てんかん就職 男性に該当するQ&A

検索結果38 件

発達障害なのかも。成人した息子からの暴言や金銭要求

person 20代/男性 -

23歳の息子です。18歳の頃にてんかんと思われる発作がおき、それまで独り暮らしをしていましたが発作後から同居しております。 就職しても長続きはせず、現在は発作が頻繁に起こるという理由で、専門医の受診し検査入院が決まりましたので、それまでの間は休職しております。日給だったのでお給料はもらえません。きちんと薬を飲んで、体調管理をすれば発作は避けられるはずなのですが、自分の体調管理すらできません。以前から、お金を貸してと要求がありましたが、最近では頻度と金額が増え拒否すると、暴力は振るいませんが、壁を壊したり暴れたり、手がつけられません。休職中に友人とアパレルブランドを立ち上げたようですが、何かと理由をつけて金銭を要求されます。話し合おうと思っても自分の言いたいことばかり言って、こちらの言うことには全く耳を傾けず暴れる始末。金銭要求を断ると、息子の仕事が失敗してもいいのか?それでも親か?自分が間違ったことをしていることを全く理解していません。言い争いになって、家を出ると言って荷物をまとめるふりをしますが、出ていきません。検査入院まで時間があり、このままではこちらが参ってしまいます。 このような状況で、精神病院の方で入院などさせてもらうことはできないのでしょうか。 詳細を知る友人や家族には発達障害ではないかと言われます。弁護士にも相談しましたが、成人しているので…で終わりました。 このような状況でお医者さまは頼れないのでしょうか? 本人は自分はまともなことをして、まともなことを言っているとしか思っておりません。 どんなことでも構いません。何かいいアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

てんかんや脳の異常ついて

person 20代/男性 -

昨日、航空会社の就職試験の一環で脳波検査をうけました。 脳波検査の内容は通常行われるものと変わらないものでした。 そこでなのですが、光刺激を受けてから体感で10分ほど経過したときに閉眼状態で視界に円形の光のようなものが現れ、脳がぐわんぐわんと揺れるような感覚を覚えました。ぐわんぐわんと揺れる感覚は入眠時に体験したことがあったものとよく似ていたました。検査中であったこともあり不安から少し目を開けてしまったのですが、目を開けると円形の光やぐわんぐわんとした感覚は消えていました。視界がぼやけていたということもなかったです。すぐに再び目を閉じたときにも円形の光やそのような感覚はありませんでした。 実は4年前にも脳波検査を受けているのですが、その時は異常がありませんでした。 しかし、今回の検査でこういった光模様が見えたり、揺れるような感覚を覚えたということは、やはり何かのてんかんか脳に異常があるのでしょうか。 就職試験の一環ということもあり検査結果をすぐに聞くことができないため、もし何かの病気であったらどうしたらよいのかという不安があります。 回答よろしくお願いいたします。

8人の医師が回答

兄が鬱病で何度も同じ心配を繰り返して対応に参って来ている状態です。

person 50代/男性 - 解決済み

兄が鬱病を患っており、日増しに電話連絡があり、依存が強くなって来ており私もいい加減疲れて来て、無視したい気持ちがありますが大丈夫でしょうか? また、どうすれば良いでしょうか? 今は一人で暮らしており、心配ではありますが一緒に暮らすと私がストレスで参りそうなので一緒には暮らせません。 背景としては、10年ほど前にも鬱病となっており精神科には随分前から通院しているようです。無職となったのが原因です。 一度は、立ち直り就職もしました。 再発したようで一番の原因は、無職となり転職が上手くいかない事です。 さらに悪性の脳腫瘍となり、外科手術で取り除き、その時は身体的障害は残りませんでしたが、てんかんの薬を服用の為車の運転が出来なくなり兄自身の中では就職先が閉ざされと感じているようです。 また、最近の診察で腫瘍が再発したようで検査等はこれからとなります。 就職の事や病気の事、その他にも失敗した事が尾を引いており、立ち直る目処がありません。 鬱病の事は、素人ながら理解しているつもりで体力的には弱っていると思うので少しずつ 歩くように勧めている点、食事もなるべく食べるように勧めている点、少しずつ出来る事を増やして行けば良いのではと勧めていますが先の事ばかり心配していっこうに改善の兆しがありません。 腫瘍の検査や再手術について、金銭的や痛み等、本人的には嫌がっており本人の意思に任せるつもりですが決断が出来ないと想像します。 本人も私も明るい未来が望めない状態でどーしたものか悩んでいる状態です。 脳腫瘍の影響もあると思います。 鬱病の再発は、一年程前。 脳腫瘍は、2022年4月頃。 腫瘍の影は、2022年9月頃。 検査は、2022年10月11日。 まとまりの無い相談となりますが宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

