つわりずっと気持ち悪いに該当するQ&A

検索結果431 件

胃の不調と胸水がたまる症状

person 40代/女性 - 解決済み

以前から、胃痛、つわりのような気持ち悪さ、膨満感が落ち着かず病院にかかっていました。胃酸が上がってくる感覚はありませんが、寝起きにムカムカが酷く、気持ち悪さからなのか膨満感からなのか分からないですが、息苦しさもあります。 でも胃痛などもずっとではなく、一日の中でも落ち着いたり急にまた酷くなったりという感じです。 症状が落ち着かないので血液検査をして下さいましたが全て問題なく、CTと胃カメラ、エコーを受けることになり、CTは一昨日受けて、胃カメラとエコーは来週受けることになっています。 胃カメラは1年前にもやっていて、何も異常ありませんでした。 来週の胃カメラの時に一昨日受けたCTの結果をきくことになっていたのですが、今日病院から電話があって、胸水がたまっているので来週の受診日に先生が診てくれるけど、もしそれまでに体調の変化などあれば、救急車を呼んで大きい病院に行って下さいと言われ、不安になっています。 息苦しさはありますが、先ほども言った膨満感や気持ち悪さからきているのかなと思っていて、我慢できないほどではありません。 今の症状は、とにかく気持ち悪くしんどいです。 胸水がたまっていても、とくに問題ないこともありますか。

5人の医師が回答

下腹部と喉の違和感 気持ち悪さ

person 20代/女性 -

5月に入ってから、ずっと喉に違和感がありました。腫れて痛いとか、飲み込みにくいとかではなく、風邪のひきはじめのようなイガイガ?乾燥しているような?感じです。しばらく様子を見ていました。 5月11日朝起きると、喉の違和感が強くなり、鼻水と倦怠感があったため、市販の風邪薬を飲みました。鼻水はすぐに改善され、倦怠感も少しましになりました。しかし夜になると下腹部の違和感(腸がギュルギュルなってたり、下痢をしている時のような痛み)気持ち悪さでなかなか寝付けませんでした。 5月12日頭痛と、喉の違和感、下腹部の違和感(ゆるいうんちを2回ほどしました)気持ち悪さが取れず、内科を受診。 →病院で言われたことは、喉は腫れていない。症状が色々でてるからこれといった診断名が出しにくい。とのことで、とりあえず、胃腸薬とのどの薬を出してもらいました。  5月13日 あまり症状が改善されていない。軽度のつわりのような気持ち悪さ、下腹部の痛みや違和感、のどの違和感あり。 薬を飲んだ後に少し動悸を感じることもあります。 セカンドオピニオンをすべきか?もう少し様子を見たほうがいいのか?教えていただきたいです。

5人の医師が回答

母性健康管理指導事項連絡カード

person 20代/女性 - 解決済み

現在、妊娠14週1日目の初妊婦です。 妊娠判明の5週からつわりが酷かったのですが、5週から〜11週までは、騙し騙し頑張って仕事を続けてきました。 当時のつわりの症状は、吐き気(1日10回ほど吐きます)、頭痛、倦怠感等です。吐かない間もずっと胃がムカムカして気持ち悪い状態であり、何を口にして良い口がまずい状態でもありました。 なお、職場は片道2時間の100キロ先にあり、在宅勤務は不可です。 その様な職場に上記状態で頑張って通っていましたが、酷いつわりにより、この期間で体重も6キロほど落ち、一向に症状も良くならず、仕事も休みがちになっていたことから、婦人科検診で通っている病院に休業したい旨伝え、母性健康管理指導事項連絡カードで2週間の休業診断を貰うことができました(このとき、そもそも患者から書いて欲しいと言われて書けるものでもないし、長くても2週間ずつしか出せないと言われ2週間でした)。 しかしながら、2週間経過後も、当初より吐く回数は落ち着いたとはいえ、一向につわりが辛く働ける状態でなかったため、どうしても再度1週間でも良いので休業診断をいただきたいことを伝えたところ、「つわりは普通12週で終わるため、もう書けない、休業の診断は厳格に書ける規格が決められており、ご飯もまだあなたは食べられてるようだし、だんだん良くなってる、体重も落ち続けてないし、ケトン体も問題ないから無理」と言われました。 そのため、もう今週から復職するしかないのですが、今日も1日中気持ち悪くベッドの上から動けない状態で、仕事どころではありません。とりあえず、残り少ない有給で休んでいますが、このままだと欠勤になります…。 会社としては、母性健康管理指導事項連絡カードがないと休業扱いにはできないとのことで、通えない(仕事ができないなら)なら、書いてもらってというスタンスです。 もともと、今通っている病院の医師は皆な冷たく、寄り添う姿勢も全くないことから毎回不安で、2人目をもし産むなら絶対変えようと思っていました。 この様な場合、転院というのも一つの手なのかと思いますが、転院したからと言って転院先が休業診断を母性健康管理指導事項連絡カードへ書いてもらえるとは限らないかと思います。ただ、今の病院ではもうきっぱり書けないことを言われているため、書いていただけそうな転院先を探すしかないのでしょうか。 長々となり恐縮ですが、藁にもすがる思いでご相談させていただきます。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

30代、妊婦、誤嚥、食べ物を吸い込んでしまった

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性、妊娠12週、食べづわりの症状があります。 つらいことがあり、泣きながらバナナを食べていて、強く息を吸ったときに、咀嚼中のバナナを一緒に吸い込んでしまいました。 気づいたら喉の奥に入っていて自然と降りていき、なんとなくですが左の肺に入っていくような感覚がありました。 大量ではありませんが5-10mm角くらいな気がしています。 咳は出なかったのですが、誤嚥の可能性があると思って自分で咳をしました。特に変化がありませんでした。 妊娠前から飲み物の誤嚥が多く、その際は激しく咳が出るので、今回咳が出なかったのが、安心していいことなのか逆に重大なことなのかが分からず不安になっています。 ネットで調べてみると、誤嚥性肺炎になる可能性の他に、窒息の可能性などが書かれていて、肺の中の組織を食べ物が覆ってしまって窒息したらどうしようなどと不安になっています。 つわり中で消化器系の不調はずっとあるので、誤嚥による変化があるか等は判断できていません。 また、もともと不安障害の既往があり、気のせいかもしれないのですが左胸あたりがザワザワしていて、軽い不安発作なのか肺の働きなのか分からず更に不安になっています。 病院(内科)を受診するか迷っているのですが、常に食べ物を食べていないと気持ち悪いというつわりの症状もあり、外に出かけたり待つ間のことを考えると不安です。また、軽い会話で返されてしまうような気もしています。 今、この事象から1時間経過し、高熱や咳、発作等はありません。 しかし悪いことばかり考えてしまっています。心配しすぎでしょうか。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)