その他のアレルギー用剤に該当するQ&A

検索結果:108 件

スライサーで指先を怪我、痛みが出たり消えたりする

person 40代/女性 - 解決済み

昨晩キャベツの千切り中にスライサーで右手薬指の先をひと思いにスライスしてしまいました。爪の上半分と、指先の皮膚の一部、範囲は直径でも1センチ、深さはなさそうですが、皮膚も残っておらず血が滲み出て、慌てて水で流してティッシュで圧迫止血、その後ラップで圧迫30分してからキズパワーパッドを貼り、上から絆創膏で覆いました。 今のところ、絆創膏まで血や滲出液が滲んできてはいません。熱感も腫れぼったさもありません。また、動いている間は痛みはほとんど感じないです。 しかし、じっとしていたり、寝ていたりすると、それこそ指がもげるのではないかと思うほどの激痛です。この、じっとしてる時に来る異様な痛みが不安にさせています。 血を見るのが怖いのと、キズパワーパッドをすぐに剥がすのが怖いのと、消毒などの痛みが怖いのとで、できれば受診はしたくありません。時間がかかっても、見た目に綺麗に治らなくてもいいので、このままでいいのならこのまま治したいです。 とはいえ、感染が気になります。こんなに痛むと、やはり感染してるのではないかと心配になります。絆創膏で塞いでしまってるので、中のキズパワーパッドの状態まで確認することができません(絆創膏の糊でたぶん簡単には剥がれないです) 細菌感染という点で、ここまでなったらすぐに受診という目安を教えてほしいです。また、鎮痛剤ですが、普段頭痛用にイブを飲んでいますが、この度の外傷性の鎮痛にお薬を服用して効き目はあるのでしょうか。普段動いている時は必要ないのですが、リラックスしてる時間や就寝前の痛みを取りたいです。現在コロナ用に備蓄していて、他にカロナール300、ロキソプロフェンも用意はあります。薬のアレルギーは特にないです。

9人の医師が回答

良くならない上咽頭炎

person 50代/女性 -

かれこれもう2年半も喉の奥と鼻の奥の間の違和感 ねばねばした張り付き感、痛みに悩まされています。 実際、咳やくしゃみをすると、ノリのような ねばねばした白っぽい痰が少し出てきます。 2年半前の早朝の突然の喉の痛みから始まり カラ咳が出るようになったのが最初の症状です。 1ヵ月以上咳が続いてようやく治まった頃に 今の症状が始まりました。 どこの耳鼻科に行っても 特に問題はないようなことを言われながらも (レントゲンや内視鏡の検査もしてもらいました) 抗アレルギー剤、消炎剤、抗生物質、点鼻薬などなどを 処方していただきましたが症状は改善しません。 気のせいだとか、異常感症だとか言われながらも 症状が悪くなってくると結構辛い状態でした。 喉も痛くてあまり長く話すことが出来なかったり 耳の奥が重苦しくなったり、肩首がこったり ねばねば感が気持ち悪くて、鼻をフンフン言わせたり 喉をゲフゲフ言わせたりの毎日です。 最終的に今行っている病院で 慢性上咽頭炎と診断されています。 ハウスダストなどのアレルギーも出ました。 今、行っている治療はクロールチンクを患部に塗ってもらい 処方されている薬は、アルレギー用の点鼻薬 シナールとトランサミンです。 あと、サプリとして亜鉛を勧められています。 もう3カ月くらい続けているのですが 一向に症状は良くなりません。 慢性上咽頭炎は治り難い症状だということですが この気持ちの悪い状態がこの先どのくらい続くのかと思うと とても憂鬱な気持ちになります。 喉も痛いのでそれも辛いです。 何か他に良い治療方法はないのでしょうか? それとも今の治療を根気よく続けるしか ないのでしょうか? 民間療法でも漢方薬でも取り合えず効く方法があれば 教えていただきたく投稿いたしました。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

