てんかん薬でふらつくに該当するQ&A

検索結果:47 件

2024.11.5に疑てんかん発作と診断

person 10代/男性 - 解決済み

2024.10.22 駅の階段で意識消失その後けいれん。 階段から落ち頭を打った。救急搬送され、一泊入院した。 階段を降りる時に動悸がした。 2024.11.5 脳神経内科 てんかんと診断。 イーケプラ500mg「レベチラセタム500mg」処方 朝夕食後 2024.11.6 11時頃学校にて、疑てんかん発作 「目撃情報」 階段6段から転落→転落後数秒で全身痙攣 開眼あり →数分で意識回復 「本人」 回復後 頭痛、耳鳴り、少しふらつく 発作の前兆あり 発作前10分前から動悸が少しあった。 視界が曇りキラキラして眩しい光が見えた 2024.11.7 12時頃学校にて、疑てんかん発作 「目撃情報」 教室で発作→4回ほど発作を繰り返した→ 保健室まで担架で運ばれる→保健室で5回ほど発作を繰り返した→救急車でかかりつけ病院に搬送 搬送救急車内にて1回発作が起こる GCS E4 V1 M6 病院にて脳波陰性。かかりつけ医ではない医者にてんかんの可能性は低いと言われた。この前の医者はてんかんと診断した。 薬が原因でけいれん発作を誘発したのか。 ドクターは薬をやめるように言った。 「本人」 2024.11.6同様に視界が曇りキラキラして眩しい光が見えた。発作が起きる前の動悸は不明。 2024.11.8 14時頃自宅にて、疑てんかん発作 起立状態で倒れて数秒けいれんを起こした。 薬をやめても発作が続くのでどうすればいいのかわからない。 次,病院に行くのが2024.11.12で、その間何回も発作が起こるのは辛い。どうすれば良いかアドバイス、意見お願いします。

1人の医師が回答

慢性副鼻腔炎の抗生剤長期服用による治療を始めましたが

person 50代/男性 - 解決済み

ずっと慢性化した副鼻腔炎に悩まされてきました。後鼻漏もひどく、のどのネバネバや痰の絡みもひどいので、CT撮ったところ右上顎洞に炎症ありとのことで、抗生剤クラリスの少量長期服用を始めました。ただし、既往症にてんかんがあり、そのために抗てんかん薬のテグレトールを服用続けていることもあり、抗生剤クラリスの併用服用禁忌薬とのことで、てんかんの主治医に耳鼻咽喉科医からこの治療が可能かについて質問状が行き、てんかん定期診察時に主治医と対応について可能かを確認したうえでのクラリス服用開始したものです。 抗てんかん薬は現在、毎食後および就寝前の計4回に、各200mgずつ(100mg錠2錠)服用中です。抗生剤は最初の1週間だけ朝夕2回服用、2週間後からは1回服用になります。 また、相互作用で抗てんかん薬側のの血中濃度上昇が起きる可能性大ということで、てんかんの主治医からは、「ふらつき、複視、めまいが出たら、昼食後、就寝前分を1錠減らす。」、「減らしても対応できない時は、連絡して。調整するから。」とも言われています。抗てんかん薬は、一気に減薬したり断薬すると症状悪化につながりかねないので、それはしませんが、もうふらつきは許容範囲内ですが始まっています。 この抗生剤少量長期服用を始めてから3日目ですが、痰が非常に出やすくなっているように思えるのですが、そういうものなのでしょうか? また、次回耳鼻咽喉科診察は1か月後です。抗生剤ですから耐性菌ができるリスクはあると思うのですが、症状が改善されているかどうかを確認するには、どのような点を見るものなのでしょうか?

3人の医師が回答

ガストー型後頭小児てんかんについて

person 10歳未満/女性 -

前回の続きで質問です。 8歳の子どもです。 今までの経緯です。 ●色のつぶつぶやアメーバみたいな形が見えると言う(眼科異常なし) ●視界暗転、ふらつき、吐き気、頭痛などあった(現在なし)→血液検査、心電図、レントゲン、MRI、脳波全て異常なし。 ●ネガティブな幻聴が出て、そこで学校にストレスがあることが判明。 児童精神の専門医に診ていただき、漢方処方で幻聴はかなり改善。 上記の経緯の中、視界に時々出る色の形(光の反射のような物も含む)だけは改善されていません。(漢方飲んで2週間程) 脳波には異常がないことから、どの先生も、てんかんは否定的で、心因性のものだと思うという見解です。特に児童精神の先生はよくある事だと教えていただきました。 私もそう聞いて安心したのですが、その他の症状は全て学校でしか起こらなかったのに対して、色の形だけは家でも起こるので、本人も気にしています。 そこで、質問なのですが、 1.色の形が見えるということで調べるとガストー型の小児後頭てんかんが出てくるのですが、もし、このてんかんだったとしても他に症状がなければ薬は必須ではないと思われますか? 2.けいれんなどの他の症状がなくても、ガストー型小児後頭てんかんである可能性はありますか? 3.このてんかんはいずれは放っておいても自然治癒するものなのでしょうか? 4.上記の状況でガストー型のてんかんを疑いますか? 5.色の形が心因性のものだとして、家ではとても元気なのですが、一度発症したら場所など関係なく起こりうるものでしょうか? (症状が出る時はボーッとしていると出やすい様です) 以上、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

1年前から続く耳の痛み

person 20代/女性 - 解決済み

2023年10月頃めまいで耳鼻科に行き、遮眼書字検査で左側優位と言われ耳の血流を良くする薬を出されて良くなった気がしたのですが、2023年12月に左耳に耳鳴りがするようになって、その時くらいから耳の閉塞感、違和感も感じるようになりました。 2024年1月ごろから耳が殴られるように痛く、フラフラするめまいがしてふらつくことが増えました。(元々立ちくらみやめまいがありました)今は耳の中がずっとではありませんがズキズキと痛む時があります。年に数回ですが一瞬気を失って倒れそうになることもあります。大学生の時実習中に倒れそうになったりとてんかんの疑いでMRI、脳波をの検査をしてMRIは異常なし、脳波は左側頭葉に少し波形の乱れが見られましたが異常はないと言われました。 左耳の裏側や頭の左側全体的に痛くなることもあります。(高校3年生くらいから偏頭痛で頭が痛くなるようになりました。)左顔面まで痛くなることがたまにあります。 聴力検査で異常があったことはありませんが、よく聞き返すので嫌がられ何か異常があるんじゃないかと不安です。 たまに唾の飲み方がわからなくなることもあるのですがこれはストレスですか? 長くなってしまいすみません。病院に行こうと思ってるのですが症状が多すぎてどう伝えたら良いかもわからずこちらで一度相談させてもらいました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)