がガクンと下がったり…何かと心配なことが多いように思います。 上側の子は、1900グラムあって、頭が肋骨のすぐ下にあるので動きづらいのかなーと思ったり、大きく成長してるから大丈夫だと自分に言い聞かせているのですが不安です。 例えば、へその緒が首に巻き付いているとか、何か障害の可能性があるとか、酸素が上手く行ってないとか、そういう兆候はありますか? ちなみに私自信は身長150センチ、第1子を39週で2407グラムで出産していて、子宮が小さめと言われた経緯があるので1700グラムと1900グラムでもお腹の中で赤ちゃんはキツキツなのでは?と思っています。

2人の医師が回答

赤ちゃんの頭のゆがみについて

person 乳幼児/女性 -

現在6ヶ月の女の子を育てております。 その娘の頭の形と発達について相談です。 逆子だったせいもあるのか、分かりませんが、お腹の中にいる30週くらいの時から頭が縦長で、横幅が通常よりも4〜6週遅れていると指摘があり、生まれてからも1ヶ月検診で頭の縦長を指摘されて(長頭蓋と言われました)今後も頭の成長の様子を見ていくようにと言われました。 色々調べていくうちに、頭の骨が早々につながる頭蓋縫合早期癒合という病気のことを知って、もしかしたらと思い、1ヶ月と3ヶ月の時に大学病院でレントゲンを撮ってもらったところ、頭の骨にちゃんと隙間があることが分かり、もう頭のことで心配することはないと言われて安心しておりました。 成長につれ頭の縦長も前よりは気にならなくなったものの、向き癖もあるのか、まだ少し斜めで、耳の位置も少し左右差があります。 形が気になるならヘルメット治療もあると案内されましたが、高額だったためずっと検討し続け6ヶ月になってしまいました。 そんな時にネットで色々調べていると頭のゆがみを放置すると、 ・自然な発達が遅れてしまう、機能障害の原因になる ・近年では頭のゆがみがある子どもに運動や神経発達の遅れが見られた例が複数報告され、頭のゆがみがある子どもの方が、そうでない子どもに比べて運動発達や知能の発達が遅い傾向にあったという検証結果も報告されている というのを見てやっぱり高いお金を出して治療してあげた方が良いのかとすごく不安な気持ちになっております。 やはり、頭のゆがみは発達や機能障害の原因になるのでしょうか? また、もう6ヶ月になるのですが早めにヘルメット治療や向き癖対策などした方が良いのでしょうか? 教えてください! 分かりづらいかもしれませんが、上から撮った頭の写真載せておきます。

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)