検索結果:81 件
悪性リンパ腫びまん性大細胞型B細胞4bと診断され、R-CHOP8クールで寛解したのですが、半年ほどで、坐骨神経に再発してしまい、MTX大量療法で寛解後、自家移植をしました。しかしその4ヶ月後(今現在です)両眼性複視の症状が急に出た為、精密検査を受けました。結果はまだなのですが、脳にリンパ腫が出来た可能性を一番に考えなくてはいけないとのことで、今後は同種移植や放射線を考えて決めましょうと言われました。しかし神経に出たリンパ腫に移植はあまり効果がないとも聞きますし、あまりに早すぎる再発疑惑で、恐怖と混乱の中にいます。また治療をするとして、どちらの治療を選んでいいのかもわかりません。 何かアドバイスを頂きたいです。 宜しくお願いします。
2人の医師が回答
びまん性大細胞型B細胞悪性リンパ腫、右扁桃腺原発で、頚部リンパ節腫大してました。 5月から抗がん剤治療開始し、3クール目を6月25日に終えました。 これから放射線治療が控えており、左に親知らずがあるため抜歯しました。 抗がん剤治療の10日目あたりの骨髄抑制の真っ只中でした。 抜歯後、左頬が腫れてましたが今は腫れがひいています。 しかし、左顎の下にポコンとしこりがあります。 これは、再発したんでしょうか? また、再発だとしたら、放射線2×20グレイで消失しますか? それと、もともとのリンパ腫の右扁桃腺が、またちょっと腫れてきた感じがするんですが、元のリンパ腫も、こんな短期間(3週間)で悪化しますか? 何回もすみません(T_T)
1人の医師が回答
はじめまして。私は悪性リンパ腫にかかってしまったものです。私は鎖骨の部分にホジキンリンパ腫結節硬化型、縦隔にはびまん性大細胞型B細胞リンパ腫と二種類ある特殊な悪性リンパ腫になってしまいました。 生検の時鎖骨のホジキンリンパ腫はとれたので、縦隔のびまん性大細胞の治療のRーCHOPを行うことになりました。2クール目でCTをとった時だいぶ小さくなっていて安心しました。残ってるのは残りカスみたいなもんだよ、と言われました。 しかし予定の6クール終わりPETを撮った後、2クール目に撮ったCTと腫瘍の大きさが変わらないし、活動性がありかなり光ってしまってる、と言われてしまいました。 2クール目で元々の大きさが8センチから1センチくらいになってたので、それから変わってないと言われてしまい絶望的に感じてしまいました。 今は縦隔にある腫瘍をもう一度生検しようといわれましたが、なかなか話が進まずPETから一ヶ月後の生検の予定です。 主治医は最初縦隔に出来た腫瘍は悪くないしほとんど治るよ、と言ってくれていました。 しかし治らなかった今、新たに情報を入手してみると、私がかかった縦隔原発細胞型B細胞性リンパ腫はちょっと特殊な形をしていてRーCHOPで治らないこともあり治っても二割が再発するという現状で、最近ではR-EPOCHが主流になりつつあることを初めて知りました。R-EPOCHだとほとんどの方が完全寛解をしてるという情報でした。 治療初めの時に、この治療はRーCHOPだから、と言われて信じて疑わなかった自分にも腹が立ちますが、情報を提供してくれなかった主治医が本当に腹立たしいです。毎日毎日悔やんでも悔やみきれません。 このような事は普通なのでしょうか? 今後私はどのような治療になるのでしょうか? 毎日、腫瘍が大きくなったり転移したりしないか不安です。 参考にしたいので教えて下さい。
上因頭部にびまん性大細胞型B細胞リンパ腫、ステージ1で1か月前に寛解後の1年経過検査の全身CTで異常なし、耳鼻科のスコープ検査(のども見てもらいました)でも異常なしでした。胃カメラでも異常なしでした。 しかし、4か月前ぐらいから首やのどの違和感が続いており医師に説明しましたが 検査で異常がないので気にしないようにでした。放射線治療の後遺症かともいわれました。 違和感は結構きついのですが、悪性リンパ腫の再発ではないでしょうか? 放射線治療でこのような後遺症がでるのでしょうか? また、医師にはどう訴えればいいでしょうか?
