検索結果6,473 件
20代女性です。 現在てんかん薬(1日バルプロ酸200mg,ビムパット100mg)を服用しています。 一週間前に、ビムパットの量を増やしてからふらつきや、眠気や食欲増進がすごいです。 怒りっぽくなったり、落ち着きがなかったり、身体の変化以外にも気分が安定しないことが増えました。 前から薬の量を増やしていくたびに変化があり、(主治医に報告しました)つらいです。 私は5年ほど発作が起きていないので、薬を飲むのをやめたいです。 主治医に相談していいと思いますか?
10人の医師が回答
てんかんもち9歳男の子です。 昨日から鼻水、今朝から激しい咳と昼過ぎから高熱がでています。近辺で流行り物はなくインフルやコロナの検査はしていません。 熱はありますが機嫌は悪くなく、ぐったりはしていません。食欲はありますが、咳あげてしまいそうな咳をしています。 質問は二つあります。 1、てんかん薬(ビムパット、リボトリール)を食後にのみます。薬を一度でも飲まないと重積発作をおこすような子ですが、 薬を飲んでも咳き込んで吐いてしまった場合何時間あいていれば大丈夫でしょうか。また、何分たっていなければ飲み直した方がよいなどありますか。 2、ちょうど1週間前にこの子の兄が同じような症状でした。ただ発熱はまったくなかったのですが、同じウイルスということは考えられますか。
6人の医師が回答
4歳からてんかんになりずっと服薬をしています。 20代あたりから、妊娠出産のことを考えてイーケプラ単剤(1日2000)服用しています。 約8年ほど発作は出ていませんが、脳波では発作の波がちょこちょこ見られます。 最近の脳波からして、テグレトールが合っているかも(もしくは新薬の何かと言ってましたが忘れてしまいした)と主治医に言われました。 ただ現状イーケプラでも発作は出ていないので様子をみようとのことです。 イーケプラとテグレトールではどんな違いがあるのし ょうか? 主治医に聞きそびれ、次回も半年後なのでこちらで質問させていただきました。
12歳小6の11月に突然てんかんを発症し、現在13歳中1の娘です。 前頭葉からの焦点発作からすぐ脳全体に広がり全般発作になります。 最初からイーケプラを処方されていますが、当初は起床と就寝時間が乱れていたので決まった時間に薬を飲めず発作が頻発していました。 規則正しく飲む様になり少しづつ安定しましたが、やはり3ヶ月起きかもっと短いスパンで大発作がおき、イーケプラを増量し、今1日2500飲んでいます。 てんかんになってから初めての夏ですが、夏休みも猛暑と毎日の部活(吹奏楽)、ダンスの発表会も控えており、1週間に1度のペースで2回大発作が起きてしまいました。 恐らく薬の増量か変える事になるとおもわれるのですが、 イーケプラは最大量で効果が出る性質がある薬と以前専門医の先生から聞き、その様に記載されている報告書も見ました。 体重46~47キロでも大人と同じ最大量の3000ミリまで飲んで大丈夫と聞いたのですが、大丈夫でしょうか? 副作用も今のところあまりないので、できるなら3000迄増やして試してみて欲しいと思っています。今の2500もほぼ最大量じゃないかと言われればそうですが、、試さずに可能性を排除したくないと思っています。 薬を変える事で発作が増えたとの記載もよく見るので、、。 薬が増量でも変更でも、発作が止まればそれだけでいいのですが。 規則正しい生活を頑張っていて、ただ一生懸命好きな事や学校の活動を頑張っているだけなのに 、どうしてこんな事に・・と考えてしまいます。
4人の医師が回答
14歳の娘です。 本日朝から体調が悪く熱が37.4度ほどあり、めまいと吐き気がするということで寝ていました。 夜になりいつものてんかん薬のラミクタールを飲ませようとしたのですが、飲んで20分ほどで吐いてしまいました。そのためその後飲む予定のフィコンパも飲めていません。 多少無理してでも飲ませようとしましたが、吐き気が酷く何も口に出来ない状況です。 とりあえず夜は飲ませることを諦めましたが、明日の朝も同じように飲めなかったとしたらどうしたらいいのでしょうか。 また明日の朝吐き気がおさまっていたとして、飲む量は通常の量でいいのでしょうか。 娘は12歳の時にミオクロニー欠伸てんかんを発症して薬量中です。 最近は月に1、2回程度ミオクロニー発作が起きるくらいまで落ち着いてきていたところでしたが、今夜またミオクロニー発作が出てしまいました。
1人の医師が回答
7歳の息子が、小児てんかんの為、抗てんかん薬を1日2回服用しています。 今朝の分の飲み忘れに気付いたのが20時頃ですぐに飲ませたのですが、時間をおいて夕方の分も服用させて大丈夫でしょうか?
