てんかん 食べてはいけないものに該当するQ&A

検索結果:121 件

認知症の可能性について

person 60代/男性 -

66歳の夫についてです。3年程前から就寝時てんかん発作の様な症状が出始めました。脳神経内科も受診し、泊まりでの脳波検査もしましたが、てんかん診断には至りませんでした。しかし、年毎に発作の感覚は短くなり物忘れの症状も増えてきました。去年暮に脳神経内科にもう一度かかったのですが、飲酒を止めればてんかん発作?の様なものは収まると言われただけでした。てんかん発作により脳が損傷し認知症になるかも?とネットで調べたら出てくるので、物忘れから認知症に行移行するのか?と不安です。主人は人間ドックで甲状腺機能低下も指摘されそちらも担当科で診て貰いましたがハッキリ診断には至らず。男性更年期障害?の様な症状などもあり、どれも記憶障害について症状に載っているので何を1番にどの科で診て貰うのが良いのかわからずにいます。 記憶障害については若い頃の出来事や人の名前は覚えているのですが、10年くらい前に行った場所や出来事、人の名前等はあまり覚えていません。最近は携帯をいつも探しています。食べた食事の内容等は覚えています。 その他の症状では、ダイエットしてないのに痩せてきたのと、ストレス過多、イライラ、短気、怒りっぽい、不眠(全然眠れない訳ではないがぐっすり眠れた感覚がない)、食欲もあるとは言えないようです。 3歳の子供が居るのですが、子供の奇声が耐えられない等です。 主人も物忘れの症状には危機感はある様ですが、病院に行きたがらないです。 認知症の可能性もあるのか?他の病気による物忘れの症状なのか?相談させていただきました。【dementiaについての質問】

6人の医師が回答

呼吸が止まる

person 30代/女性 -

来月で三歳の娘について質問させて下さい。以前にもチアノーゼ?という題名で質問させていただきました。娘は発達障害があり今は運動知的ともに一歳前くらいの発育と言われています。低身長低体重です。食べ物は普通に何でも食べています。おとといと昨日と続けて、突然動きが止まり唇が紫になっていて、呼吸が出来ない感じになりました。すぐに抱き上げて背中をさすり外の風にあてたりしたら治りました。おとといは、寝たりお座りしながら自分でストロー付きのマグを持って飲みながら遊んでいて、飲み物が気管にいった?ような感じで、昨日はお菓子を食べている時でした。二日続けてだったので、喉に詰まったのか何か発作のようなものなのか心配になり受診しましたが、その場を見てないとはっきりは分からないと言われました。すぐに元に戻りましたが、最後は少し白眼になっていて本当に慌てました。固形物ならともかく、水分でもこんな風になるのですか?発作のようなものだとしたら、てんかん等でしょうか?意識はありましたが、呼吸だけが突然止まった感じです。発達の遅れがあると、てんかんになりやすいと言われた事があり心配です。ちょうど一年前に脳波を撮りその時は異常ありませんでしだ。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

下痢嘔吐後の乳幼児の食事について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

いつもお世話になっています。 難治性てんかんの、1歳半過ぎの息子を育てています。身長75cm、体重は9kg弱です。朝昼晩とテグレトールを服用していて、血中濃度は9前後です。 先日二週間ほど落ち着いていたてんかん発作が悪化した後、珍しく嘔吐下痢をし、顔色が悪く様子も落ち着かないため、かかりつけで診察してもらいました。 白血球は増加しているものの、ウイルスなどは検出されなかったため、寒さか疲労由来の嘔吐下痢症だろうとの診断でした。そのためにてんかん薬の吸収が上手く行かなくなり、発作が悪化したのだろうとも言われ、二日ほど野菜スープと薄めたミルク生活を送ったところ、発作は落ち着きました。 嘔吐下痢発症後、三日目に固まった泥状の便を出しました。その後、空腹を訴えてきたため、四日目にお粥・野菜、五日目に茶碗蒸し、六日目に白身魚と食べさせたところで便がまた少し緩くなり(固形⇒泥状)、発作を起こしてしまいました。 急に普通食にし過ぎたかと反省し、また野菜粥に戻したところ発作の面では落ち着いたのですが、食事が物足りないらしく、量を欲しがります。 今はお粥50g+野菜20g+野菜スープ30ccを一日三回、やや薄めたミルクを160cc×四回あげていますが、ここからどう食事を戻していこうか悩んでいます。下痢以前は、一日に粉ミルク300cc、離乳食後期+介護食を2回+軽食2回という食生活でした。 ・下痢嘔吐後、普段の食事に戻すまでの日数の目安。 ・空腹を訴えてくる場合は、何を優先的に食べさせればいいか。 上記二点、アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

ダイアップの副作用?

person 10歳未満/男性 -

6歳の男の子 土曜日の明け方、てんかん発作をおこしてダイアップをいれ、そのまま病院に行き入院。発作後は、午前中までは液体を吐いたり、機嫌悪く寝たりしていました。これはいつもの経過です。 土曜昼から食べられるようになったので、点滴も減り、土曜の夜に普段飲んでいるてんかん薬とモビコールを一包の半分くらいのみました。最近は便秘もなく、モビコールは時間差で便がゆるくなるため、飲ませていなかったのですが、主人が付き添いだったためその日当番のお医者さんの指示で飲ませたようです。 日曜の昼前に、案の定ゆるいうんちを大量にしました。その後月曜の朝退院、月曜の夕方2回、夜中に1回、今日は昼ご飯を食べて1時間後に一回けっこう下痢気味です。水下痢ではないけれど黄色い臭いうんちで、消化不良といった感じです。ほうれん草などは未消化っぽいです。 熱はなく、食欲はかなりあります。病院のご飯は、家より量があるのに完食です。 さて、この下痢は一時的なものですか。ダイアップの副作用とかも考えられますか? 障害児でまだおむつでトイレを共有していない上、土曜は個室、日曜は大部屋でしたが入院していて、ウイルスなどをもらってきた可能性は低いと思うのですが… 発作になりダイアップいれずに入院になったときは、うんちは問題ないことが多いこと、便秘ではないのにモビコールを飲ませたことは原因でしょうか。

3人の医師が回答

強迫性障害か自閉症スペクトラム(アスペルガー)か

person 10代/男性 -

過去、いじめを受け、てんかん発作あり(小6)、中2から中3の現在まで不登校の精神疾患のある息子のことで質問です。 てんかんを発症したあと、精神状態が悪化し、次にあげるような状態が増えてきました。 内容は、その時々で変化して行きますが、現在も継続中です。 どのような疾患、状態が考えられますか? 参考までにお聞かせください。 白か黒か、ゼロか100か。 左右対称にこだわる。 スケジュールを決め、そのとおりに動かないと気が済まない。 物の置き場を決め、それ以外は無理。 何度も鍵の確認をする。 朝食の内容を決める。(毎日同じ物を食べる) 日差しを嫌がり、カーテンを閉める。 虫が入るのを嫌い、網戸にできない。 母親にぶつかるのを嫌がり、あたると何かで拭く。(母親と仲が悪いわけではない) トイレ後、必ず石鹸で手洗いし、家族にも強制する。 洗い物に水をたくさん使う 見た目を気にする→白い肌、きれいな顔にあこがれ。自分の顔が嫌だ。自分の毛が汚いと気にする 人と関わるのがストレス  変な考えにとらわれ、今までできていた事ができなくなる。 自分のルール、こだわりがある。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)