てんかん 飲んではいけない飲み物に該当するQ&A

検索結果:19 件

てんかんの後退について

person 10歳未満/女性 -

こんにちは。てんかんをもつ5才の姪っ子の症状についてお聞きします。生後間もない頃から発作が始まり、手術をするも改善はなく、意識はありますが、手足を動かす程度で、食事はペースト状のものを妹がスプーンで食べさせると、モグモクしています。飲み物は哺乳瓶で、妹が持ちながら飲ませています。それが最近、哺乳瓶から飲み物を飲まなくなり、食事もあまりすすまなくなりました。発作は毎日、小さなものまで数えると20回前後はあります。薬を飲んでいても、前からそういった感じです。そこで質問なのですが、1、てんかんの発作による脳の縮小と後退は、発作がある限りは進行してしまうものなのでしょうか?2、哺乳瓶を吸わなくなったこと、食事があまりすすまなくなったことは、それに関係していると思われますか?3、ちなみに、発作により脳の縮小や後退が進行し続けるものだとしたら、最終的には食べることも飲み込むことも不可能になるのでしょうか?4、そして、自発的に呼吸をしたり、心臓を動かしたりすることも、不可能になるということでしょうか?参考までに受けとめますので、どうか4つの疑問に回答よろしくお願い致します。妹に伝えるつもりはありませんが、姉として、今後を見据えて妹をサポートしていきたいのです。

1人の医師が回答

てんかん発作から4日経過して

person 40代/女性 - 解決済み

49歳の妻になりますが、3月7日にてんかん発作がありました。 眼を上転させて歯を食いしばり、全身を硬直させて震えるような強めの発作でしたが、1分から2分で治まりました。(普段、言葉がしゃべれなくなったり、ボーっと1点を見つめをして話しかけても反応しなかったらりするような発作は時々起こっていましたが、強い発作については約1年半前が最初で、それから数えて3回目になります。) 今回の発作が治まった直後は、呼吸は穏やかにしてはいるのですが、首と眼が左に向いたままの1点見つめで、話しかけても無反応でストローを口に持って行っても飲まないという状態になりました。 それから4日経過しましたが、その間は救急の病院と在宅とで、いつも服用していた抗てんかん薬(イーケプラ)と同成分の点滴を投与をしてもらっています。 翌日にはスポイドでは飲み物が飲めるようになり、2日後にはストローでも飲めるようになり、3日後には時々は話しかけにも少し反応したり、笑顔になったりするようにはなって来ました。 ところが、今でも、良く眠って起きた直後の少しの時間などの調子が良い時以外は、首と眼はずっと左に向いているのが少し心配です。 そのような症状は強いてんかん発作後4日経過しても続いたりするものなんでしょうか? ちなみに、3月7日のてんかん発作があった当日の夜に救急外来でCT検査はしてくれましたが、特に何か悪いことは起こってなさそうということでした。

6人の医師が回答

夫がてんかんの薬を30年以上服用しています

person 50代/男性 -

薬を飲んでいても発作は月に1度程度出ています。2年程前から、発作とは別でふらつきとろれつが回らない症状が出始めました。当時CTもMRIもしましたが、てんかんの病巣以外は見当たらないとの事でしたので、薬もそのままで様子をみることになりました。その後2ヶ月程でふらつきとろれつが回らない症状は一旦は落ち着きましたが、てんかん発作は月に1、2度程あります。仕事に行けない程のふらつきはなかったのですが、時々軽いのは出ていました。 先月9月半ばに仕事に行けない程のふらつきが出たので、前回と同様にCT MRI をしましたが、特に変化はないとの事でした。 ふらつきとろれつが回らない症状は5時間程で消えます。 朝起きた時無くても、仕事に行く支度中に出る事が続いたので、心因性かと思ったりもしました。 また、朝の薬の副作用か?とも、思ったので、仕事に行く為に、逆算して夜中の3時に朝の薬を飲んで、治まってから出勤する様にしてみました。 今で7日程経ちます。 主治医にはこれらの症状は、2日前に報告しましたが、薬の血中濃度の検査だけでした。結果は次回の診察予定日、約3週間後にとの事でした。 夫は、今日、不調と不安から早退すると、連絡をしてきたので、迎えに行きました。 かかりつけ医院が、休診で、他の病院に行きましたが、診てもらえず、帰宅しました。落ち着かせる為に温かい飲み物と、雑談でなんとかなりましたが、明日は仕事休んで、かかりつけ医院に行くと、言ってます。 ふらつきろれつが回らない症状の原因が何なのかわからないと、不安ばかりです。主治医にぶつけてみましたが、わからないとの事でした。 てんかんの専門医にかかった方が良いのでしょうか? また、その為にはどうすれば良いのでしょうか?