飲んでしまった薬の服用について

person 60代/女性 - 解決済み

長引く喉の詰まり感があり、呼吸器科のクリニックで処方されたロラタジン10mgを夕食後1回服用中です。28日ほど処方され20日ほど服用しました。 だいぶ良くなってきましたがむせる咳が出たので市販薬のミルコデA錠を飲んでしまいました。 以前に同じテオフィリン徐放錠のテオドール100mgを一日二回を別の呼吸器科のクリニックで処方されたことがありましたのでコロナ禍でまた、クリニックに行くのもと自己判断で飲んでしまいました。後悔しています。 ミルコデA錠は、6錠中、 テオフィリン300mg、dl-メチルエフェドリン塩酸塩37.5mg、グアイフェネシン300mg、キキョウエキス120mg、 セネガエキス30mg、カンゾウエキス末108mg、他 とあります。 そして注意書きに、 『本剤を服用している間は、次のいずれの医薬品も服用しないでください 他の鎮咳去痰薬、かぜ薬、抗ヒスタミン剤を含有する内服薬(鼻炎用内服薬、乗物酔い薬、アレルギー用薬)、鎮静薬』 とありました。 もう飲んでしまったので仕方がないのですが、今回を含めて、ここ1週間の間に1日に1回だけ2錠を今回を含めて3日ほど飲みました。 これからは気をつけたいと思います。何か健康被害のようなことはありますでしょうか。 不安な気持ちもあります。ロラタジンを処方してくださったクリニックには薬がなくなったら行くつもりですが、聞きづらくこちらの先生方にご教示いただきたくよろしくお願いします。

3人の医師が回答

喘鳴について

person 乳幼児/男性 -

喘鳴について教えてください。 喘鳴が出る病気は喘息の他にどのような病気がありますか? 1歳3ヶ月の息子が先々週から咳が出ていて、先週金曜日から発熱。熱が出始めたくらいから喘鳴が聞こえるようになり、息を吸う時も少し音がなってるように思うのですが、どちらかというと息を吐くとゼイゼイ、プチプチ?と聞こえます。 かかりつけの小児科には金曜日に薬をいただきに受診。土曜日にも39℃をこえた時点で受診し、『月曜日まで熱が続くようなら血液検査とレントゲンを撮りましょう』と言われ、吸入をして帰宅しました。 そして昨日日曜日40℃越えました。しかし夜には下がり、37.5℃。現在は平熱です。 今日受診した時には熱もなかったし、症状もよくなってるということで血液検査は見送りましょうとのこと。 抗生物質はあまり使いたくないという先生なので、今日は気管支拡張剤を追加でいただきました。 結局検査もしてないので、息子が今回どんな病気なのか、憶測でしか判断できません。 恐らく気管支系だと思うのですが… また、3歳の娘が先月喘息と診断されたのですが、息子の喘鳴がその娘より酷いので、息子も喘息の可能性があるのではと心配です。喘息と診断される基準はどのようなことがありますか? 息子は6ヶ月の時にクループ、先月軽いマイコプラズマ肺炎にかかっていて、アレルギー性鼻炎、軽いアトピーです。 マイコプラズマ肺炎の時にアレルギー検査をしようとしましたが、暴れてしまい見送りとなっています。 普段トーラスタンドライシロップ・ニポラジン小児用細粒・ムコダインDS・ムコサールドライシロップを混合、ホクナリンドライシロップ・アスベリン散混合を服用していて、追加でテオフルマートドライシロップをいただきました。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

7ヶ月の赤ちゃん、下痢が治らない

person 30代/女性 -

7ヶ月の赤ちゃん、ミルクメインの混合で育てています。もう1ヶ月半ほど下痢が治りません。 2/12頃から下痢が始まり、2/15に小児科を受診。母親である私も下痢気味だったため胃腸炎だろうと整腸剤(ミヤBM.ラックビー)を処方され、離乳食も一旦お休みするよう言われました。 しばらく整腸剤で様子を見るも治らず2/25再受診。一時的に乳糖不耐症になっているのだろうと整腸剤に加えてミルラクトを処方されました。 ミルラクトを飲み始めて数日、一日6〜10回くらいだった下痢が、3〜5回くらいに減ったものの相変わらずほぼ水下痢。(ソースのような少しとろみのある便や粘液っぽい時もあり) 3/5再受診、引き続きミルラクトと整腸剤で様子見、離乳食も引き続きストップするよう指示されました。 状態は変わらず3/25再受診。ノンラクトミルクに変えてミルラクトと整腸剤は引き続き飲むよう指示されました。ノンラクトミルクの中でも、比較的飲みやすいということでミルクアレルギー用ではありますが医師に勧められたミルクに変えました。母乳は引き続き与えてOKとの事で飲ませています。 月齢が月齢なので、離乳食はおかゆや野菜のペーストなどならOKと言われ、おかゆのみ再開しました。 しかしそのミルクに変えてから便がより水っぽく回数も増えたように感じます。他のノンラクトミルクに変えるべきでしょうか?まだミルクを変えてから間もないのでこのままもう少し様子を見るべきでしょうか。次は3週間後に受診するよう言われています。 また、ここまで下痢が続くのは乳糖不耐症以外に原因は考えられるのでしょうか。大きい病院で検査などした方が良いのでしょうか。 ちなみに下痢以外は元気で食欲もあり機嫌も良いですが、体重は2/8で8050g、3/15で8400g、3/27で8430gで、ここ最近あまり増えていないように感じます。

