はんこ注射のあとに該当するQ&A

検索結果:48 件

2歳7ヶ月男の子 発達検査について

person 乳幼児/男性 -

2歳7ヶ月の男の子の落ち着きのなさ、しっかりとした会話の成立が難しい事が気になり、市の発達相談に行きました。 現在は自宅保育ですが1歳8ヶ月から2歳まで、保育園に通っていました。 その頃も落ち着きのなさが気になっていましたが、先生に聞いたところ気にならないと言われ、園に入ってからは言葉も一気に増えました。 今は3語文もでており、最近はよくママ見て!といろんなことを話してくれます。 しかし、簡単な会話(ばあばの車何色?など)は出来ますが、何食べたい?どこ行きたい?などの質問には答えられずオウム返しになることも多いです。 お花綺麗ね〜と言ったり、ばあば来るかな?、お散歩行きたいの!など感情の共有や要求は良く話し、歌も歌います。 そして1番心配なのが落ち着きのなさがあり、よく動き回る事です。 好きな遊びをしている時は座れていますが、スーパーなどにいくと最初は手をつなげていても、どこかに行ってしまうことが多いです。 私が隠れると探しますが、また私を見つけるとニコッとしていってしまいます。 比較的道路などでは手を繋いで歩けます。 好き嫌いはあまりありませんが、食べることへの興味があまりなく、食事中も途中で立ってしまいます。 病院など怖いところでは大人しく座って待つことができますが、その他は最初は座っていてもしばらくすると動きます。 ここ最近ジャンプにハマっており、階段を降りる時にジャンプしたりしています。 その延長で嬉しい時や、何気ない時にぴょんぴょんと数回跳ねる行動も気になります。 また思い通りにいかないことがあると叫ぶことも多いです。 自分が悪いと思ったことに関しては、進んでごめんねが言えることも増えてはきていますが、言えない時もまだ多いです。 あまり同世代の子と遊ぶ場面がなくわかりませんが、室内遊び場にたまに行ったりするとおもちゃを知らない子に取られたりしますが、怒ったりせずお友達だ!と言い、どうぞと渡します。 押したり叩いたりするところも見た事はありません。 下の子のことも良く可愛いね〜とハグしたり、ハンコ注射の跡を見て痛かったねと言ってヨシヨシしたりしています。 これを踏まえて、遠城寺式発達検査を受けました。 運動、対人関係、基本習慣、発語に関してはあまり遅れがありませんでしたが、言語理解がかなり低く療育を勧められました。 何かをして遊んでいると、呼びかけに振り向きはしますが、その後の話をしっかり聞けてない事が多く指示に従うのが難しい時がありました。 自宅で出来る事も、そこでは出来ず家で出来てもここで出来ないとダメだという事で、11ヶ月程度の遅れと言われました。 今は医師の診察を予約して1ヶ月待ちの状態です。 やはり凹凸が大きいと発達障害の診断がつくのでしょうか? またこの場合はADHDではなく自閉傾向なのでしょうか? 療育を勧められたので通いたいと思っていますが、1度の検査でここまでの凹凸があると療育で改善が見られたとしても発達に問題があるという事には変わりはないのでしょうか?

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)