10人の医師が回答

呼吸が止まる

person 30代/女性 -

来月で三歳の娘について質問させて下さい。以前にもチアノーゼ?という題名で質問させていただきました。娘は発達障害があり今は運動知的ともに一歳前くらいの発育と言われています。低身長低体重です。食べ物は普通に何でも食べています。おとといと昨日と続けて、突然動きが止まり唇が紫になっていて、呼吸が出来ない感じになりました。すぐに抱き上げて背中をさすり外の風にあてたりしたら治りました。おとといは、寝たりお座りしながら自分でストロー付きのマグを持って飲みながら遊んでいて、飲み物が気管にいった?ような感じで、昨日はお菓子を食べている時でした。二日続けてだったので、喉に詰まったのか何か発作のようなものなのか心配になり受診しましたが、その場を見てないとはっきりは分からないと言われました。すぐに元に戻りましたが、最後は少し白眼になっていて本当に慌てました。固形物ならともかく、水分でもこんな風になるのですか?発作のようなものだとしたら、てんかん等でしょうか?意識はありましたが、呼吸だけが突然止まった感じです。発達の遅れがあると、てんかんになりやすいと言われた事があり心配です。ちょうど一年前に脳波を撮りその時は異常ありませんでしだ。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

14歳、てんかんの疑いです

person 10代/女性 - 解決済み

14歳の娘が朝起きて自室のドアを開けようとしたら目の前が暗くなり気づいたら倒れて後頭部をぶつけたらしいのです。その数分後に飲み物を取りにきていました。その時は私がそばに居たのですが娘が冷蔵庫をあけた思ったら突然目の焦点が合わず名前を呼んでも返事がなく何度も呼んでいてら、そのうち後ろに倒れそうになり慌てて私が支えました。 その間ほんの10数秒だったと思います。 本人は自室で倒れた時も冷蔵庫の前での出来事も全く覚えていないと言っています。その後、頭痛と気分が悪いと言って1日横になっていました。 次の日は普通に学校に行きましたが何となく不安になり近所の個人病院の脳神経外科に行きました。血圧低め、血液検査貧血中程度、MRI異常なし、脳波棘波が見られとと言われました。 その日にレベチラセタム500mgを朝晩1錠づつ飲むようにいわれましたが、日中眠すぎて授業が受けられないというので医師に相談し3日目から寝る前に1錠となりました。今はいつも通りに過ごしています。 主治医からは「てんかんの疑い」と言われています。 医師からの詳しい説明がないので不安すぎてネットで色々調べています。 問1 検査入院してどこの部位で発作が起きているか?何に反応して発作がおきているかなどの精密検査はまだ早いのでしょうか? 近くの大きな病院にはてんかん専門医がいるので、そちらに連れて行くべきなのでしょうか?それとも様子を見るべき? 問2 水泳と自転車は乗らないように。パソコン、スマホ、ゲームを控えるようにと言われました。控えるとはどの程度の事を言うのか?サングラスなどは有効なのか? 問3 水泳禁止と言う事は学校にも「てんかんの疑い」と伝えた方がいいのか?修学旅行もあるので話すべきなのか悩んでいます。 問4 「疑い」から「確定診断」になる過程は例えば何があるのでしょうか。また「疑いなし」になる過程もあるのですか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)