3人の医師が回答
母が2年前にびまん性大細胞型B細胞リンパ腫を再発しました。 本人の希望により救援科学療法(抗がん剤治療)は行いませんでした。 2年間は進行も緩やかで特に症状もありませんでした。 ただ、数か月前よりインターロイキン数値も5000となり、最近、食欲低下、体重減少、咳、胸元の軽い気持ち悪さを感じ、かかりつけ医でのレントゲンから傍大動脈部、縦隔リンパ節が腫れていると言われました。近日中にリンパ腫の主治医にすぐ行きます。今のような症状から、このままではと…放射線治療と思っています。 そこで質問です。 縦隔リンパ節部への放射線治療は可能でしょうか? また、この部分への放射線治療での出やすい副作用や注意点はあるでしょうか?教えて下さい。
相談内容:主治医からあと2回CHOP療法をやりませんかと言われているのですが、これ以上の治療は必要でしょうか?) 経緯:現在、悪性リンパ腫ステージ1(びまん性大細胞型B細胞性.low risk)で治療中です。 CHOP療法6クールとリツキサン8クールを完了しました。腫瘍は当初7センチほど有ったのですが現在は殆ど原型をとどめないほどに小さくなっております。 PET-CTで最終確認をしたところ原局部に少しがん細胞が残っていました。このため、放射線治療を20回実施しました。放射線治療科の先生からはここからの再発は殆どないと言われました。
びまん性大細胞型B細胞悪性リンパ腫、ステージ2A,右扁桃が原発の診断で5月から抗がん剤3クールして、6月25日に3回目開始。 放射線治療の為抜歯するとの事で、その10日後くらいに水平埋伏歯抜歯(左)。 今日で1週間経ちました。 初めは痛みが激しく、頬が腫れてましたが、今日になって左の顎下に3センチくらいの楕円のしこりをみつけました。 これは再発でしょうか? 抗がん剤後に撮ったctでは、腫大リンパ節の出現なく、新たな腫瘤もないとのことでした。 こんな短期間に再発しますか? 痛みはありません。
67歳の母の病気についてです。五年前にびまん性大細胞型B細胞悪性リンパ腫の診断を受け、再発を二回し治療してきました。 今回、うちから近くの大学病院に移る事になり、また一から検査しなおして何の治療をするか選ぶ事になり検査していました。前の病院では、4ヶ月前に検査をし骨髄は大丈夫と言われましたが、今回は骨髄にも少しある可能性が高いと説明を受けました。また、型も違う可能性があるという事で首のリンパ腫を取り検査に出すそうです。 5年たち、型が変化したり変わる事はあるのでしょうか?今まで大学病院とがんセンターなど数件の病院で治療と検査をしてきて型が違うと言われた事はなかったので、驚いています。 回答宜しくお願いします。
2020年にびまん性大細胞型B細胞リンパ腫になり R-Chop6回行いCT,PetCT で寛解したのですが、約1年で再発。次の治療は治験ですが、免疫系を行っています。今回も今は寛解しておりますが、R-Chopの時から痺れとだるさが取れません。少しずつひどくなっている様な気がします。また手のこわばり、指関節の痛みもあるので、近所の整形外科にいったら骨密度がものすごく少くなっていると言われました。抗がん剤の副作用でしょうか?治験中なのでどうすれば良いですか?
10年前お腹のなかが腫れ、びまん性大細胞型B細胞リンパ腫になりました。その後経過観察をしていましたが、今年の3月に首のリンパが腫れ再発しました。お腹のなかや脇など何ヵ所かに病変がみられると言われました。現在、RGDP療法を1クール行い、あと2回行う予定です。その後cart療法を勧められています。救援療法だけでは、寛解率が低いため、と言われました。ただ、cart療法の副作用がきついため、覚悟が必要だとも伝えられました。 私としては、副作用を考えるとなかなか覚悟がつきません。 ほかの方法は、ないものかと、考えてしまいます。やはり、cartが最良なのでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 81
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー