てんかん寝てる時だけに該当するQ&A

検索結果:3,291 件

てんかん発作 いつもと違う発作

person 10歳未満/男性 -

2年前より側頭葉部分てんかんの可能性で一年かけて薬を探し一年発作なし。 ※コントロールがつくまでは24時間何度もおこり長い時は15分超える発作もあり。 デグレトール、マイスタン、ラミクタール175グラム を朝晩2回 先々週より発作再発のためラミクタール5ミリを4錠ふやし195にし現在発作は1日1.2回で次の受診まで様子見。 発作は開眼しながら瞬きをして意識消失、反応なし、1.2分で戻りその後は通常 少し薬を増やして様子見だったのですが今日寝る前に反応あり、受け答えもするのに身体が動かないビリビリすると全く手足、からだを動かせない状態になりました。 本人は金縛り状態とのこと。 5分ほどたてば戻り力も入るのですが、受け答えできるのに身体が動かないことが立て続けに二回起こりました。 これは新たな発作なのでしょうか、、、 全く体に力が入らない、動かせない状態です。 そのご寝る時間でもあったので眠いから寝るとのこでいつも通り寝ました。 いつもの発作であれば意識がない状態で反応がないので、今回話せる、受け答えもできるのに身体が動かないと顔色もわるくすごく不安です。 てんかん発作なのか眠る前で眠気もあるので前兆なのか。 ただその金縛り状態になる前は普通に元気に過ごしてました。 さー寝ようかなと横になったとたんに意識はあるのに動かないうまく返事ができない状態になったとの事です。 本当に不安でどうしたらいいかわかりません。

3人の医師が回答

てんかん レベチラセタムの断薬

person 10代/男性 - 解決済み

17歳息子です。 12歳になってすぐに強直間代発作を起こし救急搬送され、てんかんの可能性ありで様子を見ていましたが、その後3ヶ月の間に3回発作を起こし、てんかんと診断され最初はイーケプラ、最近まではレベチラセタム1000mgを服用していました。 この5年間で半年毎の脳波検査は異常なく、服用が始まってからは発作は一度もありませんでした。そのため去年から減薬を始め、昨日から断薬となりました。 てんかんの具体的な診断名は主治医からはっきり言われた事がなくわかりません。 発作時の様子は、最初座った状態で一点を見つめ始め、呼び掛けにも応じず、おかしいと思ったときには顔半分がひきつるような感じになり強直間代発作を起こし、発作後は寝てしまいました。 質問は以下のとおりです。 息子の診断名は焦点発作か全般発作のどちらになるのでしょうか?焦点発作の方が再発率が低いと聞いたので気になっています。 また、断薬中にもし発作が起きたらどうするかを主治医に聞いたところ、うちの病院では金曜日しか診れないため受診できるまでは様子見と言われました。私としては受診まで様子見は納得したのですが、発作が起きても残っているレベチラセタムは勝手に服用させないで、処分してと言われました。 レベチラセタムを次の受診日までに服用させてはいけない理由というのは何かあるのでしょうか?レベチラセタムを服用していれば発作が起きない安心感があるので、再発したらすぐに飲ませたいと思ってしまいます。 また再発後の薬は違う種類のものに変えなければいけないのでしょうか? わかりにくい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

高齢者てんかんと生活リズムに関すること

person 70代以上/女性 - 解決済み

家人についてのご相談です。 年齢は80歳。女性。アルツハイマー型認知症(要介護3~4くらい)で、グループホームに入居しています。 常時車椅子で、飲食、排泄諸々に解除が必要です。 だんだん、日中寝ていることが多くなり、昼夜逆転になりがちです。 てんかんの発作なのか、小さな痙攣がよくあります(上半身の一部)。たまに、身体をゆらすような?大きな痙攣も見られるようです。グループホームでみていただいている主治医の専門は脳外で、高齢者てんかんとみられているよう。ただ、長時間の検査は、今の彼女には難しいということあってでしょうか、てんかんの検査をしていただいたことはありません。日中の傾眠のため、最近、睡眠薬ディエビゴが処方されました。ただ、その後も、眠れたり、眠れなかったり…だそうです。 【うかがいたいこと】 ・てんかんと睡眠は関係しているとききます。できるだけ、昼起きて夜寝むれるようにできたらいいが、  睡眠薬よりも、てんかん のほうの処方をお願いしたほうがいいのでしょうか? ・大きめの痙攣が続いたときに、(意識があるとき?)つらくないか…と思ったりします。  そんなときに何かできることはあるのでしょうか。 ・てんかんの薬を服用することで、夜間無呼吸だったり…心配されることはないか。  わからないので、いろいろ考えます。教えていただければ、幸いです。 【現状】 会話はもうできませんが、反応してくれたりはあります。夜間、暗闇の中起きているようです。日中に起きれないことで、(日中の食事介助が難しくなり)水分や栄養などがとりにくくなることを心配しています。 【既往歴】 以前から、高血圧、脂質異常症、脊柱管狭窄症などがあります。 (今は高血圧の薬を抜いているかもしれません) 心房細動も言われています。もともと、睡眠時間は短いほうです。

6人の医師が回答

ウエスト症候群の可能性について

person 乳幼児/女性 -

3ヶ月の女の子についての相談です。 35週0日で出産し、GBS感染のため2週間ほど入院していましたが特に問題なく退院しその後のフォロー等もありません。 日中、ベッドに寝ている時にモロー反射のような動きを連続でしていました。 メリーをつけておりメリーの音楽(クラシックで赤ちゃんが寝る時にかけるような音楽です)を流していたくらいで刺激となる大きな音などはなかったと思いますが、契機なくモロー反射のような動きを7回ほどしました。 直前まで笑顔でご機嫌だったのですが、その動きをきっかけに泣き始めました。 動画を撮り始めてから 13秒、34秒、1 分2秒、1分10秒、1 分34秒、1 分42秒、2分34秒 にモロー反射のような動きをしています。 動きは分かりにくくて申し訳ないですが、写真のような感じです。 近隣の小児科クリニックを受診し、医師からは「こういう動きはてんかんだとしたらウエスト症候群になるけど、てんかんっぽくはない。モロー反射だと思うけど、頻度が増えるようだったらすぐ受診して。今は経過観察で良い。」と言われました。 しかしこのような動きをするのは初めてで、本当にモロー反射なのか不安です。 そこで5つほど質問があります。 1.刺激がなくてもこのような頻度で連続してモロー反射が何回も起こることはありますか? 2.分かりにくいですがこの動きはモロー反射、てんかん発作のどちらのようにみえますか? 3.ウエスト症候群のはじまりはどのような頻度で発作が起こるのでしょうか。人によって違うとは思いますが… 4.早産児やGBS感染児はてんかん発作が起きやすいということはありますか? 5.見てくださった先生のことは信頼していますが、明日違う小児科を受診するのは迷惑でしょうか? お忙しい中大変恐縮ですが、回答よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)