5人の医師が回答

1歳8ヶ月 40度の発熱がつづく

person 乳幼児/男性 -

1歳の息子のことで相談です。 17日の夜間から、普段と違う咳をし始めました。低く深いような咳で、喉が震えてるような印象でした。 泣いた時も声がかすれたりしていました。 18日は37.8度程度の発熱と、前日のような咳が続いていたので病院を受診しました。 そこでは、アレルギーかダニか?と言われ、薬はメプチン、モンテルカスト、レボセチリジン、カルボシステインの粉薬をもらいました。日中は37.0度くらいのほぼ平熱でしたが、その日の晩、急に40度を超えて上がりました。解熱剤坐薬をして夜は寝ましたが、翌日昼にまた40度をこえ、41度となることもありました。 19日に再度病院にいき、コロナとアデノを調べてくれましたが陰性でした。 アデノを調べる際に綿棒に血がついて真っ赤になる程、粘膜が腫れてるとのことでした。 今の段階ではコロナとアデノくらいしか検査は考えつかないとのことで、抗生剤を追加で処方してもらい飲んでいますが、熱は一向に下がらず、今日で40度超えて3日目になります。 食欲はなく、水分は摂っています。 1)明日、週明けなのでまた病院を受診した方が良いでしょうか? 2)コロナとアデノ以外で、他に考えられる病気はどんなものがありますか? どんな検査が必要でしょうか。 3)40度を超えていても、室内をウロウロできたり、水分をとれたりしていることもあります。 水分がとれていても、解熱剤を使用した方がよい体温はありますか? 4)食事が取れていないので、子供用のイオン飲料やジュースを、多い時は1日1Lくらい飲みます。 あまり飲ませすぎない方がよいでしょうか?水分補給は普通の水の方がいいですか? 5)チーズが好きで、1回に20gくらい食べます。カルシウムが負荷されているものですが、食べる量はどの程度が良いでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

3人の医師が回答

子どもの下痢について

person 乳幼児/女性 -

いつもお世話になっております。生後9ヶ月半になる娘の件です。 8月29日頃から便が緩めで、9月1日の晩に下痢になり、2日にかかりつけに行きました。状況説明した所、発熱もなく、機嫌も良い、嘔吐がなければウィルス性ではなく普通の下痢でしょう、と便の検査もなく診断され、 消化薬でパンクレアチン0.35g 下痢止でアドソルビン原末とロートエキスの混合薬0.35g が、朝晩食後2回で5日分処方されました。 しかし、娘は薬の味がダメなようで3日程で飲まなくなり、下痢も1日二回と落ち着いていたのでそのまま様子をみていましたが、やはり調子は戻らず一日3回〜8回と下痢を繰り返し、ちょっとドロ便に戻ったかと思えばまた下痢になり、現在に至ります。この2日はなぜか娘も薬を飲みますが、粉ミルクを飲んだら下痢をするという状況で回数もやはり1日3回〜8回とまちまちです。 以前も風邪で下痢になりましたが、薬はなく10日ほどで治まりました。今は最初の下痢から丸2週間が経ち、他の方の質問を見ても2週間というのは珍しくないようですが、栄養面や脱水等気になります。 娘はアレルギー検査で卵白がクラス4、卵黄がクラス2、牛乳がクラス2と出ているため乳糖の関係で通常の整腸剤は処方できないと言われております。 食事についてはアレルギー用の粉ミルクを一日4回のみで離乳食は中断しております。 他の水分補給は麦茶くらいです。 上の状況を踏まえて質問なのですが、 1.医師のいう『普通の下痢』とはどういうことなのか? 2.粉ミルクをやめてお粥のみなどにしたほうが良いのか? 3.再度、受診すべきか? 4.他の方の質問を見ていると、あまり下痢止は処方されないようですが病院自体を変えるべきか? 沢山の質問でお忙しいところ、申し訳ありませんが、よろしくお願致します。

1人の医師が回答

クラリスロマイシンの副作用でしょうか?

