てんかん食べてはいけないものに該当するQ&A

検索結果:123 件

乳児が転落して頭を打ちました

person 乳幼児/男性 - 解決済み

7ヶ月の乳児です。今朝9時前、目を離した隙に55cmほどの高さから転落してしまい、泣き声がしてから気がつきました。硬い床です。少しして泣きやみ、離乳食とミルクをよく食べました。おでこにタンコブらしいものがあり、病院へ連れていきましたが、診察したところ出血などはなさそうなので経過を見てと言われ帰宅しました。 現在元気はあり、食欲も変わりありませんが、気になる点があり投稿させていただきました。 (1)落ちた直後泣いたのか、少ししてから泣いたのか、現場を見ていないため定かではなく、意識障害を起こしたのかどうか分からないため脳にダメージがあるのではないかと気がかりです。脳震盪(意識障害など)起こした後にご飯をよく食べたりしますか?赤ちゃんが意識障害を起こした後の症状などあれば教えていただきたいです。 (2)夕方になって、つかまり立ちをして遊びながら、数回身震いをしました。数秒おきに複数回、それを何回か繰り返しました。頭を打ったことによるなどの可能性はあるでしょうか。頭部外傷によりてんかんを発症するなどとネットに書いてあったので、関連がありそうなら再受診しようかと考えています。

7人の医師が回答

4歳 寝起き 無熱性けいれん

person 乳幼児/男性 -

4歳4ヶ月の男の子です。 普段は家でじっとしているようなことはほぼなく、走ったりボールを投げたりジャンプをしたりして遊んでいるのですが、本日15時ごろより元気がなくなり、ソファで寝転がってじっとしていました。午前は幼稚園の行事があったので疲れたのかな?と思い、そのまま様子を見ていたら1時間ほどして寝たので眠かったのかなと思っていました。1時間半ほど寝て、起きた時に泣いているような様子だったので見に行くと痙攣していました。ガクガクと激しい痙攣ではなく、手は両手ともにパーで力が入っているような状態で、言葉にするのが難しいのですが、自らの意思ではないのに動いてしまうというような言葉がしっくりくるような痙攣でした。ママ たすけて と言っているように聞こえたのですがうまく声が出ておらず、喋れないようでした。目線は合いましたし、意識はありました。 2分ほど続いたので救急車を呼び、救急車が来るまでに痙攣は止まりました。お医者さんからは今落ち着いているのと、痙攣は2回起こった時点で検査をするもの、ということで今回は様子を見るということで帰宅しました。低血糖や電解質の異常はありませんでした。胃腸炎にもかかっていません。 病院から帰宅し、いつも通りの様子に戻って走ったりして遊び、食欲もあるようでご飯も食べました。 1.意識があるこのような痙攣でもてんかんの可能性はあるのでしょうか。 2.脳腫瘍でけいれんすることもあるという情報を見たのですが、息子は痙攣以外に頭痛や嘔吐はありません。それでも脳腫瘍の可能性はありますか? 3.てんかんなどでもなく、寝起きに子どもがこのような痙攣をすることはよくあることでしょうか? 写真は撮影した動画をスクリーンショットしたものです。手がこのような状態で、ピクピク動いていました。 どうしたらいいでしょうか。

