その他の目薬に該当するQ&A

検索結果:10,000 件

緑内障によるミケルナ点眼薬(β受容体遮断作用)のランニングへの影響について

person 40代/男性 - 解決済み

46歳男性です。 緑内障と診断されて3年です。年末に眼圧(点眼後15-17程度)のさらなる低下を目的に、主治医の先生の勧めで、これまで利用してきたラタノプロストからミケルナへ変更する事になりました。 先生からよご説明だと、β受容体遮断作用により眼圧を調整する水分の産生を抑制する事により眼圧を下げるとともに、副作用として ・息をするときヒューヒュー音がする、息苦しい [喘息発作] ・脈が遅くなったり、めまい感から気を失う [失神] ・脈が遅くなる、息切れ、めまい [徐脈性不整脈] ・体がだるい、呼吸困難、全身のむくみ、吐き気 [うっ血性心不全] というものがあるとのことです。 そこで質問です。 質問1.趣味でランニングをしており土日にそれぞれ10キロ程度、年間1,000キロ程度走っているのですが、目薬を変えてから5キロくらいでしんどくなって走れなくなってしまいました。目薬のβ受容体遮断作用が影響しているでしょうか。 質問2.もし、ランニングに影響しているようならばできれば目薬を変えたいなと思うのですが、他の選択肢はあるのでしょうか。できれば、ランニングは気持ちよく続けられて眼圧を下げられるといいなと思います。どれが適しているでしょうか。下記、一般的に緑内障で利用される目薬だと思います。次回、主治医の先生にもご相談をしてみたいと思うのでアドバイスをいただけますと幸いです。 •炭酸脱水素酵素阻害薬 •α2作動薬 •ROCK阻害薬 •EP2受容体作動薬 質問3.父と叔父が心房細動でカテーテル手術をしているためミケルナの不整脈の副作用の可能性は怖いと思っていますが心配しすぎでしょうか。

3人の医師が回答

右目が痛い、何もないのに異物感が取れない

person 50代/女性 - 解決済み

52歳女性です。 一週間ほど前から、右目の異物感が取れません。異物があるような痛み、右のこめかみの頭痛のような痛みもあります。何かが入った覚えもないですし、鏡で見ても何も見つかりません。目頭と下側の粘膜が赤く、少し腫れているように見えます。 視力は変わらないように思います。ただかすんでいて、目薬を差したときのようにぼやけたり、目やにが黒目のあたりにあるかのように白いかすみが現れることがあります。まばたきでまつ毛か何かが引っかかる感じがありますが、目やにもないし、まつ毛に何かが引っかかっているわけでもないです。 一時的なもの、目薬を差したりしていれば取れるだろうと思って過ごしていましたが、しつこい違和感と痛みがなくなりません。悪くなっているような気もします。触らなくても痛いので、起きている間ずっと不快で、他のことに集中できなくなってきました。 今まで目のトラブルはほとんどなく、視力はよくありませんが、時々眼鏡をかける程度です。最近は眼鏡が必要なことが多くなってきました。 現在海外にいるので、眼医者にかかるのは容易ではありませんが、考えたほうがいいでしょうか。緊急を要する可能性はありますか。アドバイスいただけると助かります。

3人の医師が回答

溶連菌、マイコプラズマ肺炎、充血

person 10歳未満/女性 -

8歳の子どもが発熱してから2日目に溶連菌がうっすらと陽性になり抗生物質を飲みましたが解熱せず、咳の悪化、40℃以上の高熱がありレントゲンをしてもらいマイコプラズマ肺炎と診断されました。さらに抗生物質を追加で飲み始めましたが、それでも解熱せずマイコプラズマ肺炎に対しての抗生物質2つ目を飲み始めました。エコー、レントゲン、血液検査もしていただいています。 この時点で溶連菌の抗生物質は中止になりました。 そして3日目ようやく解熱したのですが、今度は目の充血が出ました。 頭痛、肩の痛み、充血でさらに受診しましたところ発熱や嘔吐、他の部分の発疹がなかったためにアレルギー薬、目薬が処方されました。 充血が出てから丸2日、アレルギー薬を飲み始め丸1日が経過していますが、充血は全く改善はしていません。少し唇のあれ、寝起きに少し手が赤く浮腫んだように見えましたが、日中は落ち着いていたので様子を見ています。 初めて発熱してから11日が経過、薬によるアレルギー反応の可能性を言われましたが、川崎病やその他に何か感染している可能性は否定はされています。 熱や酸素は自宅計測では安定してきていますが、充血がでてからは特に検査はしていません。 このまま様子を見ていて良いのかと不安です。

8人の医師が回答

片目の違和感が治りません

person 30代/女性 - 解決済み

1週間ほど前に右目下まぶたのマイボーム腺?が一箇所ぷくっとなっていて、目を閉じるのも痛かったので翌日に眼科へかかりました。 医師からは「痛いの?気のせいだと思うなあ」ということでガチフロとフルオロメトロンの点眼薬を処方してもらっています。 その際ものもらい等の病名の診断は受けていません。 その後マイボーム腺のしこりは小さくなりましたが、片目の違和感は消えません。 片目の違和感はマイボーム腺のしこりが出来る2、3週間前からずっと続いています。 目視で腫れていたり、我慢できない程の痛みが出たり、発熱等の症状が無かったので病院へ行った方がよいのか迷っていました。 違和感としては、目の下側、眼窩のくぼみに少し太めの糸状のものが入っているような感覚があります。 他にも普段よりも乾燥している感覚があり、常にしぱしぱしています。 片目が痛くなったタイミングで口角炎を発症しており、患部を触った手で目をこすってしまったことが何か影響してしまったのだろうかと不安になり、今回質問しました。 このまま処方された点眼薬で様子を見て大丈夫でしょうか。それとも上記のことを詳しく医師に伝えたほうがよいのでしょうか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)