てんかん薬服用に該当するQ&A

検索結果:2,250 件

てんかん薬服薬中にインフルエンザ予防薬をもらってよいか

person 10代/女性 -

12歳の女子です。 2024年10月からてんかんのくすりレベチラセタムを一日あたり750mg飲んでいます。 2週間前からアレルギー性鼻炎とも風邪ともつかない鼻づまり、軽い咳が始まりました。2回ほど小児科に行き、アレグラ・ムコダイン・メジコンを処方されたりしていますが、なかなか症状が改善されません。 そのさなか、本日父親が39度の発熱で受診したところインフルエンザA型と診断されました。(昨夜父親も咳が出ており、娘の咳がうつった?ったものと話していました) 昨日は父娘、かなり一緒に過ごしており、感染していないか心配です。娘はてんかんのため、発熱すると発作が起きやすくなると聞いていますし、9日後に受験を控えています。そこでオンライン診察でインフルエンザ予防のために処方薬を頼もうと思いますが(母親も含め薬を処方してもらいたいと思っています)、レベチラセタムを飲んでいても処方してもらっても大丈夫でしょうか?また、これらに合わせて娘は鼻づまりや咳の症状もあり、今飲んでいる小児科で処方されたアレルギー用の薬から」市販の風邪薬に切り替えてインフルエンザ予防薬と合わせて飲むことはできないのできるのでしょうか? 長文で失礼します、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

長時間ビデオ脳波モニタリングについて

person 30代/男性 - 解決済み

とある本を読んで、長時間ビデオ脳波モニタリング検査が気になっています。 これまでの病歴を以下に示します。 病歴: 20xx年y-1月 意識消失、嘔吐 20xx年y月: 脳腫瘍手術 20xx年y+1月:てんかん発作発症(詳細は下記参照) 20xx+1年: 脳腫瘍再発手術、その後発作再発 発作の記録: 1. 日時: 20xx年y+1月 18時頃 抗てんかん薬服用なし 場所: リハビリ病院 状況: 夕食後に立っている状態で急に脳内に電撃が走り、2-3秒で身体が動かなくなり意識を失う。 看護師のメモ: 18:30に床に倒れているところを発見。嘔吐、応答なし。19:30に記憶が徐々に戻る。 2. 日時: 20xx+1年 17:00頃(再手術2日後) 抗てんかん薬服用あり 場所:手術した病院 状況: リハビリ後に立っている状態で手足に電撃感が広がり、最後は右目の奥に電撃感、3-4秒後に意識を失う。 覚えていること: 1時間後に意識が戻るが、現実と夢の狭間で混乱。ベッドの手すりに血が付着、夜中に嘔吐。 その他の症状、心配事: - 最後の発作以降、半年以上経過したが、全身発作は起こっていない - 朝起きた時に体がすごく疲れていることがある。そのせいか日中の活動に支障をきたす - 夜中にてんかん発作が起こっている可能性がないか心配。 お聞きしたいこと 1.自分は、長時間ビデオ脳波モニタリング検査の対象でしょうか。 2.対象であった場合、実際に入院する何ヶ月前にその病院を受診すればよいですか。病床数の関係などですぐにやりたくても、結構先まで埋まっている感じでしょうか。 初めてのことで分からないことが多いのですが、ご検討よろしくお願いします。

5人の医師が回答

抗てんかん薬の服用について

person 40代/女性 -

はじめまして。 セカンドオピニオンとしてお聞きしたく存じます。 一昨年に猫を飼い始めたのですが、発疹が出てきたり、少し様子が変だなと思っていましたが放置していたところ、昨年3月に大きな痙攣をおこし意識不明となりました。 幸い家族がいたので、救急搬送され、色々と検査をした結果、「細菌性髄膜炎」と診断されました。 入院をしましたが、入院中も一度、大きな痙攣をおこしました。 その後、退院をして1年以上経ちますが、大きな痙攣をおこしたのはこの2回だけです。 髄膜炎の後遺症だと思いますが、軽い視覚欠損がありますが、その他の特段の自覚症状はありません。 ただ、痙攣をしたことで、今でも抗てんかん薬は処方されていて服用しています。 お聞きしたいのは、私の場合、よく言う「てんかん」なのでしょうか? 細菌性髄膜炎は治っていると思うのですが、今後も痙攣(てんかん?)が起こる可能性はあるのでしょうか? 抗てんかん薬は生きている限り服用し続けなければならないのでしょうか? 一般的な「てんかん」は完治しない病気で、健常者と比べて死亡率も25倍高いとか、寿命も短いと医師からもネット情報からも出てきます。 私は、髄膜炎からの痙攣だと思うのですが、一般的な「てんかん」との違いがあるのか同じなのか知りたいです。 あと、細菌性髄膜炎は人に移す可能性があると伺いました。友達も含めて人と接していいのか、独身(離婚)なので、恋人ができた時、関係は大丈夫なのか、移してしまわないかも不安です。 長文ですみません。。。 先生方のご見解をお願いいたします。

