たこの吸出し 使ってみたに該当するQ&A

検索結果:2 件

粉瘤の治療、抗生剤で下痢します

困った部分にオデキができたので皮膚科へ行きました。 (未だに蕁麻疹の薬を出して貰っているので、ついでの感じで診てもらいました。) 粉瘤だということでちょっと切開して排膿して貰いました。 ファロムを飲んでイソジンで消毒しガーゼで押さえて置くように言われました。 場所が悪いのでガーゼを絆創膏で貼るのが難しいので翌日からはイソジンは塗るだけにしました。 ファロムは2年前の毛のう炎の時にひどい下痢をしたので、言いましたら ビオフェルミンRも出ました、5回飲んだところでやはり水様便になってしまいましたので止めました。 今はビオフェルミンRだけ飲んでいます。 粉瘤は袋ごと取り除かないと繰り返すと聞きました。 治療法ですが、抗生剤を使わない方法もあるものでしょうか? 抗生剤でカンジタになっていましたので、長年敬遠して使わないでいました。 自宅で「たこの吸い出し」のようなもので処置でもいいものでしょうか? イソジンはいつまでも塗っていてもいいものでしょうか? 病院から帰りネットで見ましたらイソジンは意味がないと書いてあるのもありました。 どう考えたらいいのか考えてしまいました。 粉瘤、おでき、毛のう炎、それぞれ治療法は違うのでしょうか?

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)