5人の医師が回答
90代の父に抗てんかん薬が処方され、 服用二日目に水様便がでました。 以後乳酸菌整腸薬を服用し、その後、泥状便、有形軟便となり排便回数も2回から一回に減りました。 水様便が抗てんかん薬の副作用だったとして、薬剤性の下痢も乳酸菌整腸薬で改善しますか?
2人の医師が回答
5歳の娘です。 過去1歳から5歳まで年に一度高熱を出し、その都度熱性痙攣を起こしています。 5歳の痙攣では初めて重積痙攣で入院となりました。 その後脳波をとり、スパイク波を指摘されました。 医師からは抗てんかん薬の服用を検討した方がいいと言われました。 でも今まで無熱性での痙攣は起こしたことがなく、薬の服用に前向きになれなかった為、セカンドオピニョンで別の病院を受診しました。そこでまた脳波を取り直しましたが、そこでは特に異常無しと言われました。 また、無熱性痙攣を起こしたり小学校上がっても痙攣が出るようであればそこから薬を検討すればいいのではと言われました。 その後1回目の(始めに行った)病院では時期をおいて再度脳波の検査が入っていたので今回その結果が出たのですが、やはり今回もスパイク波の指摘がありました。 薬の服用をどうしていいかわからず。 一度服用をすると継続して数年は続けないといけないこともあり悩んでおります。 アドバイス頂けますでしょうか。
てんかんを患う12才の娘が3才の頃から9年間リボトリールを服用しています。 服用して以降、発作は起きていませんでしたが、一年前に服用忘れが3日ほど続いたため睡眠時に大発作を起こしてしまいました。 現在は毎日リボトリール細粒0.1%1.2gを朝夕服用し、発作は起きていません。 てんかん専門医の主治医からは、リボトリールは何の副作用も無く、昔から使われている安心できる薬だと聞いており、信じて服用を続けていました。 ですが先日何気なく目にした記事で、飲んではいけない薬としてベンゾジアゼピンのリボトリールも挙げられており、認知機能低下をらもたらすため、長期処方を禁止している国もあると書かれていました。 突然不安になってしまい、次回診察は秋になるため、質問させて下さい。 1.認知機能低下する薬だとしても、てんかん患者は発作を起こさないことが第一と考え、長期服用しているということでしょうか。 2.小児の場合は代謝も良いため長期服用はそこまで心配しなくてもよいことなのでしょうか(高齢者の長期服用が良くないということでしょうか)。 ちなみに3才の頃、まずデパケンを試して血液検査の結果が悪化したため、すぐリボトリールに変更し、そこから9年リボトリールのみの服用です。 よろしくお願いいたします。
3人の医師が回答
ご回答頂いた先生方、ありがとうございました。再度、質問させてください。 1.副作用眠気について レビチュラセタムを2500から3000に増やした のですが、13歳47キロ中学1年の娘が飲むには やはり多すぎる量でしょうか? 増量して2日目ですが、21:00には就寝、7:00 起床で睡眠はしっかりとっているのですが、 やはり、朝や夜眠気がある様です。 これまではあまりその様な事はありませんで した。眠気は慣れればなくなるものでしょう か? 2.薬について 単剤最大量として、こちらから最大量をお願 いしましたが眠気がひどければレベチラセタ ムを減らしてラミクタール等を取り入れても らうと眠気は軽減するものでしょうか? (主治医の先生は当初はラミクタールに変更 していこうとしていました。) 3.副作用について 13歳中1にとって3000は多すぎで眠気以外に も体にも副作用があるものでしょうか? 健康面も心配になってきてしまいました。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 6473
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー