その他の生物学的製剤に該当するQ&A

検索結果:97 件

乾癬とアトピー性皮膚炎の生物学的製剤について

person 30代/男性 - 解決済み

36歳の夫の乾癬の治療について質問です。 15年以上、乾癬と言われ治療してきました。 最近までA医院に通院していたのですが、状態が悪化したりと長年現状維持だったため、医師に相談した所、週一回B病院から来られる医師が、乾癬に詳しいとのことだったので、その医師が来る曜日に受診しました。 受診して現状より良くなりたい旨を話し、生物学的製剤を試してみようとの話になり、紹介状をもらって後日B病院を受診することになりました。 B病院受診して、初回に血液検査と生物学的製剤でデュピクセントを2本注射を行いました。 他は塗り薬と痒み止めの内服薬も処方されましたが、注射後6、7日目は少し軽減されたかと思っても8日目以降はまた悪化しはじめました。2回目の注射後も初回と変わらず、先日3回目の受診した際も注射の効果見られず、医師と話ししている中で、医師がアトピー性皮膚炎だと思って治療していた事が分かりました。 その日は注射を中止し、一度病状をしっかり調べるからとの理由で、急遽皮膚生検をすることになり、治療は塗り薬と飲み薬のみで、全身・顔も症状が悪化してしまっていますが、検査の結果待ちの状態です。 言いづらくてその医師には聞けなかったのですが、 ・デュピクセントを使用してしまっていた事で、症状に悪影響は無いのか ・治療費も高額な為、勘違いで行ってしまった治療の保証は無いのか 以上2点について教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

リウマチ薬について伺います。

person 50代/女性 -

長年リウマチで治療しています。寛解になった時もしかしてありましたが。一時、乳癌治療の為、生物学的製剤の治療を中断せざるを得ない時期があり、乳癌治療が終わり、再開した時は、生物学的製剤を効果がなくなり、あらゆる薬を試しているところです。ジャック阻害薬と言われるのみ薬、オルミエントを半年以上服用していてき、最初は効いていましたが、今ひとつ痛みが取り切れないのと、炎症の数値CRPが0.1→0.3→0.6と少しずつ上がって来たので、ジセレカというのみ薬に変えて2週間後には、起き上がれないほどの痛み(両手首)と炎症で、数値も2.6まで上がりました。 痛みが限界なので、医師に他の薬への変更を希望しましたが、 もう1ケ月今の薬で様子をみると言われ、プレドニゾロンだけ4mg→6mgに変更になり、手首がもの凄く腫れているので、痛み止めの注射をお願いしましたが、うちの病院ではやっていない。近くの整形外科でやってもらえるようであれば、そちらに言ってみてと言われました。 以前、かかっていた病院では、 のみ薬より注射の方が副作用が少なく、よく効くからと、間隔を開けて、打ってもらっていました。今の先生は不信感しかなく、以前診てもらっていた信頼の出来る医師に来週診てもらう予約しました。 そこは家から少し遠く、通院が困難になり、なくなく近くの病院に転院した経緯あります。 そこで、質問ですが、今は痛み酷いので、切り替える前に使用していた薬、オルミエントに戻して服用しても良いですか? 受診した際には、きちんと医師に伝えようとは思います。 ただ、新しく変えた薬が効かないので、前の薬をまた飲むという事はあるのか。服用しても問題はないのかを一般的に伺いたいです。よろしくお願いします。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)