ふくらはぎ痛い片方に該当するQ&A

検索結果:131 件

ALSの可能性について

person 20代/男性 -

何度か質問させて頂いているものです。 24歳男 去年8月より筋肉のピクつきあります(太もも等ごくたまには以前よりあった)また左手の薬指小指の違和感があり触った時の感覚も右手側に比べ変です 9月に触診血液検査異常無く 10月頭に2つの検査を行い、ピクつき(その波動?)はあるけど異常なしと言われました。 左半身側を主に検査しました。 それ以降は変わらず、12月頃は減ったかな?と思っていたところ、年末に溶連菌感染症に罹ったあたりから頻度が上がりました。 またピクつく場所が瞼にも出てきました。瞼のピクつきは約1ヶ月ちょっと症状があります。右瞼だけだったのが左瞼にも現れてきます。視界が瞼のピクつきで感じるほどです。 秋ごろ片方の瞼が垂れたことがあり、眼科に行きドライアイと言われたことがあり、目薬と時間経過でそれは治りました。 くしゃみやあくびなどの力を入れた時?に出やすいです。 基本10秒弱で収まり、1日に何度も起きます。 身体を動かす時維持する時にだるさを感じます。 本格的にピクつきが出た時から約半年程経ちますが、こんなに続くのはおかしいです。 部位は、さまざまで、足側面や太もも、ふくらはぎ、膝上、脇腹、腕など。 それと、また極たまに違うビクッと腕や足が動く時もあります。寝てる時に体がビクッとする現象に似ています。 筋力が落ちたような感覚もあり、左手の小指側の手の側面が萎縮しているように感じます。 脚も、徐々に見た目の筋肉が減っているように感じます。 脚は痛みのような突っ張ってるような感覚があったり歩く時違和感を感じる時もあります。両方まちまちです。 正直明らかな病気だと思っています。 目の原因不明の視野欠損(生まれつきの視神経乳頭肥大)や偏頭痛で悩まされたり体の不調がここ2、3年続いています。 仕事や諸々のストレスで精神的にしても、長すぎますし。検査してもその時は出なくて進行前の可能性もあります。 この症状は、やはり難病などの大きな病気でしょうか。 またそれではなかったら、治す方法はありますか?

3人の医師が回答

血液検査での、易出血性の検査とカルシウムの高値について

person 40代/女性 -

43歳女性です。 3年前に鉄欠乏性貧血との診断を受け、総合内科で鉄剤をもらっています。 今日半年毎の受診があり、ここ最近の体調不良をお話ししていたところ、血液検査をしてくださり、添付のような結果が出ました。 (右2枚です。1番左は、2月の上旬に耳鼻科で片方の甲状腺が大きいと言われ、甲状腺専門のクリニックで検査をしてもらったものです。単純性甲状腺腫との診断で年に一回の経過観察で良いとのこと。このお話はしましたが、血液検査の結果は、今日の総合内科の先生にはお見せできていません) 症状としては、 ・9月に副鼻腔炎になってから先月まで、数回血痰が出る(副鼻腔炎は12月に完治、耳鼻科的には血痰の原因は不明、呼吸器内科で痰の細胞診、胸部CT、気管支鏡検査、異常なし。胃カメラ、歯科も異常なし) ・11月に一度血尿あり(膀胱鏡 異常なし。腹部CTで2ミリ未満の結石が一つあり。血尿は一時的な炎症かすでに流れた腎結石の影響かもしれないと言われる。) ・9月から12月頭に服用した腹鼻腔炎の抗生剤の影響と思われるとの事だが、10月から年末にかけて度々おりもの異常があり、不正出血も混じっていた(10月の細菌検査で大腸菌2+、子宮頸がんと体がんの検査は異常なし、年末の細菌検査は陰性)。最終は少量の出血で1月末。 これらのエピソードから、特に原因不明の血痰のことを気にかけてくださり、血管炎?の検査をしましょう、とのことで、結果は2週間後になりました。 1.出血しやすい病気で考えられる病気としては、この血液結果から考えられることとしてどのようなことがあるでしょうか? 2、補正カルシウムが少し高く、副甲状腺の血液検査の項目(ホルモン?)は増やしておくとの事でしたが、自分なりに調べると悪性腫瘍などといったワードも出てきます。可能性は高いでしょうか?なお、9月の値は9.3と異常ありませんでした。 他の症状としては、秋から右肋骨の痛み、右手の腕と小指の痺れ、右のふくらはぎの痺れ、腰痛が断続的にある(整形外科では胸椎と頸椎MRI、腰のレントゲンを撮り、肋骨は肋軟骨炎疑い、腰と首は一部椎間板が固くなっていると)、年明けから胃もたれが続いていることです。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)