べし先生おねがいします。てんかんについてです。

person 20代/男性 -

私にはお付き合いしてる男性がいるのですが、彼は小学生の頃から今まで10年ほどテグレトール100という薬を毎朝2錠のんでいます。 薬を飲んでれば病気なんてわからないほど、普通なのですが たまに飲み忘れたりすると倒れたりはしないものの高い確率で痙攣を起こします。数秒で収まり、薬を飲めば大丈夫です。 まだ結婚などは考えていませんが、 年齢も年齢ですし、将来のことを考えると遺伝のことなど心配です。ネットで調べて遺伝はほぼないに等しいと伺いましたが... 私は彼がごくまれに痙攣してるときも最初だけ少し驚きましたが今は特に気にしていません(もとから自分も喘息があり病気に抵抗がないこともありますが) ただ万が一遺伝した場合、彼のように薬を飲めば大丈夫だしもちほん愛する自信がありますが、その子が就職したり、好きな人が出来たときに辛い思いをしないかを考えると遺伝は具体的にどの位の確率なのか知りたいです。 そして、息子や娘に遺伝子なくても孫の代以降にいきなり遺伝したりしないのか。 てんかんは色々調べてくうちに、珍しい病気ではなく生まれて来た子がてんかんの確率は普通の両親の子どもとほぼ変わらないに等しいと分かりましたがそれでも不安です。 クレーン車の事件も京都の事件もあり ここ数日ずっとこのことをかんがえてしまいます。 他の方への回答を拝見しとても心優しく丁寧な返答をされていて指名してしまいました。お忙しいとは思いますが どうかご返答おまちしてます。

1人の医師が回答

てんかん?発達障害?

person 20代/男性 -

初めまして。 私は、0〜3歳の頃に小児てんかんにかかりました。以来、中学を卒業するまでずっと市民病院に通い、脳波検査をしていました。当時は毎日、デパケンという薬を飲むことで、てんかんの治療をしてきました。それで、中学3年の時に医師から脳波異常が治ったと言われ、検査や薬の服用は終わりました。それからは、その病院にも行っていません。 それで、就職活動をしていることもあり、気になることがあります。これから述べることは、てんかん、あるいは、アスペルガー症候群、もしくは、ADHDのような発達障害なんでしょうか? 一、記憶力が悪い(言われれば思い出すことも)・新聞の気になる記事を読んでも、すぐにほとんど忘れてしまう(次の日に前の日に何の記事を読んだかほとんど覚えていない) ・1日に何か1つ必ず物事を忘れる 二、物事を思い出せない ・大学生時代にバイトなどでしてきたことを思い出そうとしても、全然思い出せず、自己分析が全然できない ・一日前にやっていたことを思い出せない ・今までしてきたことをほとんど思い出せない ・毎日の日付、曜日がわからないことが多い。 三、物事を理解するのに時間がかかる ・野球やサッカーやバスケなどのルールは、見ていてもやっていてもよくわからない。 四、運動神経が非常に悪い五、普段は大人しいが、急にキレて爆発することがある 六、考え事をしていると周りが全く見えなくなる七、授業が速すぎてついていけないことが多く、他人より相当勉強しなければならなかった八、方向音痴が酷い地図を読んでも目的の場所に着くのに凄い時間がかかる。歩いている方角さえわからないことが多い。九、車の運転が凄い下手で卒業するのにかなり時間がかかった。十、光点滅に敏感十一、頭で考えてる事がすぐに言葉で出てこない十二、ボーッとするのが好き宜しくお願いします

1人の医師が回答

脳挫傷

person 10代/男性 -

17歳の息子についての相談です。 今年2月にバイクで走行中に車に跳ねられ、大腿骨と膝の骨折、頭蓋骨骨折と脳挫傷を負いました。 足は手術をしましたが、頭は手術をしなくてもよいが(骨折も自然に治るのを待つしかない場所)前頭葉?に3・4ケ所傷があり、記憶障害や感情の抑制ができないなどの後遺症が残るかもしれないと主治医から言われました。 入院中は特に目立った問題はなく退院したのですが、最近になり本人が「好きな歌を覚えるのが得意だったが、覚えるまでに時間がかかるようになったし、よくボーッとしてしまう」と訴えるようになりました。 確かに、事故前と比べるとボーッとしているときは多く、声をかけてもなかなか反応しません。 脳外科の主治医からは、退院後は何かあったら受診してください。と言われましたが、今のところ日常生活に大きな支障がないので受診するべきか迷っていますが この春に通信制高校に入学したのですが、高校生活や就職等、先のことが心配でなりません。 明らかに事故前と違う部分があるのですが、受診して何か今後について改善して行く方法などはありますか。 また、脳挫傷がある人はてんかんになる可能性がある(これは、医師からではなく私の父から)と聞きましたが、そういった可能性もあるのでしょうか。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)