6人の医師が回答

子どもの抗てんかん薬(ベンゾジアゼピン)の服用について

person 10代/女性 - 解決済み

てんかんを患う12才の娘が3才の頃から9年間リボトリールを服用しています。 服用して以降、発作は起きていませんでしたが、一年前に服用忘れが3日ほど続いたため睡眠時に大発作を起こしてしまいました。 現在は毎日リボトリール細粒0.1%1.2gを朝夕服用し、発作は起きていません。 てんかん専門医の主治医からは、リボトリールは何の副作用も無く、昔から使われている安心できる薬だと聞いており、信じて服用を続けていました。 ですが先日何気なく目にした記事で、飲んではいけない薬としてベンゾジアゼピンのリボトリールも挙げられており、認知機能低下をらもたらすため、長期処方を禁止している国もあると書かれていました。 突然不安になってしまい、次回診察は秋になるため、質問させて下さい。 1.認知機能低下する薬だとしても、てんかん患者は発作を起こさないことが第一と考え、長期服用しているということでしょうか。 2.小児の場合は代謝も良いため長期服用はそこまで心配しなくてもよいことなのでしょうか(高齢者の長期服用が良くないということでしょうか)。 ちなみに3才の頃、まずデパケンを試して血液検査の結果が悪化したため、すぐリボトリールに変更し、そこから9年リボトリールのみの服用です。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

抗てんかん薬 マイスタンの単独での服用について

person 10代/女性 -

12歳女児 現在イーケプラ1日2000mgを服用中 薬剤変更を提案され イーケプラ 1日1000mgに減薬 マイスタン 1日5mg との併用を1週間続け、1週間後からイーケプラの服用は中止してマイスタンのみを単独で服用するよう言われている 薬剤師からマイスタンは他の抗てんかん薬と併用して使う薬で、単独で使用している人は今まで見たことがないと言われ気になっている イーケプラを中止してマイスタンのみ単独で服用しても問題ないのでしょうか? 以下、現在までの時系列 ◎R5,12月 強直間代発作を起こす 手がピクッと動く、ボーッとして動きが止まる等の症状、脳波異常などから若年性ミオクロニーてんかん、若年性欠伸てんかんと診断 イーケプラ1日1000mgの投薬開始 大発作、ミオクロニーは投薬により抑制 服用前と比べ言動に多少攻撃性がみられる ◎R6,3月 過呼吸時の欠伸発作、脳波異常が残っていたことから、イーケプラを1日1500mgへ増量 ◎R6,7月中旬 頭痛、めまい、ふらつきがあり鉄欠乏性貧血が見つかる ◎R6,7月下旬~8月下旬 欠伸発作が日常生活で数日に1回程度見られた為イーケプラを1日2000mgに増量 起立性調節障害(体位性頻脈)がみつかる 診断がでた直後から夜眠れない、昼夜逆転の状態 家庭や学校でもめ事があった事や起立性が起因かもしれないが、自分を責める内容、死にたい、消えたいなど書かれた手紙がみつかりうつのような状態が見られるようになる ◎R6,8月下旬 うつのような状態は日によって波があるが明るく過ごせる日も多い ◎R6,9月 イーケプラ増量(1日2000mg)により検査では欠伸発作はでていないが脳波の異常は改善せず、精神症状(うつ、多少攻撃的)を懸念した医師が薬剤変更を提案

5人の医師が回答

抗てんかん薬の減量について

person 40代/男性 - 解決済み

2014年4月に初めててんかん発作を発症しました。テグレトール200mgを処方され、2014年7月の開頭手術で乏突起膠腫グレードII(IDH mutation および 1p/19q codeletion)の診断がつきました。その後、様々な抗てんかん薬を試しながらも増悪が見られ、2018年2月に放射線治療(トモセラピー)を、2024年4月からテモダールを少し長めの維持療法として6〜8週間おきに連続5日間ずつ服用しており、来週から7クール目に入る見込みです。 幸いテモダールの薬効もあり、2024年4月以降てんかん発作はありません。この機会に抗てんかん薬を減らす方向で診断的治療を受けています。 服用中の抗てんかん薬(いずれも1日量) ・カルバマゼピン 400mg ・レベチラセタム 1000mg ・フィコンパ 2mg このほか、高血圧の治療として アムロジピン 5mgを服用しています。 ここからがご相談です。 (1) フィコンパは乏突起膠腫を抑えるという考えはどのくらい浸透しているのでしょうか。 (2) 上記(1)を知り、同薬を開始しましたが、カルバマゼピンとの相互作用で薬効が落ちやすいとのことです。この場合、カルバマゼピンを徐々に断薬の方向に進めるべきでしょうか。 以上2点、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)