てんかん食べてはいけないものに該当するQ&A

検索結果:124 件

てんかん発作について

person 30代/男性 -

てんかん、ADHD、ASD、知的グレー持ちの30歳男性です。私はその妻です。 てんかんは19歳の頃に発症し、倒れて全身を突っ張ったり泡を吹いたり、仕事中に社員食堂へ行ってご飯を食べようとしたりするなどの発作を起こして来ましたが、テグレトール200mgを朝1T、夜2Tで発作をコントロールできていました。ですが、30歳になってから突然発作が増えて、今までのテグレトールに加えビムパット100mgを朝1T、夜1Tになりました。しかし薬が増えても月1回は発作が起きる状況です。 発作は倒れたりするのではなく、言葉を話せなくなる(本人は話そうと声を出すが何を言っているか全く分からない)ことが主でしたが、最近は顔面の痙攣や手足の突っ張りがあります。発作時間も伸びました。(1分以内だったのが10分以内になるなど)ただ、発作中もこちらのことは分かっており、こちらの指示は入るし行動も自分で分かっているそうです。ゴミを集めて捨てたり、発作中に出るよだれも汗も自分からティッシュで拭けます。「ゴミはここに入れて」と伝えるとそこに入れてくれるし、立ち歩こうとするのを止めて「座っていいよ」と言うと座ってくれます。 ただ、医師曰く夫のてんかんは何のてんかんなのか発症当時から分かりません。MRIを撮っても脳波を撮っても分からないんだそうです。脳波も正常、検査中に目の前をチカチカさせても発作が起きません。顔や体の痙攣や突っ張りがあり、言葉も上手く話せないけど、自分の行動や周りが言っていることは発作中も理解している、そんなてんかん発作は何てんかんなのか予想がついたりしますか?それともてんかん発作とはどのてんかんもそういうものでしょうか? もし「これかな?」というのがあれば教えてください。

2人の医師が回答

6歳小児てんかんがありますが、今朝普段と違うタイミングでてんかんがありました

person 10歳未満/男性 -

6歳の息子が、去年7月に小児てんかんと診断されました。最初は寝ているときに急に起きて、どうやら唾が吐き出せないようで洗面所に行くと口角がピクピクしていて、その症状が治まったあと数分間呂律がまわりにくいというもの。それが月に1回あったり、月に2.3回あったり全くなかったりしていたのですが、3月に意識がなくなる発作がありました。それをきっかけにマイスタン10mgを夜だけ飲んでいます。 発作の誘発因子はいつも夕方寝てしまってそのまま夜まで寝てしまったとか、夕飯をあまり食べなかったときに夜11時頃に空腹で起きて何か食べてから寝たら寝入り数分間で発作が起きる感じでした。夜眠れずに夜更かししたり、夜中起きてしまっても明るいとこに行ったり、何か食べることを避けていたら発作は起きませんでした。誘発になることを徹底的に避けていたからか、薬の効果なのかは不明ですが、薬開始後は発作はなかったです。 しかし、今朝4時頃急にいつものてんかん症状が出ました。昨日、いつもと違うことといえばタブレットやテレビをいつもより多く見ていたこと、おもちゃ屋で子供向けのキャラクターのパソコンをしばらくしていたことなどです。 あと、てんかんの後言っていたのが、「幼稚園で災害が起きて何人か死んでしまった」と言っていました。 質問ですが、 ・上記のパソコンや夢などの刺激がきっかけで起こることはありますか? ・小児てんかんはいつも同条件と聞いていたのですが、そうじゃないことが起こった場合、心配なことはありますか? ・前々から気になっていたのですが、処方がマイスタンのみという場合もあるのでしょうか? 2年くらい続けてやめてみると先生は言っていました。マイスタンは効きが悪くなるというのが気になってます。 幸いあさって受診なのですが、気になって夜が少し不安なので、質問させて下さい。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

てんかんの発作なくしたい

person 10代/女性 - 解決済み

16歳の娘が去年の9月に焦点性てんかん(強直間代発作)と診断され毎月、生理期間に発作をおこしています。MRI異常無し。脳波はてんかんの波有です。薬変更1度し発作のたびに増量しながらラミクタールを今200mgを処方されています。 今月、血中濃度調べたら基準値以下との事で増量しましたが、増量したのにも関わらず毎月一度生理中に発作がおきていたのに今月は2度目生理中ではない時に発作がおきてとてもショックを受けました。良くなっているとは言えず、いつになったら落ち着くのだろうか。薬は合っているのだろうか。不安な毎日を過ごしています。 薬の飲み忘れ、寝不足等は気をつけているのでありません。 まだ増量できる出来るから様子見ていくしかないのでしょう? 血中濃度は増量した分増えるのでしょうか? 今、薬の飲む時間を朝が弱く朝ご飯食べれないので昼夜の食後に飲んでいますが何か影響はありますでしょうか?そうゆうお薬ではないと言われていますが。 発作の前兆とは、どのくらい前から感じる物なのでしょうか?2日ぐらい前から気持ち悪い、足のふくらはぎがつりそうな感じがあるなどは、発作に関係しているものでしょうか? 質問ばかりですみません。 なんとか発作をなくしてあげたく相談させて頂きました。

