たこつぼ型心筋症治療に該当するQ&A

検索結果:15 件

心不全、腎不全、脳出血

person 60代/男性 -

義父ですが、全身状態がよくなかったので、病院に行ったところ入院しました(貧血、低栄養、電解質異常、感染) そして、どこで打ったのか、2日後に脳出血が起きていることが判明し、けいれんも生じました。 そして、その後心不全発祥し、増悪傾向にあると。 先生の説明では、心機能が低下しており、原因は ?高ストレス下(特に頭部疾患)で生じるたこつぼ型心筋症 ?虚血性心疾患 の可能性が考えられると 本来なら虚血性心疾患の可能性を評価するためカテーテル検査、治療を行いたいが、頭部出血の関係でリスクを犯しての検査が行えないとのこと。 心機能の回復を期待して、薬物治療を行っているが、回復がおもわしくない、心不全悪化傾向あり、腎不全も悪化し、悪循環に至ってると いまの所透析をするかもという感じです。 2年前にのどの癌を摘出して、唾液腺を傷つけてしまって以来、食事がうまく取れずに栄養失調になりやすく、大部やせてしまいました。毎日、義母が病院に行っていますが、少しよくなったと言われたり、悪くなったりして呼び出しを受けたりと、状況がコロコロ変わりやすく、仕方ないが振り回されて疲れています。 この場合回復する可能性見たいのはどんなんでしょうか? この状態が長期に渡ることはあるんでしょうか? 昨日から人工呼吸器をして、薬でしばらく眠らせはじめました。人工透析管理も考慮したいと昨日署名したみたいです。

2人の医師が回答

くも膜下出血後のシャントによる髄膜炎について。

person 30代/女性 -

4月終わりに義母がくも膜下出血でたおれました。検査で計4個の動脈瘤がみつかり、入院当日に破裂した瘤にコイル、二日後にレンシュク期の治療には耐えれないであろう大きめの瘤をクリッピングしました。蛸壺型心筋症、肺水腫も発症しましたが、レンシュクも問題なく、6月半ばに残りの二つの未破裂の瘤をクリッピングしてもらいました。大きな静脈の閉塞などのトラブルもありましたが、よい担当医に廻り合い無事に成功しました。転院を決めているときあきらかな水頭症症状がみられvpシャントをうけ、転院しました。後遺症は高次脳機能障害。麻痺や失語などはありません。くも膜下出血後にうつを発症しました。 転院先で数日前より熱発、嘔吐みられシャント部の感染がみつかりました。髄膜炎(炎症?数値が1500) 腹膜炎があり、昨日シャント除去術をうけました。 長くなりましたが。。。質問です。 今後さらに新たな後遺症がでることはあるのでしょうか? 水頭症の悪化もみられるため、落ち着けばまたシャント予定です。 リスクとしては感染がありえるのは理解していますが、体質的に感染しやすい。。。などはあるのでしょうか? 長くなりましたが、家族としては少しでもよくなり自宅に帰らせたいと想っています。 宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)