数日前突然、食事も睡眠もとれないような腹痛が起こり、そこから12時間全く痛みがひかない上、痛みで嘔吐し、排便があっても痛みがひかないため救急に行きました。場所は最初は中腹部あたりだと感じて便秘だと思っていましたが、徐々にお臍の上からみぞおちあたりまでにも痛みを感じるようになりました。真ん中に痛みを感じ、側部には一切痛みなしです。
座っていたり咳払いをしたり、触診で叩かれると特に痛みを強く感じたように思います。)
血液検査、普通CT(造影剤アレルギーがあるため)、心電図、レントゲンなど検査しましたが異常見当たらず、『前皮神経絞扼症候群』であろうと仮の診断を受けました。(しかし仰臥位から体を起こす時にお腹を押されても痛みの程度は同じままで悪化はしませんでした。)
ロキソニンを飲んで経過観察と言われ、今は経過観察中ですが、確かにロキソニンを飲むと痛みがやわらぐのですが、食後に腹痛がひどくなります。
ネットで調べた際に前皮神経絞扼症候群の痛みは食事の摂取に起因しないとあったこととや、カーネット徴候が陽性ではなかったことがひっかかっています。
また、検査に何もひっかからないこと、自分が造影剤CTを受けられないこともあり腹腔動脈起始部圧迫症候群の可能性もあるのではないか、放置してしまうことになるのではないかと心配です(以前知り合いにいたためです)
痛みがひかなければまた受診を考えておりますが、一カ月後に大事な予定もあり、数日間経過観察の間不安な気持ちでいっぱいなので他の医師のご意見、見解も聞きたいと思い質問しました。
これは本当に前皮神経絞扼症候群の可能性が高いと思いますか?また、腹腔動脈起始部圧迫症候群の可能性はないのでしょうか。