3人の医師が回答

2度の脳波異常なし 現在5回倒れてます(17歳女)

person 10代/女性 -

昨年9月に突然の痙攣失神後、様子見ていましたが、 1~3月まで月1回、先日GW明けに1度、合計5回痙攣失神しました。 いづれも予兆前兆なし、突然倒れるものです。 5回中3回は体育の授業中。 1回はクラスメイトと食事中。 1回は定期テスト中です。 ラモトリギン200ml服用して2カ月経つ頃に5回目倒れました。 昨日脳波検査、心電図、共に異常なしでした。 2回以上倒れるとてんかんと位置づけは理解していますが服薬飲み忘れ一切なく睡眠時間も一定保っており、それでも定期的に痙攣失神するという状況ですが、 1)てんかんである前提でいうと今後どのような薬の飲み合わせの方向になりますか。 2)てんかん以外での可能性はどのようなものがありますか ざっくりこれは原因になりうる?というものをあげていくと 生理周期、発作二日前の長時間散歩、睡眠障害(朝方早く目が覚めてしまった日など)、甘いものを沢山食べた、親に注意されて精神的に少し病んだ、 くらいです。 特に発症前まで睡眠時間が十分でなかった事が大きな原因と私は思っていて、それに加えて甘いものが好き、ストレスあたり。。 それが原因で仮に「てんかん」となったとしたらどんな方向で考えていくのがベストでしょうか? 今後として4~5日での脳波検査を検討しています。 主治医に相談、検査、はわかっておりますので、その他でわかる方がいらっしゃれば。 意見を参考にさせてほしいです。宜しくお願い致します。

6人の医師が回答

8ヶ月の男の子、身震い発作について

person 乳幼児/男性 - 解決済み

8ヶ月の男の子ですが、今朝と夕方に痙攣のような発作がありました。 うつ伏せで1人で遊んでいる時に急に全身に力を入れて肘を曲げてギュッと拳を作って小刻みに震えており、足はピンと伸ばして力が入っているような形です。顔にも力が入っており目は閉じているので眼球上転しているかはわかりません。歯茎から出血したのかその後唾液に血のようなものが混ざっていました。 発作自体は1.2秒でギューっとなり苦しいのかギャン泣きするのですが、終わるとおもちゃへ向かっていき、また数秒後にギュッとするというサイクルを5回ほど繰り返していました。体感ではトータル1分も無いくらいです。発作が治ると意識が悪いなどの症状はなくいつも通り機嫌良く遊んでいました。 急遽小児科受診し動画を見ていただいた結果は身震い発作でしょう、機嫌良く過ごしているなら様子見で良いですよと言われ終了しましたが、てんかんなど無いのか検査等していないので心配です。 6ヶ月ごろにも似たような症状がありクリニックを受診しましたがその時は興奮しているだけでしょう、回数が増えなければ問題ないと言われ、その後症状がなくなったので安心していました。 また、2回とも発作が出る20分前くらいに離乳食を食べており初回のフルーツを食べていました。それのアレルギーという可能性はありますか?湿疹や嘔吐などはありません。 この症状でてんかんの可能性は低いでしょうか? このまま回数が増えても様子見で大丈夫なのでしょうか。

6人の医師が回答

生後8ヶ月 点頭てんかんの疑い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後8ヶ月の男女 夕方の眠くなる時間 離乳食前に少し眠そうにしていて、気づくとしゃっくりがでていた。 食べながらもしゃっくりが出ていて居心地が悪そう。手を挙げる仕草を数回 食べる意思はありやめようとすると食べ物に手を伸ばす。 食べ好みを最近しており食べ進まない事も普段からあるのですが、バナナだけは静かに食べます。今回もバナナは落ち着いて食べていた。 その後遊んでいると、自分の洋服を引っ張り顔を隠しいないいないばあの様にして笑顔で遊ぶ、体に特別力が入ってる様子はない。 座った姿勢で前に倒れ込む様子が数回、最近お座りができる様になったので普段からまだふらつきはある。 何かを手を伸ばす時に前傾になる事はあるが、パタンと前に倒れる事はないので心配になりました。 その後心配になり、少し抱っこをしたり一緒に過ごしているといつも通りの様子でよく笑い機嫌良く過ごしています。 明日小児神経、脳神経クリニックを受診予定です。 てんかん発作が起きた場合笑わなくなったり目が合わなくなると言いますが、一度起きるとその後笑わなくなっていくものなのでしょうか?