5人の医師が回答

繰り返す熱性痙攣について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

1歳11ヶ月女児。 昨晩発熱(発覚時点では37.5-7) 咳少しあるだけで元気、食欲もあるので様子見。 4時間後辺りに起きてぼーっと天井を見つめる。(呼びかけにはゆっくりですが、反応あり。ママーと言って抱きついてきたりする) その後再び就寝した辺りで、おそらく軽い?痙攣。泡を吹く(動画あり) 夜間救急小児病院に行き診察。 動画を見て手先の弛緩なく(寧ろだらんとしてる)、目だけビクビクキョロキョロという感じは典型的な熱性痙攣でないので少し気になるが、本人は元気だし、血液検査の結果も異常なしで帰宅することに。 その後帰宅し再び就寝。2度目の痙攣。泡を吹く。 救急車で、深夜行った病院とは違う病院へ搬送。動画をみて今度は典型的な熱性痙攣の痙攣に見えるとのこと。 入院して経過観察してもいいが、出来ることはあまりないし、帰宅してもいいかなとの判断(救急搬送されても2-30分で病院に着く距離なので)でした。 帰宅後少し熱が下がってきて元気になる。 食欲あり。果物食べて排便し今現在は就寝中。 以上、経過になります。 1回目と2回目の痙攣は少し感じが違いましたが、2回とも2分程の痙攣で10分以内に意識はある程度はっきりしていたと思います。 解熱剤を処方してもらいましたが、今現在使用無しです。 1、最初の痙攣の前に天井をぼーっとみていた事が今頃気になっています。ゆっくりと呼びかけには反応したりしていましたが、その時点から痙攣が始まっていた可能性はあると考えられますか? 2、初めての採血などで怖がったりしていたこともあり、入院か帰宅の判断で帰宅したことを少し後悔しています。 (最初の痙攣で行った夜間救急病院は2回目の痙攣が起きた場合は救急車手配、24時間入院になると思うと言われていましたので余計に不安になっています) この様な既往の場合、入院される方が多いでしょうか? 3、短時間で繰り返す熱性けいれんは危険というイメージがあったのですが、痙攣時間が短い場合は予後含め過分な心配はしなくていいのでしょうか? それとも、脳の病気なども踏まえてもう少し検査などした方がいいのでしょうか? 4、担当医は解熱剤が痙攣を予防したり防げるわけではないと仰っていましたが、熱性痙攣は発熱に起因する?のであれば、発熱しないようにすれば、と今更不思議に思っていますが、熱を解熱剤で下げても痙攣は起こるのでしょうか? それとも、解熱剤や氷嚢等の利用で熱をできるだけ下げておくことで防げる可能性は有るのでしょうか? 5、残念な事に熱性痙攣で悲しい事になったお子様を何人か知っています。むやみに怖がってはいけないのは分かっていますが、その方達と今回の娘の状況が全然違うものとは思えません。 正直なところ、熱性痙攣はよく有る症状ではあるが、悪化したり残念な事になる可能性は分からないもののでしょうか? 何か決定的に違う、気をつけて見ておくべき点などはあるでしょうか? 6、次痙攣を起こせば3度目です。 1より2、2より3とてんかんへ移行してしまうリスクは高くなりますか? 7、3度目4度目でも痙攣が短時間であれば様子見でもいいし、再び救急に来てくれてもいいと言われていますが、短時間の痙攣であれば本当に様子見で大丈夫と思われますか? 今浮かぶ我慢は以上になります。支離滅裂になり読み辛く申し訳ありません。 医師、病院により少しずつ判断は違うと思うので、アドバイス、意見いただけると助かります。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

30秒ほどぼーっとする。

person 乳幼児/男性 -

2歳4ヶ月の長男です。 一昨々日、夜ご飯を食べている途中に、突然スプーンを片手に持ったまま停止し、目が虚ろになり、あれ?寝る?という感じで30秒くらいうとうとした感じになりました。 目はぼーっと一点を見ている感じです。 その後また眠気が治まったように普通に食べ出しました。 食べることが大好きで、がつがつ食べるタイプなので、今までご飯の途中で遊んだり寝たりしたことはありません。 その日は眠いのかな?と早めに寝かしつけようとしましたが、結局いつもの時間まで寝ませんでした。夕飯は6時で、就寝は9時です。 これとまったく同じことが同じ時間に、昨日にも起こりました。 今まで楽しく行ってた保育園も、4月から先生が変わったりして、朝泣くようになったり、保育園嫌いと言ったりもして、疲れてるんだなーと思っていたのですが、欠神発作というものがあることを知って、心配になりました。 欠神てんかんの可能性はありますか? また欠神てんかんの場合、ミオクロニーてんかん等重症なてんかんになる可能性もありますか? 今のところ成長が遅かったり等はありません。 よろしくお願いします。

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)