てんかん食べてはいけないものに該当するQ&A

検索結果:124 件

病院側としては、やっぱり難しいのですか?

person 30代/男性 -

こんにちは。以前は的確なアドバイスありがとうございました。前にてんかん発作の件で相談したものです。あれから、やはり脳波が異常だと言うので、てんかんの薬コントロールという事で入院したのですが、薬コントロールしてる時は段々と具合が悪くなるものなのですか?入院前に痙攣が酷かったんですが、入院したら体調がよくなり、脳波は乱れはありますがメール出来たり、ご飯も普通食、トイレも1人で行けました。ですが、入院してもう一ヶ月以上立ったら今は1人で何も出来なくなりました。言葉もろれつが回らず、介護審査も全介護になってしまいました。病院側は未だに薬コントロールしてるばかりです。薬が決まったら、前みたいにピタリと元に戻るのでしょうか。悪くなる一方で家族は不審に思いはじめてます。病院側に少し強く言っても言っていい期間なのでしょうか?てんかんはこういうような病気なのでしょうか。てんかんは、気分に変わるし、ちょっと看護師の人とかにキツく言ったりしてしまうような希少の激しい病気です。病院側から気分転換に外泊してみてはと言われました。もしかして、本人が家に帰れば少し気持ちが晴れるかもと。が、本人は寝たきり、1人でトイレも無理、言葉も出ない、うなってるだけです。1人でご飯も食べれないのに病院の出る食事は普通食。食べさせてもないです。本人は痩せ続けてます。見ればわかります。食べれないのに、時間が来て薬を出して無理に飲ませてる感じです。これでなんで外泊してみたらと言ったのでしょうか?写真分かりにくかったら、すいません。

5人の医師が回答

てんかんの後退について

person 10歳未満/女性 -

こんにちは。てんかんをもつ5才の姪っ子の症状についてお聞きします。生後間もない頃から発作が始まり、手術をするも改善はなく、意識はありますが、手足を動かす程度で、食事はペースト状のものを妹がスプーンで食べさせると、モグモクしています。飲み物は哺乳瓶で、妹が持ちながら飲ませています。それが最近、哺乳瓶から飲み物を飲まなくなり、食事もあまりすすまなくなりました。発作は毎日、小さなものまで数えると20回前後はあります。薬を飲んでいても、前からそういった感じです。そこで質問なのですが、1、てんかんの発作による脳の縮小と後退は、発作がある限りは進行してしまうものなのでしょうか?2、哺乳瓶を吸わなくなったこと、食事があまりすすまなくなったことは、それに関係していると思われますか?3、ちなみに、発作により脳の縮小や後退が進行し続けるものだとしたら、最終的には食べることも飲み込むことも不可能になるのでしょうか?4、そして、自発的に呼吸をしたり、心臓を動かしたりすることも、不可能になるということでしょうか?参考までに受けとめますので、どうか4つの疑問に回答よろしくお願い致します。妹に伝えるつもりはありませんが、姉として、今後を見据えて妹をサポートしていきたいのです。

1人の医師が回答

てんかんの発作でしょうか?

person 乳幼児/男性 -

こんにちは。 昨日5歳の息子が初めて無熱性痙攣を起こしました。 熱性痙攣は今まで10回位あり2歳の時に脳波を撮っていて大丈夫とのことでした。 息子は発達障害があり、あまり話せません。 痙攣の様子は咳払いするようなことをしそのあと飴を舐めているような口の動きをし視線が合わなくなり…少しすると軽く痙攣を起こしました。2分位だったと思います。 救急車で大きな病院に行き血液検査をすると脱水の気があると言われました。 昨日は暑かったのでそのせいなのかてんかんを発症してしまったのか…心配です。 痙攣の様子からてんかんの発作もあり得ますか? 昨日は痙攣のあと1時間近く声を掛けても反応がなく(寝ていたようです)救急車で病院に着いたあと 起きましたが足がふらつき歩けませんでした。 そのあとまた寝てしまい、6時に起こしたあとはごはんも少し食べられ、今朝からは少し元気がないものの朝食を食べたりおもちゃで遊んだり意識もはっきりしています。 昨日の痙攣の可能性は何が一番の原因でしょうか? 脳波の検査が26日でそれまで心配です。 てんかんだとしたらまた発作を起こすのでしょうか? 何に気を付けたらいいとかありますか? 長々とすみませんがよろしくお願い致します。

1人の医師が回答

認知症の可能性について

person 60代/男性 -

66歳の夫についてです。3年程前から就寝時てんかん発作の様な症状が出始めました。脳神経内科も受診し、泊まりでの脳波検査もしましたが、てんかん診断には至りませんでした。しかし、年毎に発作の感覚は短くなり物忘れの症状も増えてきました。去年暮に脳神経内科にもう一度かかったのですが、飲酒を止めればてんかん発作?の様なものは収まると言われただけでした。てんかん発作により脳が損傷し認知症になるかも?とネットで調べたら出てくるので、物忘れから認知症に行移行するのか?と不安です。主人は人間ドックで甲状腺機能低下も指摘されそちらも担当科で診て貰いましたがハッキリ診断には至らず。男性更年期障害?の様な症状などもあり、どれも記憶障害について症状に載っているので何を1番にどの科で診て貰うのが良いのかわからずにいます。 記憶障害については若い頃の出来事や人の名前は覚えているのですが、10年くらい前に行った場所や出来事、人の名前等はあまり覚えていません。最近は携帯をいつも探しています。食べた食事の内容等は覚えています。 その他の症状では、ダイエットしてないのに痩せてきたのと、ストレス過多、イライラ、短気、怒りっぽい、不眠(全然眠れない訳ではないがぐっすり眠れた感覚がない)、食欲もあるとは言えないようです。 3歳の子供が居るのですが、子供の奇声が耐えられない等です。 主人も物忘れの症状には危機感はある様ですが、病院に行きたがらないです。 認知症の可能性もあるのか?他の病気による物忘れの症状なのか?相談させていただきました。【dementiaについての質問】

6人の医師が回答

呼吸が止まる

person 30代/女性 -

来月で三歳の娘について質問させて下さい。以前にもチアノーゼ?という題名で質問させていただきました。娘は発達障害があり今は運動知的ともに一歳前くらいの発育と言われています。低身長低体重です。食べ物は普通に何でも食べています。おとといと昨日と続けて、突然動きが止まり唇が紫になっていて、呼吸が出来ない感じになりました。すぐに抱き上げて背中をさすり外の風にあてたりしたら治りました。おとといは、寝たりお座りしながら自分でストロー付きのマグを持って飲みながら遊んでいて、飲み物が気管にいった?ような感じで、昨日はお菓子を食べている時でした。二日続けてだったので、喉に詰まったのか何か発作のようなものなのか心配になり受診しましたが、その場を見てないとはっきりは分からないと言われました。すぐに元に戻りましたが、最後は少し白眼になっていて本当に慌てました。固形物ならともかく、水分でもこんな風になるのですか?発作のようなものだとしたら、てんかん等でしょうか?意識はありましたが、呼吸だけが突然止まった感じです。発達の遅れがあると、てんかんになりやすいと言われた事があり心配です。ちょうど一年前に脳波を撮りその時は異常ありませんでしだ。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)