てんかんエビリファイに該当するQ&A

検索結果:67 件

不登校の不安について。

person 10代/男性 - 解決済み

以前にも相談させていただいた不登校の子どもについて相談させてください。 不登校が長引いていて、適応指導教室へも通えず、フリースクールへ通うことになりました。 学校以外は、習い事に通ったり、友達と遊びに行ったりと比較的自由に行動できています。家ではゲームやYoutubeやSNSで時間をつぶしつつ、家でも落ち着いて過ごせるようになり、少自分から少し勉強も始め、元気になってきたように見えたのですが、適応指導教室通いと勉強を始めたところ、再び将来が不安になり暴れるようになりました。 同じ時期に下痢が続いて長引いたため、エビリファイ2mgジェイゾロフ25mgから、エビリファイ3mgジェイゾロフト25mgセレキノン100mgに変更になりました。 その後、本人が受診した時に、テンションが上がりすぎる時があると伝えたところ、エビリファイ1mgジェイゾロフト25mgセレニカR400mgに変更なりました。 セレニカRはてんかん薬と書いてあったのですが、子どもはてんかんの症状は無いのですが、なぜセレニカRが増えたのでしょうか? 服用させて大丈夫でしょうか? 将来を考えると不安になってかなり落ち込むようです。でも友達と遊びに行く時や好きな事をしてる時はとても元気です。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

セレニカ増やすべきか?

person 10代/女性 -

15歳女子です。 てんかんではありませんが、精神的な不安からによる痙攣発作を繰り返し、アウラが日常的に起こるため、偏頭痛予防として、セレニカ200を朝晩1錠ずつ、またエビリファイ1ミリも朝晩1錠ずつ服用しています。 飲み始めてから、アウラは完全には止まってはいませんが、痙攣発作、また前駆症状がおさまり、今のところ一度も倒れていません。 しかし、一昨日、就寝時に、手が震え、止まらないことがあり、痙攣前の左側に顔が引っ張られることはありませんでしたが、その時の感覚に似ていると言っていました。昨日も、手の震えはなかったものの、痙攣前のような体の異変を感じ、慌てて就寝したようです。 このことから、薬を増量したほうがいいのかと思い、ご相談したく、宜しくお願いします。 14歳で処方していただき、服薬して7ヶ月になります。 15歳になったので、体も大きくなり、薬も増やさないとききづらくなっているのではないでしょうか? ずっと、血液検査をしていないので、血中濃度を調べて頂いた上で、増量するか診断してもらった方が宜しいでしょうか? 娘が、不安に思っているので、不安から更に発作へ繋がらないか心配しています。

4人の医師が回答

てんかんではないが、痙攣発作を数回。心身症と診断。偏頭痛前兆アウラ頻発のためセレニカ服用中

person 10代/女性 -

15歳の娘です。 最初の痙攣発作は、13才の時でした。倒れた際の頭部打撲を原因とし、外傷性と診断されました。 その後も、アウラを頻発後に不安が高まり、パニック状態となり痙攣を起こすことが度重なり、心身症と診断。てんかんではないと言われました。 今現在、アウラの予防で、セレニカ200を朝晩二回、エビリファイ1 ミリを朝晩の二回服用しています。 期日のあること、学校に関連すること、緊張が高まる時など、アウラが頻発し、どこかわからなくなるプチパニックを起こします。 セレニカが合っていて、処方後、アウラの症状も減り始め、薬を飲み忘れるほど、平常でした。 しかし最近、アウラがまた頻発しだし、今日は、入浴中に、倒れるんじゃないか?と限界を感じる状態になりました。 頓服的にエビリファイを一ミリ飲み、少しずつ落ち着いてきています。 聞けば、悩み事があり、行動を起こすか悩み、緊張していたようです。 以前もその関連のことで気が休まらず、緊張状態が続き、痙攣発作を起こして倒れました。 お聞きしたいのは、今回、危ないところまでいったので、セレニカは効いているのか?増やした方がいいのか?原因が分かっているため、心因性のものとし、不安を取り除き、落ち着けば継続でいいのか? また、セレニカは耐性がないから大丈夫と言われていますが、女の子なので、このまま飲み続けても大丈夫か?また、飲み続けることにより、効き目が悪くなることはないのか? 主治医に増量をお願いすべきか悩んでいます。 状態が落ち着いてきていたので、減薬も考えていたので、正直ショックと、先行きの不安を心配しております。

5人の医師が回答

13歳男児、ふらつきについて

person 10代/男性 - 解決済み

13歳男児の相談です。 知的肢体の重複障害です。てんかんがあり、薬を調整している最中です。 1年ほど前より抗てんかん薬の減薬に伴い覚醒度が増し、衝動性等問題行動がより生じるようになりそちらの薬も現在調整しています。 水曜日より新たにエビリファイをmg日に一回服用しています。 火曜日昼より、鼻風邪を引き夜中より発熱。翌日解熱。現在は鼻症状が残っています。 火曜日の18時(夕方の服薬より1時間後)にふらつきがあり。でも本人は動きたい様で支えないと倒れてしまいます。歩けないのですが、寝た状態から起き上がり(座位に)バランスを崩して倒れるという感じです。顔色も悪く血中酸素濃度も95前後となります。 (呼吸は苦しそうにはしていません) 火曜日から今日まで3日間、18時頃このような状況です。 30分ほどふらつきがありその後30分程寝て、起きてからはふらつきも無く血中酸素濃度も98前後に復活します。 エビリファイを追加したタイミング(水)とふらつきを起こした日(火)が合わないのですが、関係はあると考えられるでしょうか? 以前、テグレトールを誤って2包服用してしまった事があり、その際はもっと長時間強いふらつきがありました。風邪を引いていない時も18時頃は薬の効果か怠そうにしていますのでそれが風邪でよりひどく出ているのかなと最初は思ったのですが、会話が出来ないの本人からの訴えがなく困っております。 服薬状況は以下の通りです。 薬は朝テグレトール(200mg)、ラモトリギン(125mg)、インチュニブ(4mg )、エビリファイ(1mg) 17時テグレトール(200mg)、ラモトリギン(200mg) 就寝前フィコンパ(0.4g)、リスペリドン(0.05g) ふらつきの原因で考えられる事、ご教示頂きたくよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)