てんかん 薬飲み忘れたらに該当するQ&A

検索結果:229 件

てんかんの発作なくしたい

person 10代/女性 - 解決済み

16歳の娘が去年の9月に焦点性てんかん(強直間代発作)と診断され毎月、生理期間に発作をおこしています。MRI異常無し。脳波はてんかんの波有です。薬変更1度し発作のたびに増量しながらラミクタールを今200mgを処方されています。 今月、血中濃度調べたら基準値以下との事で増量しましたが、増量したのにも関わらず毎月一度生理中に発作がおきていたのに今月は2度目生理中ではない時に発作がおきてとてもショックを受けました。良くなっているとは言えず、いつになったら落ち着くのだろうか。薬は合っているのだろうか。不安な毎日を過ごしています。 薬の飲み忘れ、寝不足等は気をつけているのでありません。 まだ増量できる出来るから様子見ていくしかないのでしょう? 血中濃度は増量した分増えるのでしょうか? 今、薬の飲む時間を朝が弱く朝ご飯食べれないので昼夜の食後に飲んでいますが何か影響はありますでしょうか?そうゆうお薬ではないと言われていますが。 発作の前兆とは、どのくらい前から感じる物なのでしょうか?2日ぐらい前から気持ち悪い、足のふくらはぎがつりそうな感じがあるなどは、発作に関係しているものでしょうか? 質問ばかりですみません。 なんとか発作をなくしてあげたく相談させて頂きました。

3人の医師が回答

子どもの抗てんかん薬(ベンゾジアゼピン)の服用について

person 10代/女性 - 解決済み

てんかんを患う12才の娘が3才の頃から9年間リボトリールを服用しています。 服用して以降、発作は起きていませんでしたが、一年前に服用忘れが3日ほど続いたため睡眠時に大発作を起こしてしまいました。 現在は毎日リボトリール細粒0.1%1.2gを朝夕服用し、発作は起きていません。 てんかん専門医の主治医からは、リボトリールは何の副作用も無く、昔から使われている安心できる薬だと聞いており、信じて服用を続けていました。 ですが先日何気なく目にした記事で、飲んではいけない薬としてベンゾジアゼピンのリボトリールも挙げられており、認知機能低下をらもたらすため、長期処方を禁止している国もあると書かれていました。 突然不安になってしまい、次回診察は秋になるため、質問させて下さい。 1.認知機能低下する薬だとしても、てんかん患者は発作を起こさないことが第一と考え、長期服用しているということでしょうか。 2.小児の場合は代謝も良いため長期服用はそこまで心配しなくてもよいことなのでしょうか(高齢者の長期服用が良くないということでしょうか)。 ちなみに3才の頃、まずデパケンを試して血液検査の結果が悪化したため、すぐリボトリールに変更し、そこから9年リボトリールのみの服用です。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

2度の脳波異常なし 現在5回倒れてます(17歳女)

person 10代/女性 -

昨年9月に突然の痙攣失神後、様子見ていましたが、 1~3月まで月1回、先日GW明けに1度、合計5回痙攣失神しました。 いづれも予兆前兆なし、突然倒れるものです。 5回中3回は体育の授業中。 1回はクラスメイトと食事中。 1回は定期テスト中です。 ラモトリギン200ml服用して2カ月経つ頃に5回目倒れました。 昨日脳波検査、心電図、共に異常なしでした。 2回以上倒れるとてんかんと位置づけは理解していますが服薬飲み忘れ一切なく睡眠時間も一定保っており、それでも定期的に痙攣失神するという状況ですが、 1)てんかんである前提でいうと今後どのような薬の飲み合わせの方向になりますか。 2)てんかん以外での可能性はどのようなものがありますか ざっくりこれは原因になりうる?というものをあげていくと 生理周期、発作二日前の長時間散歩、睡眠障害(朝方早く目が覚めてしまった日など)、甘いものを沢山食べた、親に注意されて精神的に少し病んだ、 くらいです。 特に発症前まで睡眠時間が十分でなかった事が大きな原因と私は思っていて、それに加えて甘いものが好き、ストレスあたり。。 それが原因で仮に「てんかん」となったとしたらどんな方向で考えていくのがベストでしょうか? 今後として4~5日での脳波検査を検討しています。 主治医に相談、検査、はわかっておりますので、その他でわかる方がいらっしゃれば。 意見を参考にさせてほしいです。宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)