てんかん仕事復帰に該当するQ&A

検索結果:41 件

脳挫傷の予後について

person 20代/男性 - 解決済み

自転車で転倒し頭をうってしまい、CTを撮ったところ前頭葉に脳挫傷の所見があると言われてしまいました。 転倒から10日間、自覚症状はここまでなにもないのですが、これからどういった経過をたどることなるのでしょうか?服薬はなく、とりあえず医師からはとにかく安静にと、てんかん発作のリスクを抑えることを指示され、仕事も1ヶ月のお休みをいただいています。ただ将来どういった後遺症が残るのか聞いても全く分からないの一点張りでした。 私自身が不安な性格なため、これから普通の生活ができないのではないかと悲嘆になってしまってます。また仕事は教員なのですが、来月の復帰もできるのかただただ心配です。てんかん発作は生涯リスクを背負うことになるのですよね…? あとCTで診断してもらったのですが、MRIは撮らなくても良いでのしょうか?医師に聞いたら撮る必要性がないと言われてしまいました。正直、医師が微妙でセカンドオピニオンも考えています。 自転車で転んだことを機にまさかこんなこんなことになるはと…とショックしかないのですが、分かる範囲で良いのでご助言をいただけますと幸いです。

10人の医師が回答

てんかんは精神病?

person 30代/女性 -

長いうつ病から、現在は双極性障害2型の治療を受けています。 プライベートな事情から他県に引っ越し、2年にわたる自宅療養を打ち切り、先月頭から会社員として社会復帰しています。 表題のことなのですが… 社会復帰してすぐ、先月の半ば過ぎから、イライラ感が強くなり、めまいが頻繁にあり、仕事に行く前の朝食中に少しの間意識がなくなるようになりました。 このめまいが酷くて、吐き気が強く、実は入社してから今日までに3日ほど、欠勤や早退をしてしまっています。 新しい精神科の先生に相談したところ、全て薬によるものだとは考えにくく… ストレッサーが多くて身体に防御反応が働いているという考え方が出来ると言われました。 経過を見て、脳の専門医に見てもらいましょうと。 ところが会社の上司が、今まで休んだ時の理由を心配して下さって、大学病院などで検査をするよう勧められました。 そのため今日検査に行ったのですが、CTと脳波の検査をして、側頭葉てんかんの疑いがあると言われました。 更に精密にMRIと脳血流の検査を後日受けることになりました。 ところが、母に[てんかん]と話すと、[精神病じゃない!?]と返されました。 こちらでも心の病のカテゴリーでの投稿が多く感じました。 私自身、長く精神病を患っていますので精神病の単語に抵抗はありませんが、意識すると二重苦に陥ったような気がして、正直苦しいです。 そして上司に説明する時に、てんかんという単語がどう取られるかが気になります。 勤め始めなだけに、会社に不信を買うことは出来ません… 何故今なのだろう…?と思うと、いなくなってしまいたい気持ちです… 長文申し訳ありません。

1人の医師が回答

29歳男性、てんかんのように思われると診断されましたが本当にてんかんなのでしょうか?

person 20代/男性 -

長時間労働により、かなり疲れがたまっていました。 1週間ほど前、その日も23時過ぎに帰宅し、食事を取った後、ソファでうとうとしていました。24時頃、数秒の全身の硬直と痙攣と「うーっ」といううめき声に気付いた家族が救急車を呼び、救急搬送されました。 車内で嘔吐し、意識が戻ったのは病院についてからです。失禁はなし。 CT検査では異常がなく、午前3時頃帰宅しました。 しかし、帰宅後、睡眠中(午前4時頃)に再び同じ様な発作を起こし、再び救急搬送されました。失禁なし、舌の側面に左右対称の舌咬傷あり。このときも意識が戻ったのは病院についてから。痙攣自体は数秒〜数十秒程度と思われる。病院で嘔吐。 搬送の際に酸素マスクをつけても外そうとする動きが見られたそうです。 MRI検査でも異常がなく、とりあえず入院となり、午前10時頃に脳波検査を行いました。 脳波検査の結果、てんかんのような異常な波が見られるということで、てんかんではないかと思われるという説明を脳神経内科の先生から受けました。 その日の昼過ぎに退院となり、自宅での安静の後、3日後から仕事にも復帰しています。その後、約1週間が経ちましたが全く問題なく日常生活が送れています。 処方薬はイーケプラ250を毎晩2錠です。 これまでに、突然意識を失うということは一度もありませんでしたし、今回の2回とも、睡眠中に発生した発作です。 以下、お聞きしたいこと。 1.これは本当にてんかんなのでしょうか? 2.てんかんということで自動車運転を控えるようにと言われましたが、どうすれば再び運転が許可されますか?また、最短でどのくらいですか? 3.セカンドオピニオンを考えていますが、どのような手続きをすれば良いのですか?また、どのような医師にどのようにして診てもらうのがよいのでしょうか?

2人の医師が回答

コロナ隔離期間解除後の対応

person 50代/男性 -

51歳の夫がコロナに感染しました。 家庭内に3歳の双子がおり、今のところ感染対策が功を奏して私と双子はうつらず済んだようなので、このままうつさずに終息して欲しく、今のコロナウイルスはいつまで感染力があるものか知りたいです。 今年の2月12日の夜に発熱。 2月13日昼頃受診して検査したところコロナと診断。 2月14日解熱。 以降は鼻水、鼻づまり、咳、倦怠感が続いていましたが、18日には倦怠感が少し残った程度で問題なく仕事に復帰しました。 過去のコロナウイルスの感染力をネットで調べると、長いもので14日目でやっと1%をきるような記述がありました。 なので、隔離期間が過ぎても基本的に自宅では14日過ぎるまではできる範囲でマスクや消毒、換気、隔離期間に居た部屋で食事や生活をして貰うように予定していました。 が、11日目の昨日と12日目の今日は私が仕事だった為、定時換気をした部屋で夫にはマスクをしてもらい、ご飯は別室で食べてもらう条件で夫と子どもとで各日10時間程度過ごしています。 そろそろ私自身感染対策をしながらの日常生活に疲れてきており、もう数日と思う反面、この2日こんなにいたなら今更もういいのでは?とも思ったりもしており、今のコロナウイルスはいつまで感染力が続くのか知りたく質問させて頂きました。 もう食事や性交渉等、普段の生活に戻してもいいものなのか、それとも過去のデータを参考に、まだ対策すべきなのか教えていただけると幸いです。 因みに双子の娘にはてんかん、私には喘息と発作性心房細動があり、高齢者施設に勤めている為、今回感染しないようかなり気にして過ごしていました。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)