ふくらはぎしこり何科に該当するQ&A

検索結果23 件

夜寝てる時に両ふくらはぎが激しく痛み、寝れない

person 20代/女性 -

一年ほど前から夜寝ている時に両ふくらはぎが痛むことがありました。 最初はそれほど強い痛みではなく、頻度も月に1~3回ほどで、なでさすれば痛みがやわらいで眠ることができました。 数ヶ月ほど前から痛みの頻度が週1~2回になり、痛みの程度も増してきました。 今年に入ってすぐコロナにかかった時、今までにない強烈な痛みがあり、夜中に何時間も痛んで鎮痛薬を飲んでもマッサージをしてもやわらがず、寝れませんでした。 そして、2日ほど前から毎晩、その時のような痛みが襲ってきて眠れない日々が続いています。 昨日、整形外科を受診しましたが、「レントゲンを撮ったが骨には異常がない。寒さや血流の問題かもしれない。痛み止めを出すのでまた来週来てください」と言ってアセトアミノフェンとロキソプロフェンNaテープを出されましたが、服用しても痛みがほぼ取れず今夜もあまり寝れませんでした。 また、二ヶ月ほど前から双極性障害で心療内科に通院しており、一ヶ月ほどビプレッソを服用しています。服用量が50mg→150mg→300mgと増えており、二日前の激痛が始まったタイミングと300mgに増量したタイミングが同じなので関連性はあるでしょうか? ネットでビプレッソの副作用を調べると「稀な重い副作用」の欄に「静脈血栓症(手足の痛み特にふくらはぎ)」という記述が見つかり、これなのではないかと疑っています。 しかし、静脈血栓症・下肢静脈瘤について調べると足にしこりがあったり血管が浮き出たり、片足が異常にむくみ、ふくらんだ画像が出てきますが、私の足にはそのような見た目の変化は見られません。 田舎なので町医者に血管外科などが見つからず、何科を受診していいのかわかりません。超音波検査のできる内科循環器科に行ってダメなら大病院への紹介状をもらうしかないでしょうか。 今日も病院に行ってみます。

3人の医師が回答

3歳子供蚊アレルギーについて

person 10歳未満/男性 - 解決済み

3歳の子供なのですが蚊に刺されると 翌日しこりと熱を伴う広範囲の腫れが起こり数日で水脹れ、とびひに移行して完治までに数ヶ月かかります。 1歳くらいの時に身体中にとびひが凄くなり虫除けの徹底などをしていたのですが5月で油断していたためいくつか刺されてしまい、ふくらはぎ全体と左右の手が1.5倍くらいに腫れてしまっています。以前いただいたリンデロンVを刺された当日から塗布していますが改善が見られずすでに水脹れが割れて飛び火になってしまいそうです。 アクアチムという軟膏も別の小児科でいただいたのですがこちらは飛び火になってから使用するとの認識でまだ使用していません。 ネットで調べると、市販のベトネベートN軟膏ASが虫刺されやとびひ両方の効能があるとのことですが上記の3つの外用薬で1番に選択すべきものはありますか? 蚊刺過敏症など調べると白血病に移行する、悪性リンパ種に変わるなど怖い記事を目にしてしまい、今まで何件かかかった小児科や皮膚科では上記の薬を処方されるだけで検査などはしないので大事にならないか他県の専門家などにかからなければいけないのかととても心配しています。 今のところ、高熱は出ておらず刺された部位は非常に熱を持っており硬くしこりのようになり広範囲に腫れています。 痒がって眠れないようだったので患部を冷やしてやっと眠りにつけたようです。 これから夏本番になりとびひが治らないと楽しいプールも見学させないといけないのかと思うと気が気ではありません。 虫除けの徹底が最重要なことは分かるのですが幼稚園でうちの子だけ特別に虫除けを徹底してとは言えず、何か刺されてしまった後に最適な対処法やよく効く薬はないかご教授いただきたく存じます。 乱文失礼しましたが何卒よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

原因不明の足の点状出血(紫斑)について

person 20代/女性 -

約2週間前、右ふくらはぎに1mmぐらいの赤い点状出血?を1つ見つけました。2日後に見てみると皮膚の中で血が滲む感じでサイズが一回りくらい大きくなっていました。 それから1週間後、夜お風呂に入っている時ふと足を見ると両足のひざ下からつま先まで無数の赤い点状出血がありました。ふくらはぎの内側が特に集中していています。サイズは針の先で突っついたような小さなものが足首より下、それより上は1mmくらいです。 気づいてから次の日皮膚科に行って見てもらいましたが「確かに紫斑(点状出血)で間違いない、薬を塗って様子を見てください」と言われステロイドの塗り薬をもらいました。原因を尋ねましたが「アレルギー性紫斑病なら腹痛や関節痛があったり、発熱の後に発症するけど当てはまらないから多分違う。原因を突き止めるには大学病院で検査するしかない。」と言われどうするか判断を委ねられましたが、少し様子見て酷くなるようなら紹介状を書くという結論に至りました。 心気症の為、不安から病院に行く機会が多く、たまたま2週間前に甲状腺機能の血液検査をしましたが白血球数・血小板数などの項目含めて異常なしでした。 今は点状出血に大きな変化も見られず、回復も悪化もしていない状態です。 点状出血は大体どのくらいで消えるものなのでしょうか?消えない場合はやはり大学病院で検査を受けるべきでしょうか? 尚、この症状以外は現在、鼻と喉の風邪を引いており(熱はない)、半年くらい前から首と鼠蹊部に小さなしこりが何個かできています(血内含めて複数の病院へ行きましたが病的なものでは無い、放置して良いとのこと)。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)