ちょうだいどうぞ2歳に該当するQ&A

検索結果:220 件

1歳5ヶ月になったばかりの娘の発達について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

先日1歳5ヶ月になったばかりの娘についてご相談です。 何度も申し訳ございません。 【できる事】 ・一人歩き(屋内) (外ではまだおぼつかない) ・発語? (布で顔を隠してめくりながら『ばあ』と言います ・模倣 (模倣は得意なようです) ・いただきますで手合わせ ・指差し (応答の指差しはできない) ・名前を呼んだら振り向く (7割程度)  ・おいで と言ったら来る (7割程度) ・どうぞちょうだい (ちょうだいはくれない事も多い) ・靴下を見せると足を上げて履かせやすいようにする 【できない事】 ・発語 (以前はいないいないばあ、はい、あーんと言っていたのですが、ここ1ヶ月言いません) ・言葉の理解 『おもちゃポイして』などやりますが、こちらが玩具箱を見せてポイの動作を見せないとできません。 上記の状況でご相談は下記の通りです 1.言葉の理解が『状況で判断』しているようにも受け取れるのですが、大丈夫なのでしょうか。 2. 1人で集中して遊んでいる事 が多いのですが問題はないのでしょうか。 3. 発語が消えてから1ヶ月になりますが復活はするのでしょうか。 毎度毎度同じようなご相談ですが、何卒よろしくお願いいたします!!

5人の医師が回答

1歳5ヶ月娘発達違和感

person 乳幼児/女性 -

何度も同じようなご相談で申し訳ございません。 1歳5ヶ月の娘に色々と違和感を感じてしまいます。 気になる点としては以下です。 ★物への興味が強すぎる とにかく集中力がすごく、その辺の日用品に興味を示しそれで遊んだり研究するように眺めたり、ひたすらしています。 ★親がいなくても泣かない 物への興味が強いせいか、それに集中している時は親の存在は無視です。 1歳過ぎ頃は甘えてくるなどもありましたが最近ありません。 ★発語が少ない いないいないばぁ、はい(物を渡す時)、あーん ですが、最近は言わないです ★言葉の理解が弱い 応答の指さし、〇〇取ってきてなどができません 【できる事】 ・指さし ・模倣 (最近は音声模倣もすぐにするようになりました。 口の動きをよく見ているようです) ・いただきますで手合わせ ・おいでで来る(7割) ・どうぞちょうだい (ちょうだいが上手くいかない事が多いです。物への興味が強いからでしょうか) 考え過ぎなのかもしれませんが、 ★人より物への興味 ★ひたすら1人遊び ★発語が少ない この辺りが気になっています。 1. 1人遊びがやたら多く、長いですが大丈夫なのでしょうか。 2.親への愛着も薄いように感じる(要求がある時しか求めてこない)のですが大丈夫なのでしょうか。 3.全体的な印象を教えていただけませんでしょうか。

7人の医師が回答

2歳7か月男児の発達について

person 乳幼児/男性 -

2歳7か月の息子の発達についでです。 保育園から身の回りのことが指示なしだとできないため発達検査をすすめられました。 以下息子について発達の凹凸が気になる点です。 ・運動発達が遅め(歩きはじめが1歳半、最近ジャンプができるようになってきた) ・発語も1歳半ごろ ・イヤイヤ期:2歳5か月くらいから始まった ・2歳4か月頃には3語文がたまにみられるようになった(ママお菓子ちょうだい!信号青になったねー!など)が基本2語文で要求やおしゃべりをする ・ちょうだい!と言うべきところをはいどうぞ!と言ったりお水食べたいなど間違えた使い方をすることが多い ・ひらがなやアルファベットをいつの間にか覚えていて複数読める ・場所見知りが激しい(1時間半ほど最初に座った場所から動かす母親の指を握ってじっとしている。その後やっと遊び始める。など) ・名前を呼べば振り返るし目をあわせるが呼んでも来ないことがある ・洋服をカゴに入れて、ゴミを捨ててなど簡単な指示は通る ・いつも右手に決まった物を握っている(家ではおもちゃ、保育園ではスコップなど) ・感覚遊びが苦手。(氷あそびやノリを使う工作は触りたがらない) ・歌やセリフ、絵本の文章をすぐ覚えて歌ったり喋ったりして遊ぶ。 上記をふまえて以下質問です。 1.一斉指示が通る、周りを見て同じ行動ができるのは何歳ごろが目安でしょうか?2歳児で出来ない場合大幅に遅れていますか。 2.私(母)から見て自閉傾向があるように感じるのですが息子の状況を読んでどういう印象を受けましたか? 3.自閉傾向が強い場合、知的障害がある場合も多いでしょうか? 文章だけで判断できる訳では無い事は承知していますが、発達検査の前に息子の傾向を少しでも知りたいと思い質問させて頂きました。 宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

1才2ヶ月 発達について

person 乳幼児/女性 -

1才2ヶ月になる娘の発達についてなのですが、出来ることは増えてきているのですが、模倣が少ない事と音楽に乗らない事が気になっています。 一歳検診で問題は無さそうなので、様子見となったのですが、一歳半くらいまで待っても良いのでしょうか。 ◾️できない事 ・模倣が少ない →パチパチ、どうもと首を傾げるの動作模倣はありますがバイバイやいただきますやハーイができない ・音楽に乗らない →1日30分のTVタイムがあるのですが、その際も指差したり声出したり面白いね?って親の顔を見て笑ったりはしますが、踊ろうとしたり音楽に合わせて体は動かさない ◾️出来る事 ・ちょうだい もしもし ダメ 乾杯  お外行くよ ポイして などの言葉の理解あり ・指差し(とりあえず何にでも気になれば指差し) ・積み木も詰める ・くしで髪の毛とかしたり、リップ塗る真似やコロコロ掃除の真似 ・友達にもおもちゃをどうぞしたり、おもちゃのミルクを飲ませてあげようとする ・友達が大好きで一緒に遊びたがる ・ぬいぐるみのお世話もすき、ミルクあげたり食べ物食べさせる真似をする ・スプーンとフォークを使える ・1才ごろから歩いてます ・好きなおもちゃを渡してくれたり、褒められたくて顔を見てきたりの共感を求めてくる ・目はよく合い、笑い返してくれる

8人の医師が回答

2歳の発達、保健所への相談について

person 10歳未満/男性 -

2歳の子供について、言葉の発達はどんなものでしょうか? 2歳2ヶ月で、3語分まででていますが受け答えがあまりできません。お水飲む?と聞くと「飲む」とは答えられますが、「どうする?」と聞くと「どう」と言うので返事ではなくおうむ返ししてるだけかもしれません。 あとは返事が「うん ハイ」だったり、ちょうだいどうぞの受け答えが反対になったりします。 あとは1日であったことや、本のタイトルをずっと繰り返して言ってたりして、それが棒読みなのも気になっています。 言葉以外でも落ち着きのなさがあり、保育園からは積極的な検査は進まないものの気になるなら相談した方が良いと言われています。朝の会で歩き回ったり、気になることがあると指示より自分の興味を優先するようです。癇癪はありません。 保健所へ相談して心理士さんの簡易的な検査も受けましたが、発達は順調で言葉も個人差の範囲と言われました。ただ保育園からは、保健所だと集団行動まではみないので信頼性に疑問があるといったことを言われ混乱してます。 心理士さんの検査はそんないい加減なものなのでしょうか? 自分も疑いを持っているので子供が可愛く思えなくて、気味が悪いと思うこともあります。ノイローゼ気味な自覚もあります。客観的にみて上記のような子供はやはり定型発達ではないのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)