person 10歳未満/女性 - 解決済み

4歳の女児です。 先週の中頃からくしゃみ鼻水、目のかゆみがあり、花粉症かと思い耳鼻科受診、アレルギーのお薬と点鼻薬と目薬を頂き、2日間服用しましたが改善せず、そのうち鼻水が黄色のドロドロになり、風邪だったようで、26日の朝方、39.4度の発熱があり、家にあった風邪シロップを飲ませたところ、3時間後に解熱し、その後も37.0度前後(平熱)でしたが、咳と鼻詰まりが辛そうなので、念のために27日のお昼前に小児科を受診しました。 その際、鼻水が黄色くなっているのでクラリスロマイシンと、それを溶かす用のシロップと、カルボシステイン、アンブロキソール塩酸塩のシロップを処方して頂き、帰ってすぐお昼ご飯を食べて薬を飲ませた所、すぐに嘔吐しました。 その後は何もなく、しばらくしてお茶を飲んだり、グミを食べたがったのであげ、晩ごはんはうどんを半玉ほど食べ、また薬を飲ませるとすぐに嘔吐しました。 そして自分でチョコレートを持ってきて2粒食べました。 それからは嘔吐していません。 シロップのお薬は今まで何度も飲んだことがありますが、副作用が出た事はありません。 クラリスロマイシンは今回初めてで、(他の抗生剤は飲んだことがあります。)副作用が出たのでしょうか? それとも、味が苦すぎて吐いてしまったのでしょうか? 明日の朝も飲ませても大丈夫なのでしょうか? 抗生剤はチョコレート味のアイスなどに混ぜるとよいと聞いた事がありますが、それを試してみてもよいのでしょうか? それと、飲んだ薬は全て嘔吐して吐き出してしまいましたが、それも大丈夫なのでしょうか? よろしくお願い致します。

13人の医師が回答

海外に短期で滞在してる者ですが、息苦しさで困っています。

今ドイツに短期で滞在しています。今年の7月頭に来て9月の頭まで婚約者の家に滞在予定なのですが、今から2週間弱前に 熱い物を食べて喉を火傷して、喉に異物感があり、そして呼吸がしづらくなったので、一週間後に 加入している海外保険の方から内科を紹介してもらい、炎症しているとのことで 炎症を抑える薬を頂いて飲んでいたのですが、喉にあった異物感はなくなって良かったのですが、息苦しさが消えず、呼吸すると 肺のあたりが圧迫される感じが続いていて、 数日後にまた保険会社に電話して、違う医師(現地に住んでいる日本人医師)を紹介してもらったのですが、喉は炎症して微熱(37.2度)あり、呼吸機能検査をしてみて、もしかしたら気管支喘息かもしれないと言われ、アレルギー薬(AERIUS)と苦しくなった時用に吸入器を処方されました。血液検査はあと3週間で日本に戻るのだからしてもあまり意味がないと言われ、症状は来週には良くなるからと言われ返されました。とりあえずその処方された薬を2日間飲んでみたのですが、改善されず夜中になると体が震え、電気が走るような感覚になり、よく眠れませんでした。 そして昨日で保険会社に電話して、状況を伝え、緊急のある大学病院に行って来たのですが、電話で伝えられた場所は耳鼻科で 診てもらったのですが、喉にまだ炎症があるものの、他は何ともなく抗生物質を渡されて飲んでいます。 まだ息苦しさと肺のあたりが圧迫される感じが消えていません。 アレルギーと言われてもドイツに来て喉を火傷する前までは何ともなかったので急にアレルギーと信じる事が出来ません。また関係ないかもしれないのですが、部屋に虫がいっぱい出ていたので、市販のアメリカの殺虫剤(部屋に置いてケムリを焚く)を滞在開始の2週間後に使用はしたのですが、喉を火傷する前までは息苦しさは一切ありませんでした。 もう一度肺の検査をしてもらうべきでしょうか?

1人の医師が回答

胃腸炎

person 乳幼児/女性 -

初めて質問させて頂きます。3歳の娘の事ですが、日曜日の夜から鼻水が出始め、それと共に急に食欲もなくなりました。鼻炎持ちであるため、耳鼻咽喉科で鼻水の薬とアレルギーの薬、あと鼻水に色が少しついていたため、抗生物質が処方されました。食欲がない他は比較的元気なので、幼稚園に行かせていましたが、水曜日夕方、夕飯後のお薬を飲んでいる最中に嘔吐しました。それ以降は吐く事もなく、朝食も少量ではありますが、食べOS1を飲み幼稚園に行きました。 帰りも元気でしたが、帰って来て排便した際、いつもより少しだけ柔らかいのと、色が白っぽい気がしたので、小児科にかかったところ、「お腹がグルグルいっているので胃腸炎だね。症状がでだしてから、時間がたっているから熱は出ないでしょう。」という事で、整腸剤と吐き気が酷くなった時用の座薬を頂き帰ってきました。 帰って来てからも元気だったのですが、やはり食欲はなく夕飯を食べずに、薬を飲ませたら気持ち悪くなったようで、吐きはしなかったものの、気持ち悪いと寝てしまいました。 今日かかった小児科の先生のおっしゃるように、このまま熱が出ず快方に向かうのでしょうか?何日もあまり食べられてないので、気になります。因みに、今日はOS1を500弱飲んでいます。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)