てんかん一人暮らしに該当するQ&A

検索結果:70 件

どこにいけばいいのか

person 20代/女性 -

中学の頃からてんかんを持っており、よくなりつつあったのが、去年、一人暮らしを始めた影響もあってか、年末からまた発作を起こすようになりました。 過呼吸は以前からたまにおこしてましたが、12月のてんかん後の薬の変更に伴い、回数が増え、他にも肌荒れや情緒不安定や過食などがひどくなりました。 眠気以外は副作用ではないと担当医にいわれ、どうしたらいいのかも指導がなかったです。 ここ数日さらにひどくなって引きこもり、なにもできない日が増えたので、ネットで調べたら、非定型うつ病ではないかなと思います。医者の卵の友達は、典型的な鬱か、季節的鬱病(やったかな?)じゃないかといいます。 季節的鬱病て何ですか? 薬を処方されるのが嫌で、病院いってませんでしたが、とりあえずいってみようという気になったのですが、調べると近くに沢山あり、どれを選べばいいか迷ってます。 話を時間とってきいてくれるところがいいので、メンタルクリニックがいいでしょうか。 大きな病院では、てんかんで通ってる病院もそうですが、診察時間が1分とかなので不安です。 病院の選び方アドバイスをお願いしますm(_ _)m

1人の医師が回答

たまに起きるてんかんについて

person 30代/女性 -

幼少期からのてんかんについて相談です。よろしくお願いします。 私は現在30代前半です。8歳の頃後頭葉てんかんの診断で約10年ほどテグレトールを内服していました。自己判断でしたが10代後半で薬をやめ、約5年は大発作のような症状はありませんでした。車の免許のため医師に相談すると、脳波にも異常がなく、2年以上発作がなければ治っているかもしれないとのことで、薬の処方はありませんでした。 それから20代半ば頃、覚醒中に大発作が起き、救急搬送されました。それからはイーケプラを朝晩2錠ずつのんでいます。 それからは服薬は続けていますが、2.3ヶ月ほど間隔をあけ、生理前後、または最中の睡眠中に後ろに引っ張られるような感覚と、頭の中で話しかけられる様な感覚のあと、おそらく意識がなくなっており、気づくと2時間ほど経っています。(一人暮らしのためどの様な症状か分かりません)目を覚ました後は頭痛と吐き気とめまい、不安感があります。血液検査では血中濃度は安定しており、脳波検査ではほとんど異常がないとのことです。そして、これ以上の増薬は望ましくないとのことです。 長くなりましたが相談です。 1.主治医はてんかん専門の先生がいいのか 2.生理前後に集中しているため、何か対策があるのか 3.大発作が起きない何か良い方法があるのか 4.ほんとうに後頭葉てんかんの診断なのか です。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

てんかんとの向き合い方

person 20代/男性 - 解決済み

てんかん発作を起こしたことのある息子(21歳)について相談させてください。 ・15歳の時に、通学の電車で初の発作を起こし卒倒、救急車で運ばれ、てんかんの精密検査を勧められる。 ・後日精密検査を受け、脳波検査でてんかんの疑い。ただ発作1回目なので投薬を受けるかは家族の判断で、と言われ、少し検討することに。 ・それから2週間ほど後、自宅で卒倒(起床後すぐ)、病院にかかり2回目が起きたので投薬しましょうと、バルプロを飲み始める。 ・途中違う薬を使用したり量を変えたりしながら、丸3年間、投薬と通院での経過観察。投薬中、一度も発作はなし。本人の自覚症状もなし。 ・3年を越えたあたりで、少しずつ薬の量を減らしていき、現在断薬して1年半が経っているが発作なし。 病院を変えることもなく担当医の指示だけを頼りに5年半過ごしてきました。今後独立していく息子の人生の送り方として、ご教授下さい。 1.最初の発作の際「15歳という年齢は"小児てんかん"との微妙な年齢で、小児てんかんなら"完治"もありうる」と言われ、その言葉を頼りにしてきました。知識が甘いですが、"完治"すれば健常者として生活できる、と思ってました。 てんかんは、一度診断が出た以上、今後も人生の節目ごとに公言していく必要があるのでしょうか。そうなら、そもそも"完治"は何を指して言えるのでしょうか? 2.初の発作後の精密検査以降、一度も脳波検査をしていません。3か月~半年毎の診察時は問診だけです。他の方の相談では、何度も検査をしているようですが、脳波検査は必要ないのでしょうか? 3.運転免許の取得、新生活での1人暮らし、就職などを予定しています。また、危険な仕事ではないですが、肉体労働に近い仕事を希望しています。注意すべき点はあるでしょうか? 勉強不足な質問で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

てんかんの完治の可能性は?

person 50代/女性 -

50を過ぎたばかりの友人の件でお尋ねします。 彼女は高校生の頃突然てんかんの発作で倒れ、それから幾度となく発作が起こり、 学校でも保健室の世話に度々なっていたようです。 卒業後少しして結婚し、子供も出来て仕事も順調だった彼女も 全く逆転劇のような立場に自分を追い込んでしまって、 それまでも検診や治療は必要に応じて受けていたようですが、 大発作をたびたび起こすような状態になり、勤め先に言っていなかったことも問題になり 仕事を失ってしまいました。 旦那さんや子供達とも別れ、アパートに一人暮らしをしていましたが 仕事もなくなり病気であるということで、生活保護を受けるようになりました。 今現在は治療をしながら、ただ毎日を過ごしているようです。 友人として、まだ若かりし頃の仕事バリバリの時と同じようには無理でも、 出来ることなら社会復帰できたらいいなと思います。 この『てんかん』という病気はこれから先に人生において 彼女から消え去る可能性は望めないのでしょうか? 車も運転禁止で、何処に出かけるのも不便のようですし、 可能性に期待したり、望みを持ってはいけないのでしょうか。 友人として何もしてやれず、歯がゆいばかりです。

2人の医師が回答

てんかん発作

30代男性会社員。独身です。 先月に引き続き、3週間ほどでまたてんかん発作おきました。 今度は自宅です。しかし1人暮らしのため誰も見ておらず眼をさましてびっくりしました。 眼をさましたときはぼーっとしていましたが次第に状況把握ができました。 失禁しておらずその際は嘔吐もしていませんでした。直前まで座イスに座りテレビを見ていました。テレビを見ているうちに意識失い倒れたか立ち上がった際に、倒れたかです。その際に掃除機に頬をうち、口の中を切ったようです。口の奥がきれ口を開けて食べると痛く口をあかえると歯も連動し左上下顎と骨と歯など痛いです。 救急搬送先の病院の医師には骨には異常なしと言われ、口内炎の軟膏を処方されました。 頭のCT検査しましたが問題なしでした。 もとの薬に戻したのになぜ起こるのですか? 睡眠はなかなか早く寝れません。 親からは以下のことも言われました。 栄養不足が原因ではにないか? 牛乳を飲め!納豆を食べろと言われました。肉類は昼に松屋などで食べるのが多く魚もああまり食べません。 痩せすぎによる体力低下もあるのではないかと言われました。 親からは1人暮らしの部屋の整理しろと言われ、室内の臭気が原因ではとも指摘されました。 本の匂いについては主治医から否定はされないけれども原因とは考えられないと言われました。 換気の悪さ、雑誌、週刊誌、新聞の匂いなども指摘されました。 どれももっともらしく聞こえますがどうでしょうか。 これまでのてんかんと症状が違い驚いています。教えてください。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)