6人の医師が回答

眠り続けたあと、攻撃的な態度

person 70代以上/男性 - 解決済み

お世話になります。 95歳になる父について、ご相談です。 7年前よりアルツハイマーと診断されています。 今、介護2の状態です。 1月にも眠り続けたことを心配して、ご相談させていただきましたが、今回も同じことが起きました。 今回は、昼ご飯を食べるというので、出したら手を出すこともせず、座ったまま熟睡。 問いかけ、肩をたたく等の刺激にも反応せず。 とりあえず、往診していただいて、少し反応はあるものの、縮瞳もあるので、救急搬送していただきました。 頭のCT、全身のCT、血液検査では異常は見つからず、頭のMRIを撮り、もしかしたらてんかんではないか?との診断。 土曜日でしたので、詳しい検査はこれ以上できなくて、昨日の月曜日に脳波を撮り、てんかんだろうと言われました。 脳波に詳しい先生が金曜にしかいらっしゃらないので詳しくは、まだ聞けていません。 てんかん予防の薬は朝夕と飲み始めたようです。 どこも悪いとこはないので、明日退院となるのですが、今日の面会時は、かなり興奮状態で、きつい口調で話をし、怒っておりました。 それが環境の変化によるものなのか、一週間前から、家でも暴言を吐いたり、介護の方を蹴ろうとしたり、かなり暴力的です。 穏やかな日もあるので、戸惑います。 入院したての日曜日は、怒って蹴散らし、血圧すら測らせてくれなかったそうです。 月曜日は、おとなしく食事もよく取れ、私との会話も穏やかでした。 高齢者のてんかんで、長い時間、意識を失うことはありますか? また明日から気をつけなければいけないことは何でしょうか。 てんかんの薬の副作用も気になります。 転倒が一番怖いので。 感情の起伏が激しいのは、老衰の症状でもあるのでしょうか。

4人の医師が回答

顔面蒼白 意識なくなりかけた。てんかん?

person 乳幼児/男性 -

1歳9ヶ月の男の子です 5月20日くらいから 風邪をひいており 薬を飲まない子なので様子をみてました。 23日おまんじゅうでむせたことがきっかけで、咳がひどくなり26日受診 胸の音ヒューヒューいっていて酸素のあたいが93なので 次の日まで テープをはって 様子見しましたが 次の日も酸素の値が良くならず、熱もあり 1週間の入院(付き添いなし)しました。 6/2 退院 夕方より発熱 6/2かかりつけにかよい 風邪薬をもらう 6/4熱が下がったと思ったので ドライブに出かけて 夕飯をたべました。お店に入る前にちょっと熱がある気もしましたが ポテト ハンバーガーを食べていたところ、生あくびをくりかえし 口の中に入っていたものを 出したい感じをだしたので 親の手に吐かせました。そのあと 唇が紫になり顔面蒼白で 眼球が上にいき そのまま 私の方にゆっくりたおれこんできました。(たぶん意識なし、父親の角度からは意識はなくなってない気がするとはいってました。) 詰まったのだと思い 叩きましたが ぐったりしていて ケホッと咳をしただけで 顔色が悪く何も発さないので 指を喉に突っ込んだら 泣き出して顔色ももどってきました運ばれ急車で 運ばれ 、レントゲンをとってもらい 問題ないとの事で きたくしました。 ↓入院まえから 風邪薬&入院後モンテルカスト服用 7/9発熱 7/11 気管支喘息まではいかないものの一度も良くならず風邪薬と モンテルカストをのみつづけていて この日より気管をちょっと広げてあげたほうが ということで 吸入かいし 19:30眠っていたのに咳き込んでいて 部屋を覗くと長座で座っていて 肩を右左交互に前に出す動きを数回ゆっくりくりかえし 白目を向いてまたねました。 質問 1.このような症状はてんかんによるものでしょうか? 運ばれたときの医師、入院先の医師は かるく 詰まって 泣いて水を飲んだタイミングで すっきりしたのでは?という医師と そう言ったてんかんがあるので 、注意しておいてと言う医師がいてどっちかな心配です。 2.てんかんだった場合すごく心配です。なおるものと、治らないものが あるようですが…。 3.脳波の検査とMRIを行うのでしょうか?最近 立て続けに色んなことがおこり2ヶ月でレントゲンを 10枚くらいとっており 被ばくなどがしんぱいです。 *寝そうな時は毎回白目ぽくなります。 4.寝ている間に 手をヒラヒラ(軽いグーのまま )することがあるこれも